Short rib-polydactyly症候群の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
関連論文
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 新生児けいれんの病因と治療に関する研究 : midazolam の有用性について
- 胎生期・周産期における脳障害の神経学的長期予後:てんかんの発症とその要因
- 浸潤部で明細胞腺癌類似の像を示した頸部腺癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部IV
- 男性乳房皮膚に発生した淡明細胞汗腺腫の1例
- 尿路上皮異形成と上皮内癌の細胞診における診断基準(平坦型尿路上皮病変の病理及び細胞診の診断基準, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 小児低血糖症
- 4.潜在性乳癌4例の治療成績(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺葉状腫瘍の細胞像 : とくに上皮性病変との鑑別診断 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 破骨細胞様巨細胞の出現を伴う乳癌について : 11例の臨床細胞病理学的検討
- E-3 乳腺穿刺吸引細胞診における検体処理方法の検討 : 診断精度向上に寄与する技術(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 乳腺穿刺吸引細胞診の診断精度向上に寄与する検体処理方法に関する検討
- WSIX-5 乳腺穿刺吸引細胞診の精度向上に寄与する技術 : とくに検体処理方法について
- 67 男性乳房皮膚に発生した石灰化上皮腫の1例
- 259 穿刺吸引細胞診にて悪性が疑われた異所性浸潤性下垂体腺腫の一例
- 胆道系悪性腫瘍のスクリーニングにおける遺伝子診断の応用 : 培養細胞(NOZ)を用いた基礎的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 診断に苦慮した小乳癌の1例
- 263 下垂体腺腫(gonadotroph cell adenoma)の一例
- 389 精巣悪性sertoli cell tomorの一例
- 254 腹水中に出現した小腸原発NK-T細胞リンパ腫の一例
- 子宮頚部すりガラス細胞癌の1例
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VII
- 91 卵巣顆粒膜細胞腫の3例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-246 乳癌組織のテロメラーゼ活性の検討
- 3. 所属リンパ節に同一病変を認めた腎血管筋脂肪腫の1例(臨床症例1)(第6回日本泌尿器科学会群馬・栃木合同地方会演題抄録(第37回群馬地方会・第48回栃木地方会))
- 新生児に対する経鼻的持続陽圧呼吸法の効果と問題点
- 167. Osteoclast-like giant cellの出現を伴なう乳癌の細胞像(乳腺5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- HP27-2 抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症の周産期管理(ポスター 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 菌塊による急性右上腕動脈閉塞症を生じた皮膚アスペルギルス症の1例
- 総合周産期母子医療センター開設が地域周産期医療に与えた影響の解析
- 異なった治療法を選択した新生児脾破裂の2例
- いわゆる膀胱Nephrogenic adenomaの2例
- 209. 後腹膜に発生したCastlemanリンパ腫の一例(リンパ・血液I)
- Short rib-polydactyly症候群の1剖検例
- Hypogenetic lung syndrome の1例
- 新生児甲状腺機能亢進症・低下症 (自己免疫疾患のすべて) -- (移行抗体による新生児自己免疫疾患)
- 修正42週および45週に肥厚性幽門狭窄症を発症した早産児二卵性双胎の双方発症例
- 無呼吸回復刺激装置の試作および有用性の検討 : 手指を用いない回復刺激を目的として
- ヒト顆粒球コロニー刺激因子の輸液フィルターへの吸着 -新生児への投与量における実験的検討-
- Nasal bi-level positive airway pressureにより急性呼吸不全を離脱し得た慢性肺疾患の1例
- BiPAP療法 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 骨系統疾患をめぐる問題 (特集 乳幼児健診とその周辺) -- (乳幼児健診の周辺の問題)
- 抗D免疫グロブリンを誤ってRh(D)陽性新生児に投与した1症例
- RSVによる小児科再入院 (特集 最新版-新生児の感染症) -- (その他の話題)
- Sjogren-Larsson症候群の1剖検例
- ヒト末梢血由来抗原提示Mφ・リンパ球自家組織培養系の樹立と Mac-2 binding protein の役割
- 104.細胞異型の目立つ淡明細胞型軟骨肉腫の一例 : その他I
- Thanatophoric dysplasia の 1 剖検例 : 連続切片標本による3次元的觀察
- 発達期に橋レベル第4脳室上衣下層に存在する小神経細胞群について : 連続切片による観察
- 重篤な内臓奇形を伴ったCornelia de Lange症候群の1剖検例
- WSVII-1 (基礎講演)尿中に出現する異型細胞の判別
- 273. 膀胱Nephrogenic adenomaの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- パリビズマブの使いかた (特集 新生児医療・必修基礎知識)
- 新生児疾患 患者家族説明シート 未熟児網膜症
- 黄疸の検査 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- ワIII-2-3 浸潤性乳管癌の細胞像 : 組織型推定を主体に
- 臨床研究・症例報告 乳児RSウイルス感染症入院症例の在胎週数調査
- 小脳低形成を認めた超低出生体重児の女児
- 在胎33-35週で出生した児へのパリビズマブ投与 : 産科医への情報提供も含あて
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 慢性肺疾患に対する人工換気療法 : SIMV, BiPAP の試み
- 鼻咽頭管留置による保存的治療が有効であった先天性鼻腔狭窄症の一症例
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 胎児MRIにおける脳室拡大 : 非中枢神経系奇形の合併について
- 新生児に対する経皮的中心静脈(PCV)カテーテルの使用について : その利点と合併症
- 当院における新生児遷延性肺高血圧症の早産児へのNO吸入療法の実際と問題点
- 子宮内発育不全児における大動脈内膜中膜厚とIGF-I濃度との関係
- 超低出生体重児のsmall for gestational ageにおける経静脈栄養のリスク : refeeding syndromeとの関連
- 在胎28週未満で出生した児の予後