本態性結晶性クリオグロブリン血症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は, 61歳男性.昭和60年11月,関節痛,紫斑,視力障害が出現し,当科第1回目の入院となった.患者血清は, 4°C静置で白色沈降物を形成し,この沈降物は顕微鏡下に結晶構造を呈していた.患者血清のアセテート膜電気泳動では, γ位にM-peakを認め,免疫電気泳動でmonoclonal IgG λ typeであることが明らかになった.さらに,種々の検索により,沈降物はこのM-peakより形成されていると思われた.基礎疾患を認めないため,本症例を本態性結晶性クリオグロブリン血症と診断し,血漿交換療法後,ステロイド治療を行ったところ臨床所見は改善し退院した.本例は,ステロイド剤の減量に伴い,その後2回にわたり再燃しており,それぞれ血漿交換療法,大量ステロイドおよび免疫抑制剤の投与で寛解した.
著者
-
大西 勝憲
北海道大学
-
小林 清一
北海道大学医療技術短期大学部衛生技術学科
-
堤 明人
北海道大学第二内科
-
市川 健司
北海道大学第二内科
-
小椋 庸隆
北海道大学第2内科
-
藤咲 淳
北海道大学第2内科
-
天崎 吉晴
北海道大学大学院医学研究科免疫病態内科学分野
-
渥美 達也
北海道大学
-
竹田 剛
北海道大学医学部附属癌研究施設
-
小池 隆夫
北海道大学
-
小池 隆夫
北海道大学第2内科
-
浄土 智
北海道大学 医学部第二内科
-
中林 透
北海道大学医学部第二内科
-
市川 健司
北海道大学第2内科
-
藤咲 淳
北海道大学医学部第2内科
-
小林 清一
北海道大学医療技術短期大学
-
天崎 吉晴
北海道大学医学部第二内科
-
堤 明人
北海道大学第2内科
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群のマネージメント
- 抗リン脂質抗体症候群の診断
- 新しい抗リン脂質抗体 : ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 和漢薬方剤の利水作用に関する薬理学的研究 : その薬理学スクリーニングの応用と評価
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 止血血栓--凝固異常の臨床) -- (血栓症--診断から治療まで)
- 膠原病の考え方診かたの進歩特殊な病態の考え方と対応抗リン脂質抗体症候群をみたとき
- アポトーシスと自己免疫疾患
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- シェーグレン症候群のB細胞における転写因子E2A・Id3の発現異常
- 5 強皮症に対する造血幹細胞移植(5 自己免疫疾患の新しい治療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗リン脂質抗体関連血小板減少症
- 抗リン脂質抗体の特異性と血栓症
- 重篤な中枢神経症状と腸管穿孔をきたしたBehcet病の1例
- 抗リン脂質抗体症候群におけるトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)の形成阻害とF1+2/TAT比の有用性
- 抗リン脂質抗体陽性 SLE の経過中拡張型心筋症による急性心不全を呈した1例
- 膜性腎症が先行したと思われるGoodpasture症候群の1剖検例
- Lymphocytic Interstitial Pneumonia (LIP) を呈したシェーグレン症候群の1例-免疫組織学的検討を含めて-
- 種々のAPTT試薬における凝固異常検出の有効性に関する検討
- 急速に進行する間質性肺炎を伴った混合性結合組織病の1例
- 皮膚硬化を来し,Linear Scleroderma と鑑別を要した Melorheostosis(骨蝋流症)の1例
- 47) 混合型結合織病の心病変により多彩な不整脈と右心不全, 低拍出症候群を認め急激な経過にて死亡に至った一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- Nicked β2-Glycoprotein I と Angiostatin Kringle 1-4.5 の血管新生に与える影響
- 6. RS_3PE症候群に肺扁平上皮癌を合併した1例(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 抗リン脂質抗体症候群 : 20年の歩み
- 当科で経験したリウマトイド因子陽性血管炎4例におけるリウマトイド因子と疾患活動性について
- 108 気管支喘息患者末梢血液Fcεレセプター陽性リンパ球と各種免疫学的パラメーター
- 感染症
- 1. SLEにおける可溶性Fasのheterogeneityとアポトーシス抑制機構の解析
- アポトーシスと自己免疫
- 6. 自己免疫疾患における可溶性Fasの意義 (17 自己免疫疾患の発症機構をめぐる最近の知見)
- アポトーシスと内科疾患 自己免疫とアポトーシス
- Fasシステムの異常
- 自己免疫疾患の病態と治療 1.自己免疫疾患の病態-最近の知見から- 3)抗リン脂質抗体症候群
- コンセンサス・シンポジウム III : 抗リン脂質抗体 : 抗リン脂質抗体の標準化
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体
- 膠原病の神経・血管病変とその対応 抗リン脂質抗体症候群と血栓症
- 13.抗IgE自己抗体とアレルギー疾患(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 408 SLE患者の妊娠と抗カルジオリビン抗体及びそのIgGサブクラスの検討
- 407 自己抗体とそのIgGサブクラス分布
- 182 抗IgE自己抗体のサブクラスの検討
- 181 アレルギー疾患と抗IgE自己抗体
- 新しい検査の意義と使い方 : 3. 抗リン脂質抗体
- 抗リン脂質抗体の検出
- 関節リウマチの新しい臨床検査
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査と新分類基準
- 2 抗リン脂質抗体症候群を中心とした凝固線溶系異常の診断と対処(イブニングシンポジウム9 膠原病について今知るべきこと,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病と血栓症
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用7. 抗リン脂質抗体の特異性と測定意義
- 抗リン脂質抗体症候群 : 新しい診断基準と治療
- 4 抗リン脂質抗体とプロトロンビン(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 抗リン脂質抗体症候群
- IV 血液病変 1. 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体症候群に関する 2000 年のトピックス : (1)総論
- 脳梗塞を合併した成人 Still 病の1例
- 全身性エリテマトーデス
- 本態性結晶性クリオグロブリン血症の1例
- Disseminated intravascular coagulation (DIC)をきたし急激に死の転帰をとった成人Still病の1例
- レイノー症状を呈する膠原病患者へのberaprost sodiumの投与-サーモグラフィーを用いた冷水負荷試験による検討-
- 中枢神経症状を伴った全身性エリテマトーデスにEnterococcus faeciumによる髄膜炎を合併した1例
- 三叉神経障害を呈したprimary Sjögren症候群6症例の臨床的検討
- ステロイドパルス療法が有効であった赤芽球癆をともなった全身性エリテマトーデスの1例
- Dual energy X-ray absorptiometry法を用いた慢性関節リウマチの骨塩量の検討-骨塩量とCD45RA陽性CD4細胞の関係-
- 末梢血に好酸球増多とCD3 (-) CD4 (+)リンパ球の出現を認めたsystemic mast cell diseaseの1例
- 左手指の伸曲拘縮を初発症とし,多発性に線維化をきたした特発性後腹膜線維症の1例
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における肺高血圧症の検討-超音波パルスドプラー法の有用性と当科SLEの分析-
- Basedow病を合併した自己免疫性溶血性貧血の1例
- Systemic lupus erythematosusの発症をみた二組の一卵性双生児例
- 全身性エリテマトーデスの1982年アメリカリウマチ協会改訂基準についての検討当科126例について
- Marfan症候群の1家系
- M成分に抗マイクロゾーム抗体活性をもつ多発性骨髄腫と橋本病の合併例
- ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
- 後天性血友病A診療ガイドライン
- 汎血球減少症を示し,治療中にクリプトコッカス脳髄膜炎を併発した自己免疫性溶血性貧血の1例
- シェーグレン症候群患者末梢血B細胞におけるアダプター分子Act1の発現異常
- ミコフェノール酸モフェチル
- 抗リン脂質抗体のトピックス
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗リン脂質抗体スコアの有用性と血栓症イベント予測の可能性
- Putative mechanisms of thrombosis in acquired hypercoagulable states:especially antiphospholipid syndrome
- 座談会
- 多発性脳神経障害を初発症状とした subclinical Sjogren 症候群の1例
- Enzyme linked immunosorbent assay for detection of anti-red blood cell(RBC) antibodies using RBC ghost protein.
- Apoptosis in Autoimmunity
- Antiphospholipid Antibodies
- Efficacy of plasmapheresis on a patient with Bence Jones λ-type plasma cell leukemia
- P9-10 進行性の神経症状を呈した若年女性の結節性多発動脈炎の一例
- P8-01 当科におけるループス腸炎の臨床的検討
- P7-07 抗好中球細胞質抗体関連血管炎における血栓症発症の危険因子についての検討
- 日本血栓止血学会後天性血友病A診療ガイドライン
- フォルミンINF2変異が同定された腎移植希望の家族性巣状糸球体硬化症(FSGS)の1例
- 強皮症の間質性肺病変に関連する因子の検討