診断に苦慮した小乳癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-03-22
著者
-
清水 健
埼玉社会保険病院病理部
-
清水 健
獨協医科大学第1病理
-
是松 元子
埼玉社会保険病院検査部病理
-
是松 元子
埼玉社会保険病院病理部
-
佐野 友紀
佐野医師会病院検査科
-
新井 伸一
佐野医師会病院検査科
-
難波 美津雄
佐野医師会病院外科
-
清水 健
獨協医科大学病理
-
清水 健
獨協医科大学第一病理学教室
関連論文
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- 電子投稿に寄せて
- 非浸潤性乳管癌におけるβ-catenin及び関連蛋白発現の検討
- 浸潤部で明細胞腺癌類似の像を示した頸部腺癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部IV
- 子宮頸部の明細胞腺癌と漿液性乳頭状腺癌が共存した1例
- OP-103-6 ICG蛍光法を併用した乳癌患者に対するAxillary Reverse Mapping(ARM)の有用性についての検討(乳癌センチネル-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 男性乳房皮膚に発生した淡明細胞汗腺腫の1例
- 細胞検査士の健康管理 第1報 : アンケート調査報告(1)
- 空洞を呈した多発性乳癌肺転移の1例
- 細胞検査士の身体的症状に対する諸因子の検討 : 細胞診従事者と非従事者の比較検討
- 尿路上皮異形成と上皮内癌の細胞診における診断基準(平坦型尿路上皮病変の病理及び細胞診の診断基準, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診による尿路上皮平坦病変の鑑別
- 98 副咽頭間隙に発生した頭蓋外髄膜腫の1例
- OP-243-4 治癒切除結腸癌のリンパ節転移度から見た予後(大腸癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 12. 術前化療により, pCRを得るも早期に再発を来した1例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 4.潜在性乳癌4例の治療成績(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺葉状腫瘍の細胞像 : とくに上皮性病変との鑑別診断 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 74 乳腺葉状腫瘍の細胞診 : 繊維腺腫との比較(乳腺V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 破骨細胞様巨細胞の出現を伴う乳癌について : 11例の臨床細胞病理学的検討
- W5-5 肺神経内分泌腫瘍の細胞所見 : 大細胞神経内分泌癌を中心に(肺神経内分泌腫瘍の細胞像,ワークショップ 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺癌切除後に間質性肺炎および対側気胸が発生した1例
- E-3 乳腺穿刺吸引細胞診における検体処理方法の検討 : 診断精度向上に寄与する技術(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 乳腺穿刺吸引細胞診の診断精度向上に寄与する検体処理方法に関する検討
- WSIX-5 乳腺穿刺吸引細胞診の精度向上に寄与する技術 : とくに検体処理方法について
- 67 男性乳房皮膚に発生した石灰化上皮腫の1例
- 259 穿刺吸引細胞診にて悪性が疑われた異所性浸潤性下垂体腺腫の一例
- 胆道系悪性腫瘍のスクリーニングにおける遺伝子診断の応用 : 培養細胞(NOZ)を用いた基礎的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- W4-3 当院における泌尿器細胞診の現状と精度向上のための対策(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-302 メラニン含有細胞の出現を伴なった子宮頸部異形成の一例(子宮頸部(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-47 細胞判定が困難であった肺多形癌の一例(呼吸器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SAI-4 子宮内膜に出現する化生上皮細胞の検討(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W2-5 尿細胞診でLiquid-Based cytologyは有効か(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-1 尿路腫瘍の良性と悪性とは(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Sysmex MS101スライドガラスを利用したすり合わせ標本作製の検討(技術・その他-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体内膜に発症した Malakoplakia の一症例(子宮体部3-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 診断に苦慮した小乳癌の1例
- 座長緒言 : 第42回日本臨床細胞学会総会ワークショップ2(乳腺硬癌の細胞診)
- 229 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 36 甲状腺乳頭癌と鑑別困難だった索状腺腫の二例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膣原発悪性黒色腫の二例
- W2-1 粘液産生性肺腺系異型細胞の鑑別序論 : このワークショップの背景と意図(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞判定のヒントとなる特徴所見とその有効性について
- 腹水中に出現した小腸原発NK/T細胞リンパ腫の1例
- 263 下垂体腺腫(gonadotroph cell adenoma)の一例
- 389 精巣悪性sertoli cell tomorの一例
- 254 腹水中に出現した小腸原発NK-T細胞リンパ腫の一例
- 72 TUR後に見られた膀胱上皮異形成の細胞像について
- 子宮頚部すりガラス細胞癌の1例
- 術前洗浄尿にて判定困難であった膀胱扁平上皮癌の1例 : ヒトパピローマウイルス検索結果と文献的考察を加えて
- 336. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染を伴った膀胱扁平上皮癌の一例(泌尿器III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 215. 比較的若年者に発生した子宮頸部Glassy cell carcinomaの1例(子宮頸部XI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VII
- 91 卵巣顆粒膜細胞腫の3例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-246 乳癌組織のテロメラーゼ活性の検討
- 52.pm胃癌のDNA ploidy patternの検討(消化器1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 超高齢者の胆石イレウスの1例と本邦報告例の検討
- PP1221 n0大腸癌の臨床病理学的検討
- 治癒切除結腸癌のリンパ節転移, 再発形式よりみた切除法の検討
- P-932 結腸癌リンパ節転移、再発形式よりみた切除法の検討
- 3. 所属リンパ節に同一病変を認めた腎血管筋脂肪腫の1例(臨床症例1)(第6回日本泌尿器科学会群馬・栃木合同地方会演題抄録(第37回群馬地方会・第48回栃木地方会))
- 子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 167. Osteoclast-like giant cellの出現を伴なう乳癌の細胞像(乳腺5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 菌塊による急性右上腕動脈閉塞症を生じた皮膚アスペルギルス症の1例
- P-2-490 治癒切除結腸癌のリンパ節転移 : D3郭清の意義(大腸・肛門 危険因子・予後1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-067-4 高齢者大腸癌手術の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0491 治癒切除結腸癌リンパ節転移の検討(大腸悪性5(stage II III),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 臨床病理学的因子からみた開腹治癒切除大腸癌フォローアップ法の検討
- 再発形式からみた大腸癌術後フォローアップの検討(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者大腸癌外科的切除の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-258 治癒切除結腸癌リンパ節転移からみた予後(大腸臨床5)
- 治癒切除結腸癌リンパ節転移の検討
- PP107039 結腸癌リンパ節転移と再発形式の検討
- 食道癌に対する化学・放射線療法の効果とアポトーシスの関連
- IV-83 S状結腸癌治癒切除例の再発因子の検討
- I-2 食道癌治療前後におけるapoptosisの検討
- I-190 1型大腸癌の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-C-4 進行, 耐術不能食道癌に対する化学・放射線療法(第50回日本食道疾患研究会)
- I-62 胃粘膜下腫瘍 : その診断と治療法の変遷(第48回日本消化器外科学会総会)
- いわゆる膀胱Nephrogenic adenomaの2例
- 209. 後腹膜に発生したCastlemanリンパ腫の一例(リンパ・血液I)
- 2. 胃の非上皮性腫瘍の細胞診 : 細胞採取の工夫と細胞診の役割(消化管非上皮腫瘍の細胞診)
- 284 皮膚筋炎に合併した後腹膜黄色肉芽腫の1例(骨・軟部II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 示-57 pm 胃癌再発例の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 呼吸器(スライドセミナー,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- インターネットを利用した細胞診スライドカンファレンス : 第10回日本臨床細胞学会関東連合会学術集会での経験 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 気管支擦過細胞診により診断し得た転移性睾丸腫瘍(精上皮腫)の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 呼吸器V
- 220 唾液腺腺房細胞癌の2例
- 247 耳下腺原発epithelial-myoepithelial carcinomaの一例
- 152 胆道系に発生した小細胞癌(内分泌細胞癌)の3例
- 129 肺炎罹患時に偶然発見された気管支粘表皮癌の1例
- ヒト末梢血由来抗原提示Mφ・リンパ球自家組織培養系の樹立と Mac-2 binding protein の役割
- 104.細胞異型の目立つ淡明細胞型軟骨肉腫の一例 : その他I
- WSVII-1 (基礎講演)尿中に出現する異型細胞の判別
- 肺炎罹患時に偶然発見された気管支粘表皮癌の1例
- 273. 膀胱Nephrogenic adenomaの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ワI-3 膵管ブラッシング細胞診および膵液による膵管内腫瘍の細胞学的検討 : 乳頭腺癌ならびに乳頭腺腫の鑑別を中心に
- 非浸潤性乳管癌の細胞像 : 出現パターンからみた分類と鑑別診断(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- ワIII-2-3 浸潤性乳管癌の細胞像 : 組織型推定を主体に
- 子宮内膜に発症したマラコプラキアの1例