有阪 治 | 獨協医科大学医学部小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
水田 耕一
自治医科大学移植外科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
著作論文
- 気管内挿管の後に人工呼吸管理を施行しなかったウェルドニッヒ・ホフマン病の乳児例
- 小児喘息の成人喘息移行因子の検討
- 小児長期脳死の3例
- P1-19 興味深い脳波所見を呈したHHV-6による前頭葉を主として障害する乳幼児急性脳症(AIEF)(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- シベレスタットナトリウム水和物が有効であった急性呼吸窮迫症候群を合併した麻疹肺炎の乳児例
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- MS12-9 アレルギー性気道炎症に対する合成カンナビノイド刺激薬とNK1受容体拮抗薬との比較検討(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 82 ヒト気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現解析 : 気道リモデリング関連分子の検討
- ヒト気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現の検討
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- O2-75 急性脳症の疑い例に低体温療法を施行すべきか(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 小児急性脳症における髄液タウ蛋白の測定意義(生化学2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-72 ミオクローヌスてんかんを認めた血管性紫斑病の1例(症例報告7,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- 先天性網膜剥離で右眼失明を伴った出生前診断にて45,Xと判明していたTurner症候群の1例
- 203 トシル酸スプラタストが奏効した小児好酸球増多症候群の一例
- 日本人21-水酸化酵素欠損症57例の遺伝子解析
- カルバミルリン酸合成酵素1欠損症の高アンモニア血症の1例
- W2-2 同種幹細胞移植後患者の生活習慣病、特に高脂血症、高インスリン血症について(ワークショップ 造血幹細胞移植後のQOLの改善をめざして,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 34. 急激な経過で敗血症性脳症を呈した在宅中心静脈カテーテル感染の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児期から7歳までのBMIの変化 : adiposity rebound についての検討
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- 高度のインスリン抵抗性を示したHAIR-AN症候群で同定された新しいインスリン受容体遺伝子変異の1例
- SHOX遺伝子の単塩基置換によるミスセンス変異を認めた Leri-Weill Dyschondrosteosis の1女児例
- 濾紙血再検査で正常と判定され9歳まで診断されなかった異所性甲状腺の1女児例
- 臨床実習前の医学生・看護学生における喘息児キャンプ体験学習の教育的効果
- 小児科学 : 思春期発達の調節機構とその異常
- 乳児期の身長発育と骨成熟-アンドロゲンへの反応性を観察した2男児例
- 高度のインスリン抵抗性に高アンドロゲン血症および多毛を伴った1女児例
- ペン型ヒト成長ホルモン注入器使用患児に対するディスポーザブル注射針30G(長さ8mm)と31G(長さ5mm)のアンケート調査に基づく比較検討
- W218 小児気管支喘息児における気道上皮傷害の検討 : 痰中Creola BodyとIL-8, IL-5, TNF-αの関与について
- 361 低用量吸入ステロイド長期治療による気管支喘息患児の身体発育の副作用に関する検討
- 先天性門脈-下大静脈シャントによる高ガラクトース血症の1例 : 画像診断について
- 脳の性分化に関する研究 : 幼児画にみる男女差のスコアリングの試み
- 158 PACAP27とサルブタモールのモルモット、サル、ヒトにおける気道平滑筋弛緩効果の比較検討
- 368 乳児喘息に対するプランルカストの臨床効果について
- 367 小児気管支喘息患者の痰中MMP-9とECP濃度との関連性
- 116 Lung fluid transportにおけるTNF-alphaのsodium transportへの関与
- 重症乳児喘息に対する新しい吸入補助具Babyhalerの有用性について : ベクロメサゾン吸入療法の検討
- 370 Hemorphin-6のカプサイシン誘発気道炎症に対する抑制効果の機序について
- 369 Hemorphin-6のモルモット即時型アレルギー性気道血漿漏出反応に対する抑制効果
- 21 Nedocromil sodiumの即時型アレルギー性気道炎症メディエーターに対する抑制効果
- W204 β_2経皮吸収型貼付剤が有効であった大量吸入ステロイド使用中の重症喘息児の2症例
- W148 高張食塩水吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil Sodium(NS)の抑制効果とその機序の検討
- 208 抗原吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil sodium (NS)の抑制効果
- 207 Hemorphin-6のモルモット気道における神経原性炎症抑制効果に関する検討
- 214 新しいスペーサー(Babyhaler)によるベクロメサゾン(BDP)吸入療法が有効であった乳幼児気管支喘息の2症例
- 152 BDI開始により入院回数が減少しQOLが良好になった双生幼児例
- 60 モルモットのHypertonic saline (HTS)吸入誘発気道血漿漏出反応に対するNedocromil sodium (NS)とDSCGの抑制効果の比較検討
- 59 抗原吸入およびCigarette smoke吸入誘発気道血漿漏出反応に対するブラジキニンの役割の相違について
- 140 冷気吸入気道収縮調節作用におけるブラジキニンおよび一酸化窒素(NO)の役割
- 41 Cigarette smoke吸入によるモルモット気道血漿漏出反応に対する神経原性炎症の役割
- 71 Th1・Th2サイトカインprimeしたヒト培養気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現の検討(Th1,Th2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P69 ヒト気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現解析 : Th1サイトカイン存在下における検討(気道上皮細胞・組織構成細胞,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- MS6-6 運動誘発性気道狭窄に対する薬剤効果を検討したコリン性蕁麻疹の女児例(MS6 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む)2,ミニシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-7 ツロブテロール貼付剤の皮膚移行性の検討 : 標準製剤と後発医薬品製剤との比較(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-10 抗原誘発気道血漿漏出反応に対するカンナビノイド合成アゴニストの抑制機序の検討(気管支喘息-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P204 当院でのエピペン^[○!R]処方の現状 : 使用3症例からみた問題点(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P86 栃木県内小・中学校おける食物アレルギーの実態調査(食物アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 259 抗原誘発気道血漿漏出反応に対するカンナビノイド合成アゴニスト(WIN55212-2)の抑制効果(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 342 ニューロステロイドのカプサイシン誘発気道収縮に対する抑制効果およびその機序(気管支喘息-病態生理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 115 思春期予後に及ぼす小児喘息長期管理薬による薬物治療の影響(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息の呼吸機能検査におけるInterrupter Techniqueの有用性
- 285 Th1/Th2値からみたアトピー性皮膚炎におけるアレルギー性炎症の関与
- 24OP7-12 頭蓋咽頭腫を合併した急性リンパ性白血病(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP13-7 中枢神経症状を呈した家族性血球貪食性リンパ組織球症に非血縁間骨髄移植を施行した1例(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP2-3 マススクリーニング事業終了後に発症した乳児神経芽腫stage4の1例(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 人工内耳埋込手術を要したインフルエンザ桿菌髄膜炎の男児例
- 甲状腺の形成異常による先天性甲状腺機能低下症患者の thyroid-transcription factor-2 (TTF-2) 遺伝子解析
- 下垂体機能低下症とreset osmostat による低Na血症を合併したmidline anomalyの1例
- アンドロゲンおよびエストロゲンの骨塩量獲得作用 : 先天性副腎過形成症と性早熟症における検討
- 新生児に対する経鼻的持続陽圧呼吸法の効果と問題点
- O37-4 ロイコトリエン受容体拮抗薬のone airway, one diseaseに対する有用性の検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-5-3 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液のロイコトリエン受容体拮抗薬への併用効果(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-4-6 呼吸器症状で入院した小児新型インフルエンザ症例の検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 289 痰中Creola BodyはRSV細気管支炎においても存在する(気管支喘息-病態生理7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児科領域におけるストレス・バロメーターの臨床応用 : 小児のストレス・バロメーター
- MW5-6 感冒による乳幼児気管支喘息の増悪に対するロイコトリエン受容体拮抗薬の抑制効果(MW5 小児喘息と気道感染,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005」と「患者さんとその家族のためのぜんそくハンドブック2004」に関するアンケート調査 : 学会員医と一般医の比較から
- MS7-10 乳児喘息における長期吸入ステロイド薬使用による成長への影響(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5.乳児ぜんそくにおける痰中Creola Bodyの臨床的意義(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 3 抗炎症薬による小児喘息のEarly Intervention(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 490 トシル酸スプラタストによるアトピー型喘息発症予防効果の検討(小児喘息(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 140 内因性カンナビノイド作動薬の気道カプサイシン感受性神経抑制機序及びそれに関与する受容体タイプ(気管支喘息-病態生理(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 乳幼児喘息と気道ウイルス感染(12 DSCGの新たな臨床的有用性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 小児喘息での肺機能におけるDSCG吸入液等張製剤切り替えによる効果
- 528 小児アレルギー疾患におけるTh1/Th2バランスの検討
- 243 カンナビノイドアゴニストによる気道力プサイシン感受性神経抑制に関与する受容体タイプについて
- 104 小児気管支喘息でのDSCG吸入液早期治療効果における発症年齢差の検討
- 炎症性メディエーターから考察した閉塞性細気管支炎が疑われた一幼児例
- カンナビノイドアゴニストによるカプサイシン気道知覚神経活性化の抑制機序に関する検討
- 小児気管支喘息DSCG吸入液早期治療効果における治療開始時期の検討
- 気道でのカプサイシン知覚神経活性化におけるカンナビノイドアゴニストの作用
- 211 小児気管支喘息におけるDSCG吸入液の早期治療効果
- 209 気道拡張性ペプチドおよびその誘導体に対するモルモット気管拡張持続効果の比較検討
- 修正42週および45週に肥厚性幽門狭窄症を発症した早産児二卵性双胎の双方発症例
- 無呼吸回復刺激装置の試作および有用性の検討 : 手指を用いない回復刺激を目的として
- 19.Survivinは融合転写因子E2A-HLFの下流である(一般演題,第34回獨協医学会)
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- MS11-1 小児気管支喘息のキャリオーバー群からみた吸入ステロイド薬導入時期の検討(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-3 小児喘息の成人喘息に移行しやすい悪化因子の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-11 同一施設内における小児気管支喘息の長期予後調査(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 289 小児気管支喘息患児の肺機能推移におけるDSCG吸入液早期治療効果
- 41 気管支喘息患児・保護者のQOLに対する喘息サマーキャンプの効果
- クロモグリク酸ナトリウム吸入液等張製剤切り替えによる小児喘息児の肺機能への影響
- 小児重症気管支喘息におけるクロモグリク酸ナトリウム吸入によるアーリーインターベンション
- 49 小児気管支喘息の急性発作時における痰中MMP-9,TIMP-1濃度の検討
- 112 肺胞上皮のactive ion transportはCFTRとENaC双方に規定される
- 76 ファロペネムにより発熱と白血球減少を来たした一男児科
- 急性肺損傷における肺胞水移動は制御できるか
- 108 Interstitial fluid volumeの肺胞active ion transportに与える影響
- 呼吸器とアクアポリン
- 小児の脂質代謝とその異常
- Adiposity Rebound について : 乳幼児期のBMIの変動と肥満・代謝症候群との関連
- EVS8-2 小児気管支喘息の気道炎症・気道リモデリング(イブニングシンポジウム8 喘息における気道炎症・気道リモデリング-最新の知見-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸器と Aquaporin(水チャンネル)
- 271 Lung fluid transportにおけるAquaporin-5の関与
- 乳幼児喘息に対する early intervention のあり方
- 4 小児喘息の喀痰検査(気道炎症の臨床的指標)
- 1 小児における吸入ステロイドへadd onする薬剤 : 外来症例を中心に
- 高度肥満に合併する睡眠時無呼吸に対する扁桃・アデノイド切除術前後の睡眠時呼吸モニタリング
- 1 アレルギーマーチからみた小児アレルギー性鼻炎の治療(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
- 過体重,肥満 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- 肥満--とくに幼児肥満 (乳幼児診療AtoZ) -- (乳幼児における症状・症候--診察所見を中心とした診断へのアプローチ)
- W138 BDIにプランルカストを併用し発作がコントロール良好になった一小児例
- P1-12-4 小児気管支喘息2症例におけるサルメテロール・フルチカゾン配合剤の長期使用経験(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-12-5 小児気管支喘息治療における金属製吸入補助具ボアテックスの有用性について(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小脳低形成を認めた超低出生体重児の女児
- 在胎33-35週で出生した児へのパリビズマブ投与 : 産科医への情報提供も含あて
- 小児急性リンパ性白血病の染色体検査結果 : 院内と外部委託の比較
- ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体を認めたループスアンチコアグラント陽性一過性低プロトロンビン血症の1例
- 乳幼児気管支喘息の夜間睡眠障害に対するブデソニド吸入用懸濁液の有用性
- 喘息症状安定期におけるプレドニゾロンによる気道可逆性と呼気中一酸化窒素濃度変化
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- O24-2 栃木県におけるJPACを用いた喘息コントロール状況の検討(O24 小児気管支喘息2 コントロール・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-5 卵白コンポーネントに対する特異抗体価による鶏卵アレルギー耐性獲得の指標に関する検討(O57 食物アレルギー6 経口免疫療法(2),口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-11 アレルギー性気道炎症(気管・気管支)に対するカンナビノイド合成刺激薬の抑制効果(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻咽頭管留置による保存的治療が有効であった先天性鼻腔狭窄症の一症例
- 栃木県の小児喘息における年齢別の治療薬・喘息症状・Quality of Lifeに関する7年間の推移
- 乳幼児期の成長パターンとメタボリックシンドロームのリスク (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- 肥満症はいつどのようにして生ずるか-胎児期から小児期の発症要因
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- P110 急速経口免疫療法を試みたが中断せざるを得なかった卵アレルギー症例の検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-3 フェキソフェナジン塩酸塩の小児アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・皮膚疾患に対する有効性および安全性の全国調査(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P175 小児気管支喘息における吸入補助具L'espaceの有用性に関する検討(薬物療法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 脳の性分化と性ホルモン
- O1-2 小児の末梢気道閉塞評価におけるモストグラフの有用性について(強制オシレーション法における呼吸抵抗測定1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O56-5 アナフィラキシー発現予知マーカーとしての血清中トリプターゼの有用性について(食物アレルギー アナフィラキシー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-194 急速経口免疫療法における血清トリプターゼ値のアナフィラキシー予知マーカーとしての有用性(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導1,ポスター発表,一般演題)
- P-132 モストグラフを用いた小児喘息末梢気道に対するシクレソニド有用性の検討(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肺とアクアポリン
- 当院における新生児遷延性肺高血圧症の早産児へのNO吸入療法の実際と問題点
- 子宮内発育不全児における大動脈内膜中膜厚とIGF-I濃度との関係
- 乳幼児から学童期にかけてBMIの経過についての検討 肥満になりやすい脂肪発達の特性はあるか?
- 超低出生体重児のsmall for gestational ageにおける経静脈栄養のリスク : refeeding syndromeとの関連
- 慢性活動性EBウイルス感染症
- アレルギー性気道炎症に対するカンナビノイド合成アゴニスト(WIN 55,212-2)の抑制効果
- 在胎28週未満で出生した児の予後
- O25-2 花粉症合併小児気管支喘息に対するプランルカストの有用性の検討 : PAP Study(O25 小児アレルギーと耳鼻科,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O8-4 小児の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー5例における小麦高分子グルテニン特異的IgE測定の検討(O8 食物アレルギー2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心身症と診断されていたTolosa-Hunt 症候群の15 歳女子
- インフルエンザ感染症に合併した急性虫垂炎の2小児例
- 小児の血清脂質値に関する研究