Mitogen によるヒト末梢リンパ球の Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) の産生 : 小児期の若干の疾患についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
非特異的 mitogen (PHA-P, Con A, PWM) を Sepharose 4B と coupling して不溶性 mitogen とし, これを stimulant としてヒト末梢リンパ球の MIF 産生をみると, PPD を用いた場合と同程度の良好な MIF 産生がみられた.この不溶性 mitogen を用いて〓帯血, 重症型小児気管支喘息患者および川崎病患者における末梢リンパ球の MIF 産生能を検討したところ, 〓帯血および川崎病患者では比較的良好な MIF 産生がみられたが, 重症型小児気管支喘息患者では MIF 産生能の低下が認められた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-11-30
著者
-
柴崎 正修
群馬大学医学部小児科学教室
-
関根 勇夫
獨協医科大学第1小児科
-
関根 勇夫
獨協医科大学
-
平尾 準一
獨協医科大学
-
平尾 準一
独協医科大学第1小児科
-
関根 勇夫
独協医科大学第一小児科
-
泉 信夫
島根医大小児科
-
柴崎 正修
筑波技術短期大学小児科
-
泉 信夫
独協医科大学第一小児科学教室
-
市村 登寿
独協医科大学第一小児科学教室
関連論文
- 小児長期脳死の3例
- シベレスタットナトリウム水和物が有効であった急性呼吸窮迫症候群を合併した麻疹肺炎の乳児例
- 11 網羅的遺伝子発現解析による喘息および花粉症関連遺伝子の同定(気管支喘息-病態生理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 310 全ゲノム関連解析による気管支喘息疾患感受性遺伝子の同定(遺伝子1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 181 網羅的遺伝子発現解析による喘息関連遺伝子の同定(気管支喘息-病態生理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-10 気管支喘息発症における候補遺伝子多型のメタアナリシス(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 287 プロテオームによる喘息炎症関連物質の同定(気管支喘息-病態生理(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 286 網羅的遺伝子発現解析による喘息関連遺伝子の同定(気管支喘息-病態生理(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 211 4番染色体連鎖領域の花粉症疾患感受性遺伝子の同定(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 83 CYSLTR2遺伝子多型と喘息発症との関連研究
- β_2アドレナリン受容体変異と喘息発症の関連研究;伝達不平衡テストとメタアナリシス
- 血清ECP値を規定する遺伝子多型の検討
- 428 AICDA遺伝子変異と喘息発症との関連研究
- 182 アトピー性疾患患者におけるIL-13の機能性遺伝子多型の解析
- W48 ヒスタミンHIレセプター遺伝子の変異検索と小児気管支喘息発症との関連研究
- 486 気管支喘息の感受性遺伝子座の同定
- 243 気管支喘息の感受性遺伝子座の同定
- 164 アトピー性気管支喘息と12qとの連鎖
- 194 アトピー形質の責任遺伝子座の分析
- 28 アトピー素因の責任遺伝子座の分析
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- 156. 米蛋白質の抗原検索(抗原)
- SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索
- Transfer Factorの化学特性・伝達性の局在およびリンパ球^3H-Thymidine取り込みへの抑制に関する研究
- PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて
- 308 茨城県における小児気管支喘息治療の実態調査(1)(気管支喘息-統計3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- 260 長期間の吸入麻酔により救命し得た気管支喘息重積患児の一例
- 18 小児気管支喘息患児呼気中NOの測定
- 383 DSCG吸入液が無効と思われた小児気管支喘息症例に対するDSCG鼻スプレーによる鼻咽腟治療の付加的効果
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- 146.ヒトIgE抗体産生の発達(第3報) : ダニ抗原刺激によるIgE抗体産生の非特異的増強について(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 304 ヒトIgE抗体産生の発達(1報) : 一般集団におけるダニ特異IgE抗体の分布と加令との関係(気管支喘息:病態生理5)
- 276 ヒトIgE抗体産生の発達(2報)ダニ抗原の免疫原性に関して(アレルゲン・抗原)
- 150 ダニ抗原に対するIgE,IgGおよびIgG_4免疫応答性のイムノブロット法による検索
- 364 DerIとDerIIの初感作抗原としての役割 : リコンビナント抗原による解析
- 2 小児気管支喘息発症因子としての好酸球およびECPの役割
- 140 アレルギー性喘息における好酸球およびECPの役割に関する検討
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 214 主要ダニ抗原Derf2とその変異蛋白C8/119Sの抗原反応原性と免疫原性についての検討
- 16.新生児巨大十二指腸潰瘍の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 米蛋白のアレルゲン性とリンパ球刺激能について(2 アレルゲンにおける最近の問題点)
- E28.小児甲状腺機能亢進症の免疫学的検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 225.protein A 刺激によるリンパ球コロニー形成について(細胞性免疫)
- 1.アレルゲンの精製 : 4)食物抗原 大豆蛋白質のアレルゲン活性(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 16.幼児期アカラシアにおける Cardio-esophageal myectomy の経験(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P3-4-6 呼吸器症状で入院した小児新型インフルエンザ症例の検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 245 鼻咽腔刺激による気管支喘息発作緩解の経験
- 23 川崎病における異常免疫状態について
- B細胞増殖・分化におけるリポ蛋白の影響
- 236.川崎病免疫抑制因子の作用機序( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 332.川崎病患者血清中の抑制因子について(抗リンパ球抗体)
- 114.小児反復性鼻咽腔炎の予見的観察成績 : 鼻アレルギーの数年に及ぶ前駆疾患としての意義(眼・鼻アレルギー)
- MS7-10 乳児喘息における長期吸入ステロイド薬使用による成長への影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 炎症性メディエーターから考察した閉塞性細気管支炎が疑われた一幼児例
- <原著>青年期における運動誘発性気管支攣縮(EIB)とダニアレルギーの関連に関する研究
- 166 卵アレルギー患児における麻疹ワクチンの反応についての検討
- 355 血清中のFucosy1基保有蛋白の抗原解析
- 317 fucoseの免疫調節作用
- 25 川崎病における細胞性免疫の活性化状態について
- 282.ネフローゼ症候群患者血清の免疫抑制因子について : 主にB細胞に与える影響(免疫調節(III))
- 活性化リンパ球のステロール生合成について
- 11.各種mitogenによる活性化リンパ球のphosphatidylinositol代謝回転について(リンパ球サブセット)
- リンパ球混合培養反応における細胞内ステロール生合成について
- 川崎病患者血漿による健康人末梢リンパ球の^3H-Thymidineとり込み抑制現象の解析
- 116 川崎病患者血清の免疫抑制作用の解析(細胞免疫2)
- 78 One way MLCにおけるリンパ球ステロール合成について(細胞免疫1)
- 19 活性化リンパ球のステロール合成(免疫担当細胞)
- 244. 川崎病 (MCLS) 患者血清中の抑制因子について(細胞性免疫)
- 60. Protein A刺激によるリンパ球の 3^H-thymidine 取り込みに対する特異的抑制因子について(細胞性免疫)
- Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
- BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 学童一般集団におけるアレルギー関連因子とDfおよびPPD特異リンパ球反応、サイトカイン産生能との関係
- 182 ダニアレルギー陽性の喘息発症者と非発症者ならびにダニアレルギー陰性の健常者におけるDfおよびPPD特異リンパ球反応とサイトカイン産生能の比較
- 106 ダニアレルギー陽性の喘息発症者と非発症者のDf特異リンパ球反応とIFN-γ, IL-4, IL-5産生能の比較
- 170 ダニアレルギー陽性の喘息者と非喘息者における特異的リンパ球反応とサイトカイン産生パターンの比較
- P-9 小児気管支喘息における血清MBP値の検討
- 306 アトピー患児の肺炎球菌抗体値の検討
- 川崎病急性期の血漿Interleukin-4濃度
- 509 川崎病冠動脈病変とTh1/Th2バランスの関連性
- 川崎病患者血漿中Interleukin-10濃度の推移
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- E65.末梢リンパ球の histamine receptor について : 特に小児気管支喘息患者に関して(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 179.川崎病(MCLS)患者血漿による健康人末梢リンパ球の ^3H-thymidine とり込み抑制現象の解析(細胞性免疫3)
- Mitogen によるヒト末梢リンパ球の Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) の産生 : 小児期の若干の疾患についての検討
- 新生児上部消化管出血における内視鏡学的検討
- 243 新生児上部消化管出血性病変の検討 : 内視鏡所見を中心に
- Bi-level Positive Airway Pressureにより在宅人工換気療法が可能となった重症型先天性筋線維タイプ不均等症の1例
- 高度肥満に合併する睡眠時無呼吸に対する扁桃・アデノイド切除術前後の睡眠時呼吸モニタリング
- 300 栃木県における気管支喘息小児の疫学的調査 : とくに家族歴, 皮膚テスト陽性率および喘息発症年令について(気管支喘息:病態生理5)
- 229 気管支喘息小児におけるBroncasma Berna皮内反応成績の治療開始前後の変化および易感染傾向・喘息発作頻度・重症度に及ぼす効果(気管支喘息:治療1)
- 86.肺炎マイコプラズマ感染症における細胞性免疫 : 急性期の特異性(細胞性免疫)
- 74.non-specific mitogen による MIF 産生について(細胞性免疫)
- 慢性肺疾患に対する人工換気療法 : SIMV, BiPAP の試み
- 鼻咽頭管留置による保存的治療が有効であった先天性鼻腔狭窄症の一症例
- 栃木県の小児喘息における年齢別の治療薬・喘息症状・Quality of Lifeに関する7年間の推移
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 感染と免疫(補体,体液性および細胞性免疫) (耳鼻咽喉科と感染症) -- (感染の基礎)
- 慢性活動性EBウイルス感染症