ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-31
著者
-
奥谷 真由子
獨協医科大学小児科学
-
渥美 達也
北海道大学大学院医学研究科・内科学講座・第二内科
-
嶋 緑倫
奈良県立医科大学小児科
-
萩澤 進
獨協医科大学小児科学
-
黒澤 秀光
小児科(血液)
-
杉田 憲一
小児科(血液)
-
杉田 憲一
獨協医科大学小児科
-
黒澤 秀光
獨協医科大学小児科学
-
黒澤 秀光
獨協医科大学 小児科
-
黒澤 秀光
茨城県立こども病院 小児内科
-
黒澤 秀光
獨協医科大学小児科
-
有阪 治
小児科学(内分泌)
-
萩澤 進
獨協医科大学 医学部小児科
-
萩沢 進
獨協医科大学 放射線科
-
嶋 緑倫
奈良県立医科大学 小児科
-
有阪 治
獨協医科大学小児科
-
有阪 治
獨協医科大学総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
渥美 達也
北海道大学
-
杉田 憲一
獨協医科大学
-
渥美 達也
北海道大学 大学院医学研究科内科学講座・第2内科
-
有坂 治
獨協医科大学小児科
-
杉田 憲一
獨協医科大学小児科学(血液)
-
有阪 治
独協医大
-
有阪 治
獨協医科大学医学部小児科
-
黒澤 秀光
獨協医科大学医学部小児科
-
奥谷 真由子
獨協医科大学医学部小児科
-
杉田 憲一
獨協医科大学小児科学
-
有阪 治
獨協医科大学医学部 小児科学
関連論文
- 気管内挿管の後に人工呼吸管理を施行しなかったウェルドニッヒ・ホフマン病の乳児例
- 総合討論
- 臍帯血移植にて長期寛解が得られているダウン症候群の急性単球性白血病
- 多彩な解離性障害を呈した重症型血友病Aの1例
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 血栓症) -- (種々の病態と血栓症--最近の進歩)
- 抗リン脂質抗体症候群 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの類縁疾患とその鑑別診断)
- 抗リン脂質抗体症候群のマネージメント
- 抗リン脂質抗体症候群の診断
- 新しい抗リン脂質抗体 : ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体
- 化膿性股関節炎の術後重篤な出血をきたし, インヒビターがー過性に出現した異常第VIII因子(Thr1774Asn)を有する軽症血友病A(CRM^+)の一例
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- 抗リン脂質抗体は本当に病態に関係しているか (特集 自己抗体で自己免疫疾患の本態に迫る)
- 抗リン脂質抗体症候群 : 20年の歩み
- 26HP20-1 臍出血で発症した重症血友病Aの新生児例(ポスター 凝固1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP21-1 6年半の長期にわたる免疫寛容療法後にインヒビターが消失した血友病Aの1例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 頭蓋内出血を発症したサイトメガロウイルス肝炎の1母乳栄養児例 : ビタミンK経口予防投与歴のある1例
- Nicked β2-Glycoprotein IとAngiostatin Kringle1-4.5の血管新生に与える影響
- シェーグレン症候群のB細胞における転写因子E2A・Id3の発現異常
- 5 強皮症に対する造血幹細胞移植(5 自己免疫疾患の新しい治療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗リン脂質抗体関連血小板減少症
- 抗リン脂質抗体の特異性と血栓症
- 重篤な中枢神経症状と腸管穿孔をきたしたBehcet病の1例
- 抗リン脂質抗体症候群におけるトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)の形成阻害とF1+2/TAT比の有用性
- 血友病犬コロニーにおける血友病A保因犬の診断
- 12.DIC様血液凝固障害を合併した神経性食思不振症の1女児例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 定期的第 VIII 因子注入により免疫寛容に導入され, quality of life に著明な改善が認められた重症血友病A in hibitor high-responder
- 神経性食思不振症に合併した急性肝不全によるDIC様凝固障害の1例
- 再発予防にリポステロイドが著効した特発性肺ヘモジデローシスの乳児例
- プレドニン, エンドキサンによる強皮症治療中に広範な皮下出血が出現し, 高力価の凝固第VIII因子インヒビターが検出された1症例
- 血友病 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- 出血性疾患--血友病,von Willebrand病 (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (血液疾患の処方)
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- 血友病の治療--最近の進歩
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 後天性血友病・後天性 von Willebrand 病の診断と治療
- 血友病治療の最近の進歩
- トロンビン生成試験の実際と応用
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 血友病製剤2007年版
- 出血傾向 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- 25JS1-4 インヒビター陽性血友病の免疫寛容導入療法に関する国際研究(合同シンポジウム1 International Group Studyの必要性と在り方,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児医学最近の進歩 小児出血性疾患の診断の進歩
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 発作時にQTc延長を認めた後頭葉てんかんの1男児例
- SurvivinはE2A-HLF融合転写因子の下流で白血病化に関与する
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 血友病Aインヒビター11症例の臨床経過についての検討
- インヒビターの自然消退を認めた血友病Aの2例
- 凝固波形解析と第VIII因子微量測定への応用
- 抗カルジオリピン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 蜂窩織炎をともなう頸部リンパ節腫脹で発症した川崎病の一症例
- 種々のAPTT試薬における凝固異常検出の有効性に関する検討
- HP9-6 造血幹細胞移植後に合併したposterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)の2症例(ポスター 造血幹細胞3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児白血病,小児がん患者に対する末梢穿刺中心静脈カテーテルの有効性の検討
- Nicked β2-Glycoprotein I と Angiostatin Kringle 1-4.5 の血管新生に与える影響
- 寛解導入療法中に合併した肺膿瘍に肺葉切除術を施行した急性リンパ性白血病の1女児例
- HO3-1 E2A-HLFによるsurvivinの高発現誘導がt(17;19)+ALLs細胞の生存に不可欠である(口演 基礎研究2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 抗リン脂質抗体症候群 : 20年の歩み
- 当科で経験したリウマトイド因子陽性血管炎4例におけるリウマトイド因子と疾患活動性について
- 19.Survivinは融合転写因子E2A-HLFの下流である(一般演題,第34回獨協医学会)
- 急性リンパ性白血病の化学療法中に発症した急性Wernicke脳症の1男児例 (主題 血液・腫瘍)
- 自己免疫疾患の病態と治療 1.自己免疫疾患の病態-最近の知見から- 3)抗リン脂質抗体症候群
- コンセンサス・シンポジウム III : 抗リン脂質抗体 : 抗リン脂質抗体の標準化
- 非薬物療法(3)造血幹細胞移植 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病の治療)
- 抗リン脂質抗体症候群の病態とβ2-グリコプロテイン1 (特集:全身性エリテマトーデス(SLE)--病態解明と治療の新たな展開) -- (SLEの難治性病態の解明と治療の展開)
- 抗リン脂質抗体症候群 (新版 処方計画法) -- (リウマチ・結合織疾患)
- β2グリコプロテイン1遺伝子変異の意義についての研究
- 膠原病 抗リン脂質抗体症候群 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- warfarinの立場から (診療controversy--medical decision makingのために 抗リン脂質抗体症候群のマネジメント)
- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療のトピックス--再発をいかに防ぐか (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (膠原病各疾患の診断と治療のポイント--EBMを中心に)
- 講座 膠原病最前線(2)抗リン脂質抗体症候群と血栓症
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義
- 抗リン脂質抗体
- 新しい検査の意義と使い方 : 3. 抗リン脂質抗体
- 抗リン脂質抗体の検出
- 関節リウマチの新しい臨床検査
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査と新分類基準
- 2 抗リン脂質抗体症候群を中心とした凝固線溶系異常の診断と対処(イブニングシンポジウム9 膠原病について今知るべきこと,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病と血栓症
- 目でみるバイオサイエンス 抗リン脂質抗体の認識する抗原部位
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用7. 抗リン脂質抗体の特異性と測定意義
- 抗リン脂質抗体症候群 : 新しい診断基準と治療
- 4 抗リン脂質抗体とプロトロンビン(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 抗リン脂質抗体症候群
- IV 血液病変 1. 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体症候群に関する 2000 年のトピックス : (1)総論
- 脳梗塞を合併した成人 Still 病の1例
- 欧州各国のTNF阻害薬使用のためのリコメンデーション (特集 世界のリウマチガイドラインをみわたす) -- (各国の治療ガイドライン)
- 抗リン脂質抗体症候群における血栓症予防にaspirinは有効か? (特集 内科診療における論点) -- (膠原病・リウマチ)
- 全身性エリテマトーデス
- 抗リン脂質抗体症候群 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (膠原病と類縁疾患)
- 小児急性リンパ性白血病の染色体検査結果 : 院内と外部委託の比較
- ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
- ミコフェノール酸モフェチル