水平部に限局した顔面神経鞘腫症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-10
著者
-
戸島 均
日立製作所日立総合病院耳鼻咽喉科
-
横田 雅司
山形大学医学部耳鼻咽喉科
-
多田 雄一郎
山形大学医学部耳鼻咽喉科
-
高橋 伸明
県立花巻厚生病院 耳鼻咽喉科
-
戸島 均
日立総合病院 耳鼻咽喉科
-
高橋 伸明
山形大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
稲村 博雄
山形大学医学部情報構造統御学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
甲州 秀浩
山形大学医学部情報構造統御学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
甲州 秀浩
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
青柳 優
山形大学医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
関連論文
- ウイルス性髄膜炎を併発した両側同時性顔面神経麻痺の1症例
- 呼吸障害で発症した下咽頭・喉頭良性腫瘍
- 頸動脈間隙の臨床
- AMFR異常を呈した松果体部髄膜腫の1例
- 側頭骨内顔面神経鞘腫摘出術時に再建された顔面神経の機能回復過程の検討
- 頸部デスモイド腫瘍例
- ベル麻痺症例の予後に関する多変量解析
- Bell 麻痺における神経障害の程度と病的共同運動の出現時期に関する検討
- 顔面神経麻痺を来した脳幹部海綿状血管腫症例
- 陳旧性顔面神経麻痺症例について
- 顔面神経障害後の回復過程におけるF波の検討 : モデル動物による
- 末梢顔面神経障害における顔面神経核の興奮性の検討
- 喉頭蓋谷に生じた静脈拡張性病変から出血した2例
- 敗血症を伴った側頭下窩ガス壊疽例
- 頸部リンパ節結核6例・耳下腺非定形抗酸菌感染症1例の検討 : 最近の傾向と変化について
- 顔面神経麻痺 末梢性顔面神経麻痺に対するステロイド治療の有効性について (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』)
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- めまい (特集 産業医業務のコツ) -- (労働者の体の症状の訴えへの対応)
- 愁傷深頸部膿瘍の2例
- 帯状疱疹ウイルスによる下位脳神経障害の3例
- TSA b陽性を示したPlummer病の一例
- 大きな口腔底類皮嚢胞の2例
- 耳下腺部に発生した単純性嚢胞の2例
- 頭頸部放線菌症の4症例
- 両側の急性感音難聴とめまいを来した一症例
- AMPC長期内服にて改善が得られた先天梅毒晩発性内耳障害症例
- ディーゼル車排出微粒子(DEP)とスギ花粉症との関係(創立100周年記念ミクロの世界)
- 選択的動注化学療法後の顔面神経麻痺に関する検討
- 顔面の鈍的外傷後に顔面不随意運動をきたした1例
- 急性感音難聴に対するステロイド・バトロキソビン併用療法
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- 扁桃摘出術を行った急性滴状乾癬
- 妊娠に関係した顔面神経麻痺についての検討
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺
- 末梢性顔面神経麻痺の糖尿病合併についての検討
- A型ボツリヌス毒素を用いた顔面痙攣および眼瞼痙攣の治療成績
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討
- 電気生理学的検査による末梢性顔面神経麻痺症例の回復過程の検討
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討 : 特異なMRI所見を呈した1症例を中心として
- 末梢性顔面神経麻痺を合併したサルコイドーシス症例
- 中頭蓋窩法にて摘出した顔面神経鞘腫の一例
- 多発性硬化症に合併した核性顔面神経麻痺の1例
- ベル麻痺・ハント症候群症例の回復過程における電気生理学的検討
- ベル麻痺及びハント症候群に対するアシクロビル (Acyclovir) 併用ステロイド大量療法の治療効果
- ステロイド大量療法とアシクロビル併用ステロイド大量療法の比較検討(第2報)
- 当科における先天性顔面神経麻痺症例の検討
- 顔面神経の回復過程におけるF波の変化について(第2報)
- 磁気刺激誘発筋電図による顔面神経麻痺の予後診断
- 内視鏡下鼻内下垂体手術 : 耳鼻咽喉科医の関わり
- 超選択的二経路動注化学療法における副作用と合併症についての検討
- 内視鏡下鼻内下垂体手術の検討 : 鼻内操作について
- 木村氏病の1症例
- 当科における唾液腺MALTリンパ腫の検討
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- 自然消退した小児側頭骨 Langerhans' cell histiocytosis の1例
- 急性感音難聴で発症した脳幹梗塞の1例
- 末梢性顔面神経麻痺を合併したサルコイドーシス症例
- 肺外小細胞癌例の検討 : 下咽頭小細胞癌例の報告とともに
- 咬筋内血管腫の1例
- 頸部デスモイド腫瘍例
- 複合振幅変調音のSAM音コンポートネント間のAMFR閾値に対する影響(第2報)
- 急性感音性難聴の治癒過程
- 複合振幅変調音のSAM音コンポーネント間のAMFR反応閾値に対する影響
- 蝸牛神経核周辺の電位分布と変調周波数追随反応の関係
- 人工耳小骨使用鼓室形成術の経過観察
- ステロイド大量療法とアシクロビル併用ステロイド大量療法の比較検討
- 顔面神経の回復過程におけるF波の変化について
- 顔面神経麻痺後遺症の出現状況 : アンケート調査による検討
- 両側性外傷性顔面神経麻痺の治療経験
- 松果体部髄膜腫に合併した耳鳴症例
- 80Hz変調周波数追随反応の臨床応用
- 突発性難聴に対するステロイド・PGE_1療法
- 当科における Hunt 症候群症例の検討
- 顔面神経麻痺の早期予後診断 : 発症5日以内の予後診断
- 両側小耳症に合併する顔面神経麻痺症例の検討
- 頭蓋内顔面神経磁気刺激検査による末梢性顔面神経麻痺患者の早期予後診断(第二報)
- サルコイドーシスによる顔面神経麻痺の1例 : 磁気刺激誘発筋電図による検討
- Abbe-Estlander下口唇癌手術の改良法の検討
- 外傷性顔面神経麻痺症例の検討
- Bell 麻痺におけるNETの診断的意義 : ENoGとの比較検討
- 悪性リンパ腫による両側性顔面神経麻痺の一例 : MRIおよび磁気刺激検査所見についての検討
- 水平部に限局した顔面神経鞘腫症例
- Bell 麻痺患者のENoG値の回復過程
- 当科における顔面神経麻痺非治癒症例の検討
- 当科における顔面神経麻痺症例の世代別、治療法別の臨床的検討
- 側頭部磁気刺激検査による Bell 麻痺患者の早期予後診断について
- 側頭部磁気刺激時の顔面神経の被刺激部位について
- 経過観察中に痙攣が消失した顔面痙攣の2症例
- 小児顔面神経麻痺症例の臨床的検討:乳幼児, 学童別の検討
- 70.ABR波形と位相スペクトル解析
- 正弦波的振幅変調音によるSSRの位相スペクトル解析
- Carotid body tumor.
- 56 頭蓋内病変に起因した耳鳴症例の検討
- 頭頸部領域に発生したhaemangiopericytomaの3症例
- 顕微鏡下血管減荷術前後の神経耳科学的所見
- 聴力正常な聴神経腫瘍症例に対する中頭蓋窩法摘出術
- シスプラチンによる聴力障害について
- 突発性難聴に対するステロイド大量療法