当施設に過去10年間に入院した超低出生体重児90例の慢性肺疾患症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-15
著者
-
板橋 家頭夫
昭和大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門
-
中村 俊紀
昭和大学医学部小児科学教室
-
竹内 敏雄
昭和大学 医学部 小児科 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
櫻井 基一郎
昭和大学病院
-
中村 俊紀
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
櫻井 基一郎
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
澤田 まどか
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
水谷 佳世
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
水野 克巳
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
板橋 家頭夫
昭和大学 医学部 小児科, 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
中村 俊紀
昭和大学医学部小児科
-
水谷 佳世
昭和大学 医学部 小児科 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
水谷 佳世
公立昭和病院
-
中村 俊紀
昭和大学小児科
-
板橋 家頭夫
昭和大学医学部小児科学講座
-
櫻井 基一郎
公立昭和病院小児科
-
水野 克巳
昭和大学 医学部 小児科 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
澤田 まどか
昭和大学 医学部 小児科 昭和大学病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
櫻井 基一郎
昭和大学 小児科
-
櫻井 基一郎
昭和大学医学部小児科
-
竹内 敏雄
昭和大学医学部小児科学教室
-
櫻井 基一郎
昭和大学 医学部 小児科
関連論文
- I-15.開腹手術後に糞便性イレウスをきたし強化母乳栄養の関与が疑われた3症例の検討(要望演題2「短腸症候群症例の栄養管理TPN・経腸栄養,他」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- キリアン・久保洗浄管を用いて上顎洞洗浄を施行した慢性副鼻腔炎の治療経験
- 腹部--吐血,下血,胆汁様嘔吐,腹部膨満 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--症状・徴候編)
- 当大学における超低出生体重児消化管穿孔例の現況
- 12. 輸液ポンプを利用し血液透析を施行した多脾症候群の1例(第17回日本小児人工臓器研究会)
- P-264 小児精巣yolk sac tumorの臨床的検討(示説 奇形腫など)
- P-224 超低出生体重児の外科治療(示説 超低出生体重児)
- 3. SMA症候群におけるDerotation術(セッション4 腹腔鏡,手術手技 : 消化管)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 16. 特異な経過を呈した肥厚性幽門狭窄症の2例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- MS1-7 ハイリスク新生児入院施設におけるミルクアレルギー診療の現状(食物アレルギー, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 低出生体重児の長期予後 (今月の臨床 ここが問題 若年女性のやせ・肥満) -- (若年女性のやせ・肥満と周産期異常)
- MS27-#2 当院におけるSFC製剤の使用経験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 硫酸マグネシウム投与が有効と考えられた小児気管支喘息の3症例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-5 アレルギー疾患児に対する退院後の学校適応を配慮した支援 : 多職種,多機関による連携(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 415 Chlamydia pneumoniaeIgM抗体陽性例と喘鳴を認めた患児の臨床的検討(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 出生体重1,250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の検討 : 入院中の成長について
- 出生体重1,250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末(HMS-2)の有効性の検討 : 施設間差検討
- 出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の検討 : 入院中の成長について
- 出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の有効性の検討 : 施設間差の検討
- 成長 (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (SGA児の長期予後)
- 当院における新規母乳添加粉末HMS-2使用後の骨塩定量評価の報告
- 当施設に過去10年間に入院した超低出生体重児90例の慢性肺疾患症例の検討
- AGA児の栄養管理はSGA児と同じでよいのか?
- 早産児を出産した母親の搾乳方法についての検討
- 当院で経験した胎便関連性腸閉塞4症例における検討
- 49.塞栓術とステロイド療法が著効した新生児肝動静脈瘻の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 丘疹, 紫斑で発症し, real-time PCR 法によりウイルス量の変動を観察しえたヒトパルボウイルスB19感染症
- 食物アレルギー 新生児消化器症状型 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- シンポジウム 小児医療における音環境のデザイン--気になる音と心地よい音 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもの療育環境を考えよう)
- 低出生体重児の栄養 : 今後の展望
- 乳児肝血管内皮腫を合併した Niemann-Pick 病 type C一女児例
- 新生児集中治療室入院児を持つ母親の母乳保育に関するアンケート
- 消化器外科疾患に多い?ミルクアレルギー (NICU最前線 「ちょっと苦手」を克服しよう! 消化器外科疾患の観察ポイントと最新の話題)
- MS4-8 短期の転院を機に病態を再評価し,チーム医療により社会生活に復帰できた学童例(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-1 経腸栄養剤および脂肪製剤中の大豆成分により症状をきたしたと思われる好酸球性胃腸炎の一例(MS6 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む)2,ミニシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 尿直腸中隔奇形シークエンス (Urorectal Septum Malformation Sequence)
- 母乳熱量簡易測定の信頼性と早産児栄養管理における有効性
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- 禁煙リーフレット使用による親への家庭内禁煙教育の効果
- 体重減少による肥満男児のLDL粒子サイズの変動
- 超低出生体重児のミルクアレルギー発症に対する一考察
- 骨折を発症した超低出生体重児3例の骨密度についての検討
- 新生児用ABR聴力検査装置,natus ALG0 2の当院〔昭和大学医学部小児科〕NICU における使用経験 (主題 新生児疾患)
- 極低出生体重児に対する早期経静脈栄養に関する検討
- SIMVにおけるエネルギー消費量の検討
- 慢性肺疾患児の発育に関する検討(2)-NICU退院後から3歳までの身体発育-
- P-228 極低出生体重児に処方される高カロリー輸液(未熟児 TPN )におけるビタミン剤の安定性
- SGA児をめぐる諸問題
- IUGR,EUGRとメタボリックシンドローム (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (最近のトピックス)
- 15.出生前診断のついた Congenital Cystic Adenomatoid Malfomation (CCAM)の1治験例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 超低出生体重児における消化管穿孔の実態調査
- 5.多彩な症状を呈した多脾症候群(第16回日本小児脾臓研究会)
- 小児外科領域におけるω-3系脂肪酸強化半消化態経腸栄養剤の使用経験
- B-114 小児医療における患者から見た電子カルテの利点と欠点
- P-036 地域医療におけるこどもセンターの位置づけ
- 新生児科からみた分娩誘発 (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- IUGR児の出生後の栄養法 (特集 アウトカムからみた周産期管理) -- (新生児に対する介入)
- 小児科での危機対応 (特集 日常臨床における危機対応)
- 早産SGA児のNICU入院中および退院後の成長に関する検討
- 強化母乳哺育中の極低出生体重児に発症した亜鉛欠乏症の3例
- 3D40 術後壊死性腸炎5例の経験
- 5.新生児胃破裂 : 診断と治療(II.診断と治療, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P2-8-6 当院におけるインフルエンザウイルス陽性の肺炎に対するイソプロテレノール持続吸入の使用経験(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PO-190 低出生体重児無尿に対する腹膜透析(新生児・胎児治療,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 低出生体重児とその母親の不安 : 客観的指標(母親の体験段階チェックリスト)による検討から
- スーパー母体搬送システムについて
- 新生児の栄養 (特集 あらためて小児の栄養を考える)
- Brockenbrough 法に引き続く心房中隔へのステント留置
- 小児急性上部尿路感染症の初期治療におけるセファゾリンの有効性と原因菌に対する抗菌薬感受性に関する検討
- 食物アレルギーモデルマウスにおける食物抗原負荷後の小腸炎症性変化に関する病理学的検討
- 316 食物アレルギーモデルマウスにおける食物抗原負荷後の小腸での病理変化に関する検討(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-7-7 TARCは低年齢層におけるアトピー性皮膚炎の診断に利用できるか(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Early aggressive nutrition (周産期診療指針2010) -- (新生児編 ハイリスク児の管理)
- 22.当院小児科における過去10年間の消化管内視鏡検査の検討(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- A44 当科における極小未熟児の手術成績
- 2.気管支鏡検査が診断に有用であった気管支狭窄,気管支分岐異常の1症例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 座長のまとめ
- 新生児のアレルギー (特集 周産期のアレルギー)
- 硫酸マグネシウム点滴静注が有効と考えられた気管支喘息呼吸不全の一女児例
- MS10-3 Component Resolved Diagnostics (CRD)によるピーナッツアレルギーの検討(MS10 食物アレルギー5,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マイコプラズマ肺炎の後に細気管支炎を続発した14歳の1例
- 川崎病の診断基準を満たし低補体血症を呈したヒトパルボウイルスB19感染症の1例
- ビタミンK欠乏性出血症予防のためのガイドライン (特集 周産期の血液をめぐる話題--新生児編)
- 極低出生体重児の栄養管理(教育講演II,第48回日本小児外科学会学術集会)
- チアノーゼ性心疾患の姑息術後にミルクアレルギー様症状を来たし遅発性の腸管狭窄を生じた2症例の検討中野
- おわりに
- O4-6 LTP-related plant food allergyと考えられた1例(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- いわゆる"正常新生児"のリスク (特集 いわゆる"正常新生児"の理想のケアをめざして)
- 糖尿病母体から生まれた児の長期的影響 : DOHaDとの関連 (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- 各隊からの報告 昭和大学医療救援隊第1陣活動報告 (特集 東日本大震災における昭和大学医療救援活動の記録)
- 母乳栄養はメタボリックシンドロームのリスクを軽減できるのか? (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- 早産・低出生体重児とメタボリックシンドロームのリスク (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- ビタミンB1投与が著効した脚気心の幼児例
- Extended-spectrum β lactamase (ESBL) 産生大腸菌が分離された上部尿路感染症の乳児4例
- 胎児期からの生活習慣病対策
- MS6-6 TARCは2歳未満のアトピー性皮膚炎の診断に利用できるか(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-4 小児期発症SLE患者におけるミゾリビンの薬物動態に関する検討(MS4 自己免疫疾患,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科におけるアレルギー患者の実態および対応について
- NICUにおける協働
- 小児気管支喘息患者における強制オシレーション法による呼吸機能評価