W2-5 尿細胞診でLiquid-Based cytologyは有効か(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2007-09-22
著者
-
扇田 智彦
埼玉医科大学総合医療センター病理部
-
山内 一弘
Pclジャパン病理・細胞診センター
-
是松 元子
埼玉社会保険病院検査部病理
-
大塚 重則
Pclジャパン病理・細胞診センター
-
池田 俊一
Pclジャパン病理細胞診センター
-
田中 昇
株式会社bml病理・細胞診センター(pcl)
-
是松 元子
埼玉社会保険病院病理部
-
田中 昇
PCLジャパン病理・細胞診名誉所長
-
高久 忠一
PCLジャパン病理細胞診センター
-
幸野 俊之
PCLジャパン病理細胞診センター
-
羽山 忠良
PCLジャパン病理細胞診センター
-
羽山 忠良
Pclジャパン病理・細胞診センター
関連論文
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- 65 子宮原発の横紋筋肉腫が疑われた一症例
- 228 子宮頸部漿液性腺癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 組織型推定困難であった子宮体部混合癌の1例
- 164 涙嚢腫瘤を呈したNK/T cell Lymphomaの1例
- 婦人科細胞診スクリーニング装置Auto Pap : monolayer標本での検討
- W4-3 耳鼻科領域における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞検査士の健康管理 第1報 : アンケート調査報告(1)
- 34.子宮頸部円錐切除術の適応に関する検討(子宮頸部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膣後方の子宮内膜症病巣より発生した類内膜腺癌の1例 : 腫瘍内容液の細胞診の有用性
- 術前診断が困難であった子宮頸部原発癌肉腫の1例
- 細胞検査士の身体的症状に対する諸因子の検討 : 細胞診従事者と非従事者の比較検討
- 188.婦人科細胞診にて推定し得た子宮体部未分化癌の一例(子宮体部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿路上皮異形成と上皮内癌の細胞診における診断基準(平坦型尿路上皮病変の病理及び細胞診の診断基準, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診による尿路上皮平坦病変の鑑別
- 子宮頸部原発が考えられた癌肉腫の1例
- 急速な経過を辿った進行子宮頸癌の1例(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞診で浸潤癌が推定された子宮頸部上皮内癌の1例 : その要因の考察
- W5-5 肺神経内分泌腫瘍の細胞所見 : 大細胞神経内分泌癌を中心に(肺神経内分泌腫瘍の細胞像,ワークショップ 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- E-3 乳腺穿刺吸引細胞診における検体処理方法の検討 : 診断精度向上に寄与する技術(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 乳腺穿刺吸引細胞診の診断精度向上に寄与する検体処理方法に関する検討
- WSIX-5 乳腺穿刺吸引細胞診の精度向上に寄与する技術 : とくに検体処理方法について
- W4-3 当院における泌尿器細胞診の現状と精度向上のための対策(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-302 メラニン含有細胞の出現を伴なった子宮頸部異形成の一例(子宮頸部(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-47 細胞判定が困難であった肺多形癌の一例(呼吸器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SAI-4 子宮内膜に出現する化生上皮細胞の検討(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W2-5 尿細胞診でLiquid-Based cytologyは有効か(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-1 尿路腫瘍の良性と悪性とは(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Sysmex MS101スライドガラスを利用したすり合わせ標本作製の検討(技術・その他-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体内膜に発症した Malakoplakia の一症例(子宮体部3-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 診断に苦慮した小乳癌の1例
- 座長緒言 : 第42回日本臨床細胞学会総会ワークショップ2(乳腺硬癌の細胞診)
- 229 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 36 甲状腺乳頭癌と鑑別困難だった索状腺腫の二例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膣原発悪性黒色腫の二例
- W2-1 粘液産生性肺腺系異型細胞の鑑別序論 : このワークショップの背景と意図(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞判定のヒントとなる特徴所見とその有効性について
- 腹水中に出現した小腸原発NK/T細胞リンパ腫の1例
- 263 下垂体腺腫(gonadotroph cell adenoma)の一例
- 389 精巣悪性sertoli cell tomorの一例
- 254 腹水中に出現した小腸原発NK-T細胞リンパ腫の一例
- 166.外尿道口・外陰部悪性黒色腫の一例 : 水平浸潤部と垂直浸潤部の細胞学的差違(婦人科20:外陰・腟, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 367.穿孔性腹膜炎をきたした空腸悪性リンパ腫の一例 : 腹水悪性細胞のDNA解析を中心として(リンパ・血液1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮がん検診の細胞診自動化のための検体採取法の検討 : 綿球とスポンジとの比較
- 加齢性EBV関連B細胞リンパ増殖症の1例
- P-142 子宮体部に発生した腺肉腫の1例(子宮体部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 慢性関節リウマチに対するメソトレキセート治療後に発生したホジキンリンパ腫の2例
- 271 膜性増殖性腎症を合併したplacental site trophoblastic tumorの一例(子宮体部3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 185 CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の細胞形態学的検討(リンパ・血液(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-146 Charcot-Leyden Crystalを認めた木村病の一例(リンパ・血液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-143 Mantle cell lymphomaの捺印細胞像の検討 : Pink histiocyteを主体に(リンパ・血液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-182 尿管に発生した小細胞癌の一例(泌尿器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-125 HRS細胞が認められた濾胞性リンパ腫の一例(リンパ・血液,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- メトトレキセートによるRA治療中に発生したホジキンリンパ腫の2例(リンパ・血液2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- EBV関連リンパ増殖性疾患の一例(リンパ・血液1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Cytological features of the glassy cell carcinoma of the uterine cervix(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W10-2 細胞検査士の将来像 : 登録衛生検査所の立場で考える(細胞検査士の将来像-私はこう考える-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-2 子宮頸部がん検診,ベセスダシステム導入の意義 : 登録衛生検査所として(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-70 喀痰・尿・体腔液におけるThinlayer法による検討(その他2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-69 標本作製自動塗抹装置の開発と精度管理(その他2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 218 若年性顆粒膜細胞腫の1例(卵巣・その他6)
- S2-2-1 婦人科細胞診自動スクリーニング支援装置Focal Point(旧AutoPap)日常検査への導入(2.実際の使用方法と問題点)(シンポジウム2 : ここまで来た,スクリーニング自動化 : 実用の今日と明日)
- 206 子宮頸部腺癌を疑った1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37 婦人科細胞診スクリーニング装置(AutoPap)の問題例の検討
- 検査センターにおける細胞診自動化の現状と将来像について
- 314 細胞診自動スクリーニング支援装置 : PapMap(異型細胞位置認識システム)有用性の検討
- 32 当センターの健診における五年間の婦人科細胞診検査について
- 113 同時性, 異所性子宮頸部の微小腺癌と上皮内癌の合併例 : 細胞診で発見された一例
- 一部に紡錘細胞癌を伴った乳管癌の1例 : FNA細胞所見;乳癌分類上の問題点 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VIII
- 乳腺悪性葉状腫瘍の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺XI
- E-5 乳腺穿刺吸引細胞診における標本作成の重要性 : 登録衛生検査所における問題点(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 208 AutoPap System(現Focal Point)での検討 : Thinlayer smearでの成績(その他)
- S-3 細胞診自動化の動向 : 自動化装置に期待すること、人間が行うべきこと
- シII-6 検査センターにおける細胞診自動化の現状と将来像について
- 229 婦人科細胞診自動screening装置(AutoPap)Primary Screening用として可能性の検討
- 333 精度管理のためのrescrenning装置AutoPap system : Primary screening装置としての可能性検討
- 子宮頸部明細胞腺癌の1例
- W2-3 粘液産生性肺腺癌の細胞像の検討(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 210 子宮頸部glassy cell carcinomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 34 子宮頸部平滑筋肉腫の1例
- 201 Glycogen rich clear cell carcinomaの一例
- 262 喀痰中に多数出現したAnaplastic Large Cell Lymphomaの1例
- 223.子宮癌細胞診スクリーニング自動化装置開発研究 : CYBEST Model 4とField test(第29群 検診・統計, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 220 唾液腺腺房細胞癌の2例
- 233.子宮原発悪性リンパ腫の一例 : リンパ・血液V
- 193 乳腺原発悪性リンパ腫の一例(乳腺9)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 116 判定に苫慮した胸骨原発悪性線維性組織球腫(MFH)の一例(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 126. 脾腫瘍の術中迅速細胞診にて扁平上皮癌と診断された一症例(消化器7 : その他)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 186. 細胞診で鑑別診断が困難であった好酸性腺腫の一例(甲状腺)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜増殖性病変における細胞学的検討 : 特に泡沫細胞の出現について
- 101.子宮癌細胞診スクリーニング自動化装置開発研究 : CYBEST Model 4と自動検体前処理装置(第22群 婦人科(自動化), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 1.制癌剤投与による婦人科領域悪性腫瘍の細胞形態学的研究(指定発言, シンポジウム II : 各種治療と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 肺炎罹患時に偶然発見された気管支粘表皮癌の1例
- 126.婦人科細胞診スクリーニング自動化に関する研究 : CYBEST Model-3について(自動化3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 53.細胞診スクリーニング自動化装置 : 新型CYBEST Model 3について(自動化・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 非浸潤性乳管癌の細胞像 : 出現パターンからみた分類と鑑別診断(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- ワIII-2-3 浸潤性乳管癌の細胞像 : 組織型推定を主体に
- 1.検体採取と前処理(細胞診の自動化, シンポジウム(II), 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 子宮内膜に発症したマラコプラキアの1例