肥満症はいつどのようにして生ずるか-胎児期から小児期の発症要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-25
著者
-
板橋 家頭夫
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
冨樫 健二
三重大学 教育学部保健体育科
-
有阪 治
獨協医科大学医学部小児科
-
松下 理恵
浜松医科大学小児科
-
冨樫 健二
三重大学
-
有阪 治
独協医科大学
-
大関 武彦
共立女子短期大学
-
板橋 家頭夫
昭和大学
関連論文
- 気管内挿管の後に人工呼吸管理を施行しなかったウェルドニッヒ・ホフマン病の乳児例
- 小児喘息の成人喘息移行因子の検討
- 小児長期脳死の3例
- P1-19 興味深い脳波所見を呈したHHV-6による前頭葉を主として障害する乳幼児急性脳症(AIEF)(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- シベレスタットナトリウム水和物が有効であった急性呼吸窮迫症候群を合併した麻疹肺炎の乳児例
- 早産児一過性低サイロキシン血症の問題点
- MS12-9 アレルギー性気道炎症に対する合成カンナビノイド刺激薬とNK1受容体拮抗薬との比較検討(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 82 ヒト気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現解析 : 気道リモデリング関連分子の検討
- ヒト気道上皮細胞におけるRSV感染による遺伝子発現の検討
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- O2-75 急性脳症の疑い例に低体温療法を施行すべきか(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 小児急性脳症における髄液タウ蛋白の測定意義(生化学2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-72 ミオクローヌスてんかんを認めた血管性紫斑病の1例(症例報告7,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- 先天性網膜剥離で右眼失明を伴った出生前診断にて45,Xと判明していたTurner症候群の1例
- 家庭用エクササイズ支援ゲーム機(Exergame)を用いた肥満小児の減量効果に関する研究
- 203 トシル酸スプラタストが奏効した小児好酸球増多症候群の一例
- 日本人21-水酸化酵素欠損症57例の遺伝子解析
- 399.疲労困憊時の脳内ノルアドレナリン代謝
- 398.疲労困憊に至る走運動時の脳内セロトニン代謝の減弱
- カルバミルリン酸合成酵素1欠損症の高アンモニア血症の1例
- W2-2 同種幹細胞移植後患者の生活習慣病、特に高脂血症、高インスリン血症について(ワークショップ 造血幹細胞移植後のQOLの改善をめざして,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 34. 急激な経過で敗血症性脳症を呈した在宅中心静脈カテーテル感染の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児期から7歳までのBMIの変化 : adiposity rebound についての検討
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- 高度のインスリン抵抗性を示したHAIR-AN症候群で同定された新しいインスリン受容体遺伝子変異の1例
- SHOX遺伝子の単塩基置換によるミスセンス変異を認めた Leri-Weill Dyschondrosteosis の1女児例
- 濾紙血再検査で正常と判定され9歳まで診断されなかった異所性甲状腺の1女児例
- 臨床実習前の医学生・看護学生における喘息児キャンプ体験学習の教育的効果
- 小児科学 : 思春期発達の調節機構とその異常
- 乳児期の身長発育と骨成熟-アンドロゲンへの反応性を観察した2男児例
- 高度のインスリン抵抗性に高アンドロゲン血症および多毛を伴った1女児例
- ペン型ヒト成長ホルモン注入器使用患児に対するディスポーザブル注射針30G(長さ8mm)と31G(長さ5mm)のアンケート調査に基づく比較検討
- W218 小児気管支喘息児における気道上皮傷害の検討 : 痰中Creola BodyとIL-8, IL-5, TNF-αの関与について
- 361 低用量吸入ステロイド長期治療による気管支喘息患児の身体発育の副作用に関する検討
- 先天性門脈-下大静脈シャントによる高ガラクトース血症の1例 : 画像診断について
- 脳の性分化に関する研究 : 幼児画にみる男女差のスコアリングの試み
- 158 PACAP27とサルブタモールのモルモット、サル、ヒトにおける気道平滑筋弛緩効果の比較検討
- 368 乳児喘息に対するプランルカストの臨床効果について
- 367 小児気管支喘息患者の痰中MMP-9とECP濃度との関連性
- 116 Lung fluid transportにおけるTNF-alphaのsodium transportへの関与
- 重症乳児喘息に対する新しい吸入補助具Babyhalerの有用性について : ベクロメサゾン吸入療法の検討
- 370 Hemorphin-6のカプサイシン誘発気道炎症に対する抑制効果の機序について
- 369 Hemorphin-6のモルモット即時型アレルギー性気道血漿漏出反応に対する抑制効果
- 21 Nedocromil sodiumの即時型アレルギー性気道炎症メディエーターに対する抑制効果
- W204 β_2経皮吸収型貼付剤が有効であった大量吸入ステロイド使用中の重症喘息児の2症例
- W148 高張食塩水吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil Sodium(NS)の抑制効果とその機序の検討
- 208 抗原吸入誘発気道血漿漏出反応におけるNedocromil sodium (NS)の抑制効果
- 207 Hemorphin-6のモルモット気道における神経原性炎症抑制効果に関する検討
- 214 新しいスペーサー(Babyhaler)によるベクロメサゾン(BDP)吸入療法が有効であった乳幼児気管支喘息の2症例
- 152 BDI開始により入院回数が減少しQOLが良好になった双生幼児例
- 60 モルモットのHypertonic saline (HTS)吸入誘発気道血漿漏出反応に対するNedocromil sodium (NS)とDSCGの抑制効果の比較検討
- 当施設に過去10年間に入院した超低出生体重児90例の慢性肺疾患症例の検討
- 低出生体重児の栄養 : 今後の展望
- 肥満小児における肥満の程度と家庭環境・生活習慣との関連
- 101. 食事+運動療法が小児肥満児のエネルギー代謝に及ぼす影響 : 基礎代謝量, DIT反応からの検討
- 179.胃由来のGH分泌促進ホルモン,グレリンは長時間運動時に分泌が増加するか?(体液・内分泌)
- overlap SJS-TEN の一幼児例
- 対応の具体的方策 運動からのアプローチ (特集 小児の肥満の最前線) -- (対応の実際)
- Metabolic Fitness改善のための運動・食行動変容プログラムによる多施設共同介入研究 : 研究の主旨と要約(日本体力医学会プロジェクト研究(2000-2002))
- 小児肥満の実態と減量プログラムによるMetabolic Fitness改善効果
- 100. 小児肥満児の体脂肪分布と成人病危険因子との関連 : 皮下・内臓脂肪蓄積状態からの検討
- 07発-1P-K08 幼稚園児の身体活動量を規定する要因について : 保護者の運動経験・認識、本人の生育歴・生活習慣からみて(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 熊野市で取り組むウエストメジャーリーグ事業の広域化、実用化の為の実証的研究 (ウエストメジャーリーグ in 伊勢)
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法を主体とした減量が血中グレリン濃度に及ぼす影響
- 肥満小児の腹部脂肪分布,インスリン抵抗性と出生時体重 (特集 成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病)
- 運動療法からのアプローチ (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児におけるメタボリックシンドロームへの介入)
- 子どもの身体組成 (特集 子どもの身体能力)
- 545.小児肥満解消における軽量なダンベルとステップ台を用いた有酸素運動の効果
- 212.小児肥満児の皮下・内臓脂肪蓄積に対する食事+運動療法併用の効果
- 肥満小児の体脂肪分布と生活習慣病リスクファクターに関する研究
- 肥満,やせ,低体力…子どもの健康力を考える(シンポジウム5)
- 子どもの肥満・メタボリックシンドロームと健康・体力(シンポジウム5:肥満,やせ,低体力…子どもの健康力を考える)
- 肥満小児のための運動指導 (特集 疾患のある人の運動)
- 予防の対象としての小児肥満
- 505. 肥満小児のインスリン抵抗性構築における出生時体重と内臓脂肪の影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 肥満小児のインスリン抵抗性獲得における内臓脂肪の影響
- 身体組成からみた思春期 (特集 思春期のからだ)
- 肥満の評価と予防のためのエビデンス(4)小児肥満とその問題点
- 474.肥満小児に対する新しいメタボリックシンドローム(MS)診断基準の適用(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- その1 :肥満小児におけるMetabolic Fitnessの実態と減量に伴う改善効果(日本体力医学会プロジェクト研究(2000-2002))
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法が血中グレリン濃度に及ぼす影響(体液・内分泌, 第59回日本体力医学会大会)
- 肥満者のDITとトレーニング効果 (特集 運動と体温調節)
- 550. 減量プログラム期間中における肥満小児の身体活動量とCVDリスクファクターとの関連(リハビリテーション・運動療法)
- 10. 適度な運動療法,食事療法が小児肥満児の形態・身体組成に及ぼす影響
- 04-25-53A03-02 肥満小児の血圧値に及ぼす減量指導の影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 性差を考慮した肥満小児への対応--生活習慣病予備軍の増加とその対策における性差を考慮した治療戦略の重要性 (ミニ特集 成人病胎児期発症説からみた母体・胎児の栄養管理)
- 402.肥満小児の生活習慣病危険因子における性別、年齢別、肥満度別検討(【生活・健康】)
- 肥満小児の体脂肪分布と生活習慣病危険因子に及ぼす食事療法・運動療法の効果 (特集 肥満と運動)
- 184.小児肥満児の体脂肪分布、生活習慣病危険因子に及ぼす食事+運動療法の影響
- 小児肥満児に対する食事+運動療法が腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響について
- 現代の性情報環境および発育発達に応じた性教育実施に向けて : 小学生の性情報環境に関する調査
- 低出生体重児の栄養 : 今後の方向性を考える
- 低出生体重児を対象としたリン酸ナトリウム補正液(OPF-102)の第III相臨床試験報告
- 肥満症はいつどのようにして生ずるか-胎児期から小児期の発症要因
- 小児期の運動療法 (特集 高血圧に対する効果的な運動療法) -- (高血圧の運動療法に関するケースレポート)
- 07発-25-口-09 中学生の体型認識と体組成・骨密度・栄養摂取との関連(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- NICUにおける協働