ステロイドパルス療法が有効であった赤芽球癆をともなった全身性エリテマトーデスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は21歳男性. 1989年10月,発熱にて当科受診.尿蛋白300mg/dl,抗核抗体160×,抗DNA抗体827U/mlよりSLEと診断した.発熱は持続し,初診時は10.6g/dlであったヘモグロビン濃度が12月6日には6.4g/dlと急速な貧血の進行を認め,さらに脱毛および皮疹が出現したため, 12月16日当科入院となった.貧血は正球性正色素性であったが溶血の所見を認めず,骨髄中の赤芽球は全有核細胞の6%と著明な低形成であったためSLEにともなう赤芽球癆と診断した.プレドニゾロン60mg/日より治療を開始したが,発熱,骨髄像に変化なく,ステロイドパルス療法を施行し,解熱および皮疹の改善,血清学的なSLEの寛解とともに,骨髄に赤芽球の増加(26%)および貧血の改善が認められた.本症例のSLEに合併した赤芽球癆では,ステロイドパルス療法が適切であると考えられた.なお,コロニー形成法により本症例の赤血球造血障害部位はCFU-Eから前赤芽球にいたる段階にあると推定された.
著者
-
澤田 賢一
北海道大学 大学院医学研究科・第二内科
-
勝俣 一晃
北海道大学医学部病理学第一講座
-
藤咲 淳
北海道大学第2内科
-
天崎 吉晴
北海道大学大学院医学研究科免疫病態内科学分野
-
渥美 達也
北海道大学
-
向井 正也
北海道大学第2内科
-
中川 昌一
北海道大学
-
渡部 一郎
北海道大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション科
-
向井 正也
北海道大学医学部保健診療所内科第2内科整形外科
-
中林 透
北海道大学医学部第二内科
-
佐川 昭
北海道大学第2内科
-
澤田 賢一
北海道大学第2内科
-
佐川 昭
北海道大学医学部第2内科
-
藤咲 淳
北海道大学医学部第2内科
-
天崎 吉晴
北海道大学医学部第二内科
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群のマネージメント
- 抗リン脂質抗体症候群の診断
- 新しい抗リン脂質抗体 : ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体
- 凍結保存細胞から純化を行い自家末梢血CD34陽性細胞選択移植を施行した悪性リンパ腫
- HBs抗体陽性患者における自家末梢血幹細胞移植後のB型肝炎ウイルス再活性化の検討
- 同系末梢血幹細胞移植後に自己免疫機序による血小板減少を来した悪性リンパ腫
- 単純ヘルペスウイルスが原因と考えられたvirus-associated hemophagocytic syndrome (VAHS) と横紋筋融解症の合併例
- シェーグレン症候群のB細胞における転写因子E2A・Id3の発現異常
- 5 強皮症に対する造血幹細胞移植(5 自己免疫疾患の新しい治療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗リン脂質抗体関連血小板減少症
- 抗リン脂質抗体の特異性と血栓症
- 重篤な中枢神経症状と腸管穿孔をきたしたBehcet病の1例
- 抗リン脂質抗体症候群におけるトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)の形成阻害とF1+2/TAT比の有用性
- 内在性レトロウイルスと自己免疫疾患
- 細胞死現象に基ずいた貧血形態の分類,細胞増殖と分化とアポトーシス,および,成熟赤血球の細胞死
- γ十二指腸のMALT lymphoma を合併したγH鎖病
- 後天性von Willebrand症候群における出血機序およびその発生原因の検討
- 5.Kostmann型先天性好中球減少症1例の問題点(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 種々のAPTT試薬における凝固異常検出の有効性に関する検討
- 急速に進行する間質性肺炎を伴った混合性結合組織病の1例
- 皮膚硬化を来し,Linear Scleroderma と鑑別を要した Melorheostosis(骨蝋流症)の1例
- 抗リン脂質抗体症候群における抗プロトロンビン抗体の検討
- 線溶系の調節機構 : とくにα_2-Macroglobulinとその受容体について
- 47) 混合型結合織病の心病変により多彩な不整脈と右心不全, 低拍出症候群を認め急激な経過にて死亡に至った一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- Nicked β2-Glycoprotein I と Angiostatin Kringle 1-4.5 の血管新生に与える影響
- 6. RS_3PE症候群に肺扁平上皮癌を合併した1例(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- NIHFにおける臍帯血造血幹細胞コロニーアッセイ
- Homepageによる市民向けHIV/AIDS診療・療養情報提供の試み : 運用と問題点
- 抗リン脂質抗体症候群 : 20年の歩み
- インスリン受容体結合能に及ぼすジチオスレイト-ル(DTT)の効果
- 当科で経験したリウマトイド因子陽性血管炎4例におけるリウマトイド因子と疾患活動性について
- Fasシステムの異常
- 精製インスリンの有用性と合成ヒトインスリンの現状と将来 ("糖尿病"インスリンの自己注射療法) -- (インスリン製剤の種類と特徴ならびに使い方)
- 精製インスリンのメリットと使い方 ("糖尿病"最近の知見から治療・指導まで) -- (トピックス)
- 自己免疫疾患の病態と治療 1.自己免疫疾患の病態-最近の知見から- 3)抗リン脂質抗体症候群
- コンセンサス・シンポジウム III : 抗リン脂質抗体 : 抗リン脂質抗体の標準化
- Glycosylated Hbの臨床的意義 (糖代謝調節) -- (糖尿病をめぐるトピックス)
- 治療とGlycosylated Hemoglobinとタンパク (糖尿病診療の進歩)
- 糖尿病 (内科最近の動き)
- I-B-29 香蘇散合方が完治に導いたと思われる RA の 1 例
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体
- ビ-ズ固相法による血清インスリン測定キットの検討
- 糖尿病食事療法の基礎
- 糖尿病 (臨床治療の展望)
- 新しい検査の意義と使い方 : 3. 抗リン脂質抗体
- 抗リン脂質抗体の検出
- 関節リウマチの新しい臨床検査
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査と新分類基準
- 2 抗リン脂質抗体症候群を中心とした凝固線溶系異常の診断と対処(イブニングシンポジウム9 膠原病について今知るべきこと,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病と血栓症
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用7. 抗リン脂質抗体の特異性と測定意義
- 抗リン脂質抗体症候群 : 新しい診断基準と治療
- 4 抗リン脂質抗体とプロトロンビン(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 抗リン脂質抗体症候群
- IV 血液病変 1. 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体症候群に関する 2000 年のトピックス : (1)総論
- 脳梗塞を合併した成人 Still 病の1例
- インスリン製剤の特徴と適応
- 全身性エリテマトーデス
- 血清カルシウムが周期的と思われる著明な変動を示した機能性副甲状腺癌の1症例
- 本態性結晶性クリオグロブリン血症の1例
- Disseminated intravascular coagulation (DIC)をきたし急激に死の転帰をとった成人Still病の1例
- レイノー症状を呈する膠原病患者へのberaprost sodiumの投与-サーモグラフィーを用いた冷水負荷試験による検討-
- 中枢神経症状を伴った全身性エリテマトーデスにEnterococcus faeciumによる髄膜炎を合併した1例
- 三叉神経障害を呈したprimary Sjögren症候群6症例の臨床的検討
- ステロイドパルス療法が有効であった赤芽球癆をともなった全身性エリテマトーデスの1例
- Dual energy X-ray absorptiometry法を用いた慢性関節リウマチの骨塩量の検討-骨塩量とCD45RA陽性CD4細胞の関係-
- 末梢血に好酸球増多とCD3 (-) CD4 (+)リンパ球の出現を認めたsystemic mast cell diseaseの1例
- 左手指の伸曲拘縮を初発症とし,多発性に線維化をきたした特発性後腹膜線維症の1例
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における肺高血圧症の検討-超音波パルスドプラー法の有用性と当科SLEの分析-
- Basedow病を合併した自己免疫性溶血性貧血の1例
- Systemic lupus erythematosusの発症をみた二組の一卵性双生児例
- 全身性エリテマトーデスの1982年アメリカリウマチ協会改訂基準についての検討当科126例について
- Marfan症候群の1家系
- ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
- 後天性血友病A診療ガイドライン
- 癌とともに生きる : 癌告知はいかにあるべきか
- 動脈硬化を科学する
- 糖尿病を科学する
- 介護保険を考える
- 血漿因子に依存し, 抗体およびFcγ受容体が媒介するT細胞から単球へのCD8分子の移動
- シェーグレン症候群患者末梢血B細胞におけるアダプター分子Act1の発現異常
- ミコフェノール酸モフェチル
- 抗リン脂質抗体のトピックス
- ヒト内存性レトロウイルスの臓器特異的発現とサイトカインによる試験管内発現誘導に関する研究
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗リン脂質抗体スコアの有用性と血栓症イベント予測の可能性
- Putative mechanisms of thrombosis in acquired hypercoagulable states:especially antiphospholipid syndrome
- 座談会
- 多発性脳神経障害を初発症状とした subclinical Sjogren 症候群の1例
- Enzyme linked immunosorbent assay for detection of anti-red blood cell(RBC) antibodies using RBC ghost protein.
- Antiphospholipid Antibodies
- Efficacy of plasmapheresis on a patient with Bence Jones λ-type plasma cell leukemia
- P9-10 進行性の神経症状を呈した若年女性の結節性多発動脈炎の一例
- P8-01 当科におけるループス腸炎の臨床的検討
- P7-07 抗好中球細胞質抗体関連血管炎における血栓症発症の危険因子についての検討
- 日本血栓止血学会後天性血友病A診療ガイドライン
- フォルミンINF2変異が同定された腎移植希望の家族性巣状糸球体硬化症(FSGS)の1例
- 強皮症の間質性肺病変に関連する因子の検討