<原著>新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3年間に当院周産期センター新生児部門に入院し,経皮的中心静脈(PCV)カテーテルを使用した新生児は69例であった。これらの症例を対象とし,カテーテルの挿入理由,抜去理由,維持日数,合併症などについて後方視的に検討した。カテーテルの挿入理由は,超低出生体重児の輸液管理目的が最も多く,抜去理由は輸液が不要となった症例が最も多かった。カテーテルの平均維持日数は17.7日であった。カテーテルの留置中の合併症としては敗血症が4例(5.8%)であったが,カテーテル敗血症と診断したのは1例(1.4%)のみであった。その他に胸水貯留と横隔膜挙上の症例を計2例経験した。経皮的中心静脈カテーテルは,長期間にわたって留置が可能であり,合併症が少ないことから,新生児の輸液管理に非常に有用であると考えられた。
- 2003-03-25
著者
-
奥谷 真由子
獨協医科大学小児科学
-
鈴村 宏
獨協医科大学医学部小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学小児科学
-
江口 光興
獨協医科大学・小児科(血液)学教室
-
坪井 弥生
獨協医科大学小児科
-
三上 哲也
獨協医科大学 小児科(血液)
-
江口 光興
獨協医科大学
-
江口 光興
獨協医科大学小児科学(血液)
-
田中 吾朗
国際医療福祉病院
-
坪井 弥生
獨協医科大学総合周産期母子医療センター新生児部門
-
坪井 弥生
獨協医科大学 小児科
-
三上 哲也
獨協医科大学 小児科
-
三上 哲也
獨協医科大学総合周産期母子医療センター新生児部門
-
新田 晃久
獨協医科大学医学部小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
鈴村 宏
獨協医科大学総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
鈴村 宏
獨協医科大学 小児科
-
江口 光興
下都賀総合病院(厚生連) 小児科
-
江口 光興
国際医療福祉大学小児科
-
田中 吾朗
獨協医科大学総合周産期母子医療センター新生児部門
-
奥谷 真由子
獨協医科大学医学部小児科
関連論文
- 気管内挿管の後に人工呼吸管理を施行しなかったウェルドニッヒ・ホフマン病の乳児例
- 臍帯血移植にて長期寛解が得られているダウン症候群の急性単球性白血病
- 19.両側前頭葉優位に病変を呈する乳幼児急性脳症(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 生後第3週に発症した舌根部甲状舌管嚢胞の1例
- 脳低体温療法とステロイドパルス療法が奏効した theophylline 関連けいれん重積症の1例
- 新生児けいれんの病因と治療に関する研究 : midazolam の有用性について
- 胎生期・周産期における脳障害の神経学的長期予後:てんかんの発症とその要因
- 17. 長期生存しえたモザイク型13トリソミー症候群7歳男児の剖検例(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 3. 臨床実習におけるロールプレイを加えた臨床問題解決型学習(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 胎生期に心臓腫瘍を診断し得た結節性硬化症の1例
- 早期診断され良好な経過をたどったshaken baby syndrome(揺さぶられっ子症候群) の1例
- 白血病・悪性リンパ腫の治療終了後に大脳白質に嚢胞性病変を呈した4例
- 11. mtDNA 異常症における巨大脾腫と脾摘(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- SurvivinはE2A-HLF融合転写因子の下流で白血病化に関与する
- HP29-6 急性白血病寛解導入時に肺化膿症を呈して肺葉切除を行った2症例(ポスター 症例,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- カルバミルリン酸合成酵素1欠損症の高アンモニア血症の1例
- W2-2 同種幹細胞移植後患者の生活習慣病、特に高脂血症、高インスリン血症について(ワークショップ 造血幹細胞移植後のQOLの改善をめざして,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 小児低血糖症
- 臨床実習前の医学生・看護学生における喘息児キャンプ体験学習の教育的効果
- 乳児期の身長発育と骨成熟-アンドロゲンへの反応性を観察した2男児例
- ペン型ヒト成長ホルモン注入器使用患児に対するディスポーザブル注射針30G(長さ8mm)と31G(長さ5mm)のアンケート調査に基づく比較検討
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- 再発時にM0からM7への形質転換がみられた小児骨髄性白血病
- モデル・コア・カリキュラム G. 臨床実習における到達目標の検討
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 学生アンケート調査による講義評価とその問題点
- B-15 小頭症ラットの発達期大脳皮質における放射状グリアの形態変化(神経1,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 緑膿菌敗血症で発症した好中球減少症を伴うX連鎖無γグロブリン血症の1例
- HP20-4 赤芽球の増加を伴いM6との鑑別を要した急性巨核芽球性(ポスター AML4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP9-6 造血幹細胞移植後に合併したposterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)の2症例(ポスター 造血幹細胞3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 5.1歳以下の神経芽腫・病期IVの2例(2004年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 小児白血病,小児がん患者に対する末梢穿刺中心静脈カテーテルの有効性の検討
- 12.寛解導入療法中に,L-asparaginaseにより静脈洞血栓症を発症したALLの男児(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- ムンプスウイルスの不顕性感染が認められた急性肝炎重症型の1例
- 治療終了後に精神症状を認めた小児癌症例
- 臍帯血中CD4^+T細胞,NK細胞のキモカインリセプターCXCR3発現の検討
- 黄疸を初発症状とした dic (9 ; 12) 急性リンパ性白血病の男児例
- 臍帯血細胞の電子顕微鏡および細胞化学的研究
- 診療参加型臨床実習における望ましい教育体制のあり方
- 上部消化管造影が有用であった病期4バーキットリンパ腫
- 寛解導入療法中に合併した肺膿瘍に肺葉切除術を施行した急性リンパ性白血病の1女児例
- Ifosfamide (IFO) を取り入れたプロトコールによる骨肉腫の治療成績
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 新生児に対する経鼻的持続陽圧呼吸法の効果と問題点
- 周産期管理により良好な経過を得た抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症例
- HO3-1 E2A-HLFによるsurvivinの高発現誘導がt(17;19)+ALLs細胞の生存に不可欠である(口演 基礎研究2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP27-2 抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症の周産期管理(ポスター 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 166 体重増加不良と激しい腸炎症状を呈したミルクアレルギーの乳児例(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1. 外傷性脾破裂を認めた伝染性単核症の男児(第18回日本小児脾臓研究会)
- 肺動静脈奇形が原因と思われる喀血に対し、micro-coil によるTAEが奏功した乳児例
- 問題解決型小児科臨床実習における学生の自己評価と教官の評価の比較
- IIA-6 ヒト好酸球のレクチン・コロイド金による電顕的観察
- P-24 急性巨核球性白血病25例の電顕細胞化学的研究 (血液)
- 総合周産期母子医療センター開設が地域周産期医療に与えた影響の解析
- 異なった治療法を選択した新生児脾破裂の2例
- 血小板無力症児の血小板凝集に対する thrombopoietin の影響
- プロブレムリストの分析と評価 -小児科臨床実習における-
- 臨床実習学生の自己評価の分析と臨床実習前後の成績との関連
- クリニカル・クラークシップを目指した小児科BSLでの学生の診療録記載とその評価
- C102 脾摘を行った特発性血小板減少性紫斑病の術前予後判定因子の検討
- rhG-CSFと oxymetholone による治療を行った Shwachman 症候群の1例
- 260.腫瘤形成を来した急性巨核芽球性白血病の細胞像(その他2, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Short rib-polydactyly症候群の1剖検例
- Hypogenetic lung syndrome の1例
- 新生児甲状腺機能亢進症・低下症 (自己免疫疾患のすべて) -- (移行抗体による新生児自己免疫疾患)
- 修正42週および45週に肥厚性幽門狭窄症を発症した早産児二卵性双胎の双方発症例
- 無呼吸回復刺激装置の試作および有用性の検討 : 手指を用いない回復刺激を目的として
- 19.Survivinは融合転写因子E2A-HLFの下流である(一般演題,第34回獨協医学会)
- 急性リンパ性白血病の化学療法中に発症した急性Wernicke脳症の1男児例 (主題 血液・腫瘍)
- ヒト顆粒球コロニー刺激因子の輸液フィルターへの吸着 -新生児への投与量における実験的検討-
- Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
- BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 327 IL-4によるヒト培養マスト細胞のキマーゼの発現増加
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 骨系統疾患をめぐる問題 (特集 乳幼児健診とその周辺) -- (乳幼児健診の周辺の問題)
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- 抗D免疫グロブリンを誤ってRh(D)陽性新生児に投与した1症例
- RSVによる小児科再入院 (特集 最新版-新生児の感染症) -- (その他の話題)
- I-D-P-5 血液細胞におけるレクチン組織化学的研究
- I-B-O-33 急性白血病40例の芽球の核小体DNAの電子顕微鏡細胞化学的観察
- パリビズマブの使いかた (特集 新生児医療・必修基礎知識)
- 新生児疾患 患者家族説明シート 未熟児網膜症
- 黄疸の検査 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- 臨床研究・症例報告 乳児RSウイルス感染症入院症例の在胎週数調査
- 小脳低形成を認めた超低出生体重児の女児
- 在胎33-35週で出生した児へのパリビズマブ投与 : 産科医への情報提供も含あて
- 小児急性リンパ性白血病の染色体検査結果 : 院内と外部委託の比較
- ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 慢性肺疾患に対する人工換気療法 : SIMV, BiPAP の試み
- 栃木県の小児喘息における年齢別の治療薬・喘息症状・Quality of Lifeに関する7年間の推移
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 臍帯血中CD4^+T細胞,NK細胞のキモカインリセプターCXCR3発現の検討
- 小児の骨髄異形成症候群の細胞学的特性