BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
スポンサーリンク
概要
著者
-
平尾 準一
獨協医科大学小児科
-
鈴村 宏
獨協医科大学医学部小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学小児科学
-
平尾 準一
獨協医科大学
-
新田 晃久
獨協医科大学医学部小児科
-
鈴村 宏
獨協医科大学 小児科
-
新田 晃久
獨協医科大学小児科
関連論文
- 小児長期脳死の3例
- シベレスタットナトリウム水和物が有効であった急性呼吸窮迫症候群を合併した麻疹肺炎の乳児例
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- 新生児けいれんの病因と治療に関する研究 : midazolam の有用性について
- 胎生期・周産期における脳障害の神経学的長期予後:てんかんの発症とその要因
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- カルバミルリン酸合成酵素1欠損症の高アンモニア血症の1例
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 小児低血糖症
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- 乳児期の身長発育と骨成熟-アンドロゲンへの反応性を観察した2男児例
- ペン型ヒト成長ホルモン注入器使用患児に対するディスポーザブル注射針30G(長さ8mm)と31G(長さ5mm)のアンケート調査に基づく比較検討
- 260 長期間の吸入麻酔により救命し得た気管支喘息重積患児の一例
- 18 小児気管支喘息患児呼気中NOの測定
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 症例 巨大胎盤血管腫に合併した胎児水腫の1例
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 16.新生児巨大十二指腸潰瘍の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児に対する経鼻的持続陽圧呼吸法の効果と問題点
- HP27-2 抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症の周産期管理(ポスター 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 総合周産期母子医療センター開設が地域周産期医療に与えた影響の解析
- 異なった治療法を選択した新生児脾破裂の2例
- 16.幼児期アカラシアにおける Cardio-esophageal myectomy の経験(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P3-4-6 呼吸器症状で入院した小児新型インフルエンザ症例の検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 23 川崎病における異常免疫状態について
- B細胞増殖・分化におけるリポ蛋白の影響
- 236.川崎病免疫抑制因子の作用機序( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 332.川崎病患者血清中の抑制因子について(抗リンパ球抗体)
- Short rib-polydactyly症候群の1剖検例
- Hypogenetic lung syndrome の1例
- MS7-10 乳児喘息における長期吸入ステロイド薬使用による成長への影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 炎症性メディエーターから考察した閉塞性細気管支炎が疑われた一幼児例
- 新生児甲状腺機能亢進症・低下症 (自己免疫疾患のすべて) -- (移行抗体による新生児自己免疫疾患)
- 修正42週および45週に肥厚性幽門狭窄症を発症した早産児二卵性双胎の双方発症例
- 無呼吸回復刺激装置の試作および有用性の検討 : 手指を用いない回復刺激を目的として
- 355 血清中のFucosy1基保有蛋白の抗原解析
- 317 fucoseの免疫調節作用
- 25 川崎病における細胞性免疫の活性化状態について
- 282.ネフローゼ症候群患者血清の免疫抑制因子について : 主にB細胞に与える影響(免疫調節(III))
- 活性化リンパ球のステロール生合成について
- 11.各種mitogenによる活性化リンパ球のphosphatidylinositol代謝回転について(リンパ球サブセット)
- リンパ球混合培養反応における細胞内ステロール生合成について
- 川崎病患者血漿による健康人末梢リンパ球の^3H-Thymidineとり込み抑制現象の解析
- 19 活性化リンパ球のステロール合成(免疫担当細胞)
- 244. 川崎病 (MCLS) 患者血清中の抑制因子について(細胞性免疫)
- 60. Protein A刺激によるリンパ球の 3^H-thymidine 取り込みに対する特異的抑制因子について(細胞性免疫)
- ヒト顆粒球コロニー刺激因子の輸液フィルターへの吸着 -新生児への投与量における実験的検討-
- Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
- BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 川崎病急性期の血漿Interleukin-4濃度
- 509 川崎病冠動脈病変とTh1/Th2バランスの関連性
- 川崎病患者血漿中Interleukin-10濃度の推移
- 骨系統疾患をめぐる問題 (特集 乳幼児健診とその周辺) -- (乳幼児健診の周辺の問題)
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- 抗D免疫グロブリンを誤ってRh(D)陽性新生児に投与した1症例
- RSVによる小児科再入院 (特集 最新版-新生児の感染症) -- (その他の話題)
- E65.末梢リンパ球の histamine receptor について : 特に小児気管支喘息患者に関して(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 179.川崎病(MCLS)患者血漿による健康人末梢リンパ球の ^3H-thymidine とり込み抑制現象の解析(細胞性免疫3)
- Mitogen によるヒト末梢リンパ球の Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) の産生 : 小児期の若干の疾患についての検討
- 新生児上部消化管出血における内視鏡学的検討
- 243 新生児上部消化管出血性病変の検討 : 内視鏡所見を中心に
- Bi-level Positive Airway Pressureにより在宅人工換気療法が可能となった重症型先天性筋線維タイプ不均等症の1例
- 高度肥満に合併する睡眠時無呼吸に対する扁桃・アデノイド切除術前後の睡眠時呼吸モニタリング
- 86.肺炎マイコプラズマ感染症における細胞性免疫 : 急性期の特異性(細胞性免疫)
- 74.non-specific mitogen による MIF 産生について(細胞性免疫)
- パリビズマブの使いかた (特集 新生児医療・必修基礎知識)
- 新生児疾患 患者家族説明シート 未熟児網膜症
- 黄疸の検査 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- 臨床研究・症例報告 乳児RSウイルス感染症入院症例の在胎週数調査
- 小脳低形成を認めた超低出生体重児の女児
- 在胎33-35週で出生した児へのパリビズマブ投与 : 産科医への情報提供も含あて
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 慢性肺疾患に対する人工換気療法 : SIMV, BiPAP の試み
- 鼻咽頭管留置による保存的治療が有効であった先天性鼻腔狭窄症の一症例
- 栃木県の小児喘息における年齢別の治療薬・喘息症状・Quality of Lifeに関する7年間の推移
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 胎児MRIにおける脳室拡大 : 非中枢神経系奇形の合併について
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 感染と免疫(補体,体液性および細胞性免疫) (耳鼻咽喉科と感染症) -- (感染の基礎)
- 当院における新生児遷延性肺高血圧症の早産児へのNO吸入療法の実際と問題点
- 子宮内発育不全児における大動脈内膜中膜厚とIGF-I濃度との関係
- 超低出生体重児のsmall for gestational ageにおける経静脈栄養のリスク : refeeding syndromeとの関連
- 慢性活動性EBウイルス感染症
- 在胎28週未満で出生した児の予後