タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A patient with jugular foramen syndrome was treated surgically. The histological diagnosis was neurinoma arising from the vagus. The differential diagnosis between jugular foramen syndrome and acoustic neurinoma was made on the basis of neuro-otological and neuroradiological data.The patient was a 49-year-old female who complained of tinnitus and hearing impairment, which was followed by hoarseness, dysphagia and weakness of the right sternocleidomastoid muscle. Neurological examinations showed disturbances of cranial nerves VIII, IX, X, and XI.Neuro-otological examinations revealed sensorineural hearing impairment in the low frequency range, no nystagmus response to caloric stimulation on the right, and slightly decreased high velocity gain of optokinetic responses toward the side contralateral to the lesion.Polytomography of the jugular foramen showed enlargement of the right jugular foramen. Retrograde jugularography showed complete occlusion of the right jugular vein. The tumor was totally removed and histologically confirmed to be a neurinoma originating in the Xth cranial nerve.In the previously published literature, neurinomas arising from the jugular foramen were difficult to differentiate from acoustic neurinomas, especially in the absence of lower cranial nerve signs. Therefore, Polytomography of the jugular foramen and jugularography provide valuable data in the differential diagnosis between acoustic neurinoma and the jugular foramen syndrome.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- ヒト前庭動眼反射の適応現象における他の周波数および角速度条件への移行について
- サルにおける両側視索核間の投射遮断による視運動性眼振に及ぼす影響について
- 内視鏡下鼻内下垂体手術の検討 : 鼻内操作について
- 当科における唾液腺MALTリンパ腫の検討
- 頭頸部腫瘍におけるテロメラーゼの発現
- めまいを伴った突発難聴を初発症状とした急性散在性脳脊髄炎の一症例
- ルーチン ENG 検査としての ETT, OKN, VS 検査の診断学的意義
- 神経耳鼻科学的所見が診断の手がかりとなった小脳梗塞症例
- 強大音響暴露後に出現した方向交代性上向性頭位眼振の一症例
- 急性感音難聴で発症した脳幹梗塞の1例
- 副咽頭間隔に生じた鰓原性〓胞例
- 脊髄小脳変性症における眼運動所見とMRI所見との関連性について
- 正常人における SACCADIC ADAPTATION
- 511 山形市における過去4年間のスギ花粉、イネ科花粉の飛散状況および農耕地、果樹園における花粉飛散状況
- ベル麻痺の早期予後判定 : 各種検査組み合せによるPalsy Index Score, Palsy Indexの提唱
- 鼻閉を主訴とした上顎エナメル上皮腫
- Visual Suppression Test
- 衝動性眼球運動の定量的分析 : 正常所見について
- 誘発耳音響放射の臨床応用に関する2, 3の知見
- RotarySteppingSwitchによる衝動性眼球運動検査装置
- 開眼,固視による前庭性眼振への抑制効果検査の診断的意義Caloric pattern testについて
- A clinical study of the therapeutic effect of Norfloxacin on acute and chronic otitis media.
- めまいに対するケタスの使用経験
- 小脳橋角部腫瘍症例における聴性脳幹反応(Brainstem Responses)について
- 顎下部手術における顔面神経下顎縁枝損傷を防止する一工夫
- 気管狭窄に対する手術的療法 (〔気管狭窄〕)
- 温度性眼振の抑制解除と視運動機能
- 向循環改善剤の平衡機能の面からみた薬物効果の判定 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 前庭動眼反射への光による即時的抑制効果
- 猫の固定における一考察
- 中枢神経障害における聴性脳幹反応
- 温度性眼振の固視抑制と眼球運動機能について
- シ-ソ-眼振(See-Saw Nystagmus)の1症例--発現機構に対する文献的考察
- 耳鼻咽喉科領域の眼球突出診断におけるCT(computed tomography)の有用性
- 末梢性顔面神経麻痺の予後早期診断について
- 鼻アレルギ-患者の鼻汁中IgE値について
- Cross correlation function in the analysis of auditory brain stem responses in spinocerebellar degeneration and multiple sclerosis.
- Ketotifen Therapy for Allergic Rhinitis.
- Trapezius Osteomyocutaneous Flap in Reconstructive Surgery for Mandibular and Oral Defects.
- Mechanism of spontaneous upbeat nystagmus
- タイトル無し
- On the role of the nucleus reticularis tegmenti pontis for visual suppression of caloric nystagmus
- Step 刺激による視運動性眼振の意義
- Carotid body tumor.
- Audiometry results after tympanoplasty with and without mastoidectomy.
- めまい診断におけるMRI検査の役割
- タイトル無し
- 視運動性眼振における加齢変化の定量的検討
- The visual input pathway to the cerbellar flocculus.
- タイトル無し
- Ketotifen treatment of nasal allergy.
- タイトル無し
- A clinical study of the therapeutic effect of TA-058 on infectious diseases in the field of otorhinolaryngology.
- ベル麻痺のステロイド早期大量投与療法
- The timing of facial nerve decompression in Bell's palsy
- Fixation-suppression of caloric nystagmus in normal subjects
- 上顎洞原発髄外形質細胞腫の一症例
- 頭頸部領域に発生したhaemangiopericytomaの3症例
- 顕微鏡下血管減荷術前後の神経耳科学的所見
- 急性リチウム中毒の一症例:神経耳科学的検討
- 覚醒時と睡眠時の聴性定常反応:位相スペクトル解析による閾値自動判定
- 当科における甲状腺疾患の臨床的検討
- 鼻性T細胞リンパ腫の一例
- 聴力正常な聴神経腫瘍症例に対する中頭蓋窩法摘出術
- 赤外線CCDカメラによる頭振り眼振の検討
- 正常聴力耳での誘発耳音響放射の検討
- 当科における副鼻腔真菌症の検討
- シスプラチンによる聴力障害について
- 突発性難聴に対するステロイド大量療法
- 滑動性眼球運動の定量分析