Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
平尾 準一
獨協医科大学小児科
-
鈴村 宏
獨協医科大学医学部小児科
-
小野 三佳
獨協医科大学第一小児科
-
安藤 保
獨協医科大学第一小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学小児科学
-
加納 健一
獨協医科大学第一小児科
-
安 藤保
獨協医大第一小児科
-
平尾 準一
獨協医科大学
-
新田 晃久
獨協医科大学医学部小児科
-
鈴村 宏
獨協医科大学 小児科
-
安藤 保
あんどうこどもクリニック
-
小野 三佳
吉原医院小児科
-
小野 三佳
獨協医科大学小児科学教室
-
安藤 保
獨協医科大学小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学小児科
-
加納 健一
獨協医科大学小児科
-
小野 三佳
獨協医科大学小児科学(内分泌)
関連論文
- 小児長期脳死の3例
- シベレスタットナトリウム水和物が有効であった急性呼吸窮迫症候群を合併した麻疹肺炎の乳児例
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- 64 小児喘息患児におけるユニフィルの有用性に関する検討
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- 新生児けいれんの病因と治療に関する研究 : midazolam の有用性について
- 胎生期・周産期における脳障害の神経学的長期予後:てんかんの発症とその要因
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 小児低血糖症
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- 臨床実習前の医学生・看護学生における喘息児キャンプ体験学習の教育的効果
- W218 小児気管支喘息児における気道上皮傷害の検討 : 痰中Creola BodyとIL-8, IL-5, TNF-αの関与について
- 361 低用量吸入ステロイド長期治療による気管支喘息患児の身体発育の副作用に関する検討
- 260 長期間の吸入麻酔により救命し得た気管支喘息重積患児の一例
- 158 PACAP27とサルブタモールのモルモット、サル、ヒトにおける気道平滑筋弛緩効果の比較検討
- 368 乳児喘息に対するプランルカストの臨床効果について
- 367 小児気管支喘息患者の痰中MMP-9とECP濃度との関連性
- 116 Lung fluid transportにおけるTNF-alphaのsodium transportへの関与
- 重症乳児喘息に対する新しい吸入補助具Babyhalerの有用性について : ベクロメサゾン吸入療法の検討
- 370 Hemorphin-6のカプサイシン誘発気道炎症に対する抑制効果の機序について
- 369 Hemorphin-6のモルモット即時型アレルギー性気道血漿漏出反応に対する抑制効果
- 21 Nedocromil sodiumの即時型アレルギー性気道炎症メディエーターに対する抑制効果
- W204 β_2経皮吸収型貼付剤が有効であった大量吸入ステロイド使用中の重症喘息児の2症例
- W148 高張食塩水吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil Sodium(NS)の抑制効果とその機序の検討
- 208 抗原吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil sodium (NS)の抑制効果
- 207 Hemorphin-6のモルモット気道における神経原性炎症抑制効果に関する検討
- 214 新しいスペーサー(Babyhaler)によるベクロメサゾン(BDP)吸入療法が有効であった乳幼児気管支喘息の2症例
- 152 BDI開始により入院回数が減少しQOLが良好になった双生幼児例
- 60 モルモットのHypertonic saline (HTS)吸入誘発気道血漿漏出反応に対するNedocromil sodium (NS)とDSCGの抑制効果の比較検討
- 59 抗原吸入およびCigarette smoke吸入誘発気道血漿漏出反応に対するブラジキニンの役割の相違について
- 140 冷気吸入気道収縮調節作用におけるブラジキニンおよび一酸化窒素(NO)の役割
- 41 Cigarette smoke吸入によるモルモット気道血漿漏出反応に対する神経原性炎症の役割
- 137 経口ブラジキニンB2レセプター拮抗薬(FR173657)のモルモット気道アレルギー血漿漏出反応に対する抑制効果
- 112 冷水浴による神経原性炎症抑制の作用機序
- 110 新しい経口ブラジキニンB2レセプター拮抗薬(FR173657)のモルモット気道血漿漏出反応に対する抑制効果
- 18 小児気管支喘息患児呼気中NOの測定
- 410 反復皮膚冷水刺激によるモルモット気道ChromograninA含量の変化
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- 259 抗原誘発気道血漿漏出反応に対するカンナビノイド合成アゴニスト(WIN55212-2)の抑制効果(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 342 ニューロステロイドのカプサイシン誘発気道収縮に対する抑制効果およびその機序(気管支喘息-病態生理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 285 Th1/Th2値からみたアトピー性皮膚炎におけるアレルギー性炎症の関与
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 新生児に対する経鼻的持続陽圧呼吸法の効果と問題点
- HP27-2 抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症の周産期管理(ポスター 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 総合周産期母子医療センター開設が地域周産期医療に与えた影響の解析
- 異なった治療法を選択した新生児脾破裂の2例
- P3-4-6 呼吸器症状で入院した小児新型インフルエンザ症例の検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 23 川崎病における異常免疫状態について
- Short rib-polydactyly症候群の1剖検例
- Hypogenetic lung syndrome の1例
- 「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005」と「患者さんとその家族のためのぜんそくハンドブック2004」に関するアンケート調査 : 学会員医と一般医の比較から
- MS7-10 乳児喘息における長期吸入ステロイド薬使用による成長への影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5.乳児ぜんそくにおける痰中Creola Bodyの臨床的意義(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 3 抗炎症薬による小児喘息のEarly Intervention(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 490 トシル酸スプラタストによるアトピー型喘息発症予防効果の検討(小児喘息(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 140 内因性カンナビノイド作動薬の気道カプサイシン感受性神経抑制機序及びそれに関与する受容体タイプ(気管支喘息-病態生理(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 乳幼児喘息と気道ウイルス感染(12 DSCGの新たな臨床的有用性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 小児喘息での肺機能におけるDSCG吸入液等張製剤切り替えによる効果
- 528 小児アレルギー疾患におけるTh1/Th2バランスの検討
- 243 カンナビノイドアゴニストによる気道力プサイシン感受性神経抑制に関与する受容体タイプについて
- 104 小児気管支喘息でのDSCG吸入液早期治療効果における発症年齢差の検討
- 炎症性メディエーターから考察した閉塞性細気管支炎が疑われた一幼児例
- カンナビノイドアゴニストによるカプサイシン気道知覚神経活性化の抑制機序に関する検討
- 新生児甲状腺機能亢進症・低下症 (自己免疫疾患のすべて) -- (移行抗体による新生児自己免疫疾患)
- 修正42週および45週に肥厚性幽門狭窄症を発症した早産児二卵性双胎の双方発症例
- 無呼吸回復刺激装置の試作および有用性の検討 : 手指を用いない回復刺激を目的として
- 355 血清中のFucosy1基保有蛋白の抗原解析
- 317 fucoseの免疫調節作用
- 活性化リンパ球のステロール生合成について
- リンパ球混合培養反応における細胞内ステロール生合成について
- 川崎病患者血漿による健康人末梢リンパ球の^3H-Thymidineとり込み抑制現象の解析
- ヒト顆粒球コロニー刺激因子の輸液フィルターへの吸着 -新生児への投与量における実験的検討-
- Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
- BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 川崎病急性期の血漿Interleukin-4濃度
- 509 川崎病冠動脈病変とTh1/Th2バランスの関連性
- 川崎病患者血漿中Interleukin-10濃度の推移
- 骨系統疾患をめぐる問題 (特集 乳幼児健診とその周辺) -- (乳幼児健診の周辺の問題)
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- 抗D免疫グロブリンを誤ってRh(D)陽性新生児に投与した1症例
- RSVによる小児科再入院 (特集 最新版-新生児の感染症) -- (その他の話題)
- 新生児上部消化管出血における内視鏡学的検討
- 243 新生児上部消化管出血性病変の検討 : 内視鏡所見を中心に
- 高度肥満に合併する睡眠時無呼吸に対する扁桃・アデノイド切除術前後の睡眠時呼吸モニタリング
- パリビズマブの使いかた (特集 新生児医療・必修基礎知識)
- 新生児疾患 患者家族説明シート 未熟児網膜症
- 黄疸の検査 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- 臨床研究・症例報告 乳児RSウイルス感染症入院症例の在胎週数調査
- 在胎33-35週で出生した児へのパリビズマブ投与 : 産科医への情報提供も含あて
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 慢性肺疾患に対する人工換気療法 : SIMV, BiPAP の試み
- 鼻咽頭管留置による保存的治療が有効であった先天性鼻腔狭窄症の一症例
- 栃木県の小児喘息における年齢別の治療薬・喘息症状・Quality of Lifeに関する7年間の推移
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例