渡部 一郎 | 北海道大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
渡部 一郎
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
中馬 孝容
北海道大大学院リハ医学
-
渡部 一郎
Department Of Physical Therapy Aomori University Of Health And Welfare
-
野呂 浩史
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
野呂 浩史
北大 医 病院登別分院
-
菅田 忠夫
すがた医院
-
大塚 吉則
北海道大学 保健管理センター
-
渡部 一郎
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
渡部 一郎
北海道大リハ医学
-
大塚 吉則
北海道大学リハビリテーション医学講座
-
渡部 一郎
北大第二内科
-
眞野 行生
北海道大リハ医学
-
土田 隆政
愛全病院リハ科
-
眞野 行生
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
藪中 宗之
北海道大学医学部加齢制御医学講座
-
丸石 正治
広島県立障害者リハセンター高次脳機能科
-
中馬 孝容
北大リハ医学
-
中馬 孝容
北海道大リハ医学
-
阿岸 祐幸
北海道大学医学部附属病院登別分院
-
大塚 吉則
北海道大学大学院教育学研究院
-
藤咲 淳
北海道大学第2内科
-
白土 修
埼玉医科大学医学部整形外科学講座
-
眞野 行生
北大リハ科
-
眞野 行生
北大リハ医学
-
長門 五城
青森県立保健大学理学療法学科
-
新名 直樹
北大リハ医学
-
大西 勝憲
北海道大学
-
須郷 磨衣子
青森県立保健大学理学療法学科
-
須郷 麻衣子
青森県立保健大学理学療法学科
-
菅田 忠夫
北海道大リハ医学講座
-
堀 享一
北海道大学病院 リハビリテーション部
-
渡部 朋子
青森県立保健大学大学院生活健康科学分野環境保健学領域
-
阿岸 祐幸
北海道大学医学部
-
薮中 宗之
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
真野 行生
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
真野 行生
北海道大リハ医学講座
-
佐藤 史江
北海道大リハ医学講座
-
薮中 宗之
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
堀 享一
北海道大学病院リハビリテーション部
-
土田 隆政
北大リハ医学
-
丸石 正治
北海道大リハ医学講座
-
憲 克彦
北海道大リハ医学講座
-
中馬 孝容
北海道大学 リハビリテーション科
-
永田 雅章
市川市リハ病院
-
渡部 一郎
北海道大登別分院内科
-
田中 尚文
国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
丸石 正治
北大リハ医学講座
-
中馬 孝容
北大リハ科
-
土田 隆政
医療法人愛全会愛全病院リハビリテーション科
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
大塚 吉則
北海道大リハ医学
-
野呂 浩史
北海道大登別分院内科
-
前田 眞治
国際医療福祉大学大学院 リハビリテーション学分野
-
須藤 竜生
青森県立保健大学理学療法学科
-
三浦 隆之
青森県立保健大学理学療法学科
-
長谷川 潤
函館新都市病院リハビリテーション科
-
真野 行生
北大リハ医学講座
-
麻生 智洋
県立広島病院リハ科
-
渥美 達也
北海道大学
-
馬庭 壮吉
島根医科大学整形外科
-
大塚 吉則
北海道大登別分院リハ医学
-
馬庭 壮吉
島根医科大学リハビリテーション科
-
馬庭 壮吉
島根医科大学 医学部 看護学科 臨床看護 学講座
-
小川 太郎
洞爺協会病院リハビリテーション科
-
居川 幸正
北海道大リハ医学講座
-
小川 太郎
北海道大リハ医学講座
-
麻生 智洋
北海道大リハ医学講座
-
天崎 吉晴
北海道大学大学院医学研究科免疫病態内科学分野
-
長嶋 淑子
手稲渓仁会病院神経内科
-
藤澤 宏幸
北海道大学医学部附属病院登別分院リハビリテーション部
-
藤沢 宏幸
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
藤澤 宏幸
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
土田 隆政
北海道大リハ医学講座
-
真野 行生
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
野呂 浩史
北海道大リハ医学
-
阿岸 祐幸
北海道大登別分院リハ医学
-
勝俣 一晃
北海道大学医学部病理学第一講座
-
下山 諭史
青森県立保健大学理学療法学科
-
新名 直樹
北海道大リハ医学講座
-
浦上 祐司
北海道大リハ医学講座
-
宮畑 育子
北海道大リハ医学講座
-
新名 直樹
北大リハ科
-
今 淳
青森県立保健大学大学院生活健康科学分野環境保健学領域
-
今川 篤子
北海道大学医学部付属病院リハビリテーション部
-
土田 隆政
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学分野
-
中林 透
北海道医療大学歯学部内科学講座
-
高山 茂
北海道大学医学部
-
大西 勝憲
北海道大学第二内科
-
菊本 東陽
北海道大学病院リハビリテーション部
-
菊本 東陽
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
高橋 尚明
北海道千歳リハビリテーション学院
-
中林 透
北海道医療大学歯学部内科
-
中林 透
北海道医療大学 歯学部 内科学講座
-
藪中 宗之
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
藪中 宗之
北海道大登別分院内科
-
大塚 吉則
北海道大温泉治療研
-
薮中 宗之
北海道大温泉治療研
-
渡部 一郎
北海道大温泉治療研
-
阿岸 祐幸
北海道大温泉治療研
-
薮中 宗之
北海道大登別分院内科
-
高橋 千尋
北海道大学医学部放射線科
-
田中 尚文
(独)国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
酒井 勲
北大第二内科
-
高橋 邦彦
日鋼記念病院リハ科:北海道大病院リハ科
-
浦上 祐司
北大リハ科
-
丸石 正治
北大リハ科
-
土田 隆正
北海道大リハ医学講座
-
中河 庸治
奈良県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
金子 健志
北海道大学 放射線
-
生駒 一憲
北海道大学病院リハビリテーション科
-
菅野 学
北海道大学 大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
浦上 祐司
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
鈴木 邦治
北海道大学
-
佐々木 学
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
陳 隆明
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
高田 一
横浜国立大学
-
山田 典子
青森県立保健大学
-
谷本 功
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
大西 勝憲
北大第二内科
-
川内 規会
青森県立保健大学健康科学部人間総合科学科目
-
千葉 たか子
青森県立保健大学健康科学部社会福祉学科
-
リボウィッツ志村 よし子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
菊本 東陽
北海道大学医学部附属病院理学療法部
-
馬庭 壯吉
島根医大整形
-
澤田 賢一
北海道大学 大学院医学研究科・第二内科
-
小林 巧
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
橋本 洋一
苫小牧東病院リハビリテーション科
-
藪中 宗之
北海道大リハ医学
-
永倉 靖久
苫小牧東病院リハ科
-
中根 理江
北海道大リハ医学
-
渡辺 一郎
北海道大リハ医学
-
佐藤 進一
北海道大学医学部付属病院登別分院内科
-
渡辺 一郎
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
薮中 宗之
北海道大リハ医学附属病院登別分院
-
坂井 友吉
任陽会西岡第一病院
-
野呂 浩史
北海道大温泉治療研
-
谷本 功
海南病院
-
臼杵 尚志
香川大学第一外科
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
三神 大世
北海道大学 医療技術短期大学部衛生技術学科
-
渡邉 修
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
佐藤 史江
北大リハ医学
-
小林 巧
北海道千歳リハビリテーション学院
-
由利 真
北海道大学病院リハビリテーション部
-
坂上 征彦
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
原田 範雄
名古屋大学循環器内科
-
原田 範雄
愛知県厚生連海南病院神経内科
-
古川 宏
神戸大学医学部保健学科
-
盛田 寛明
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
今 敦
青森県立保健大学大学院生活健康科学分野環境保健学領域
-
渡部 朋子
石本医院栄養部
-
馬庭 壯吉
島根大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
田中 尚文
独立法人国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
丸石 正治
広島県高次脳機能センター
-
勘林 秀行
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
三浦 雅史
青森県立保健大学
-
三浦 雅史
弘前大学 医学部 衛生学
-
臼杵 尚志
香川大
-
小椋 庸隆
北海道大学第2内科
-
浄土 智
北海道大学第2内科
-
天崎 吉晴
北海道大学第2内科
-
中林 透
北海道大学第2内科
-
佐川 昭
北大第二内科
-
大本 晃裕
北大第二内科
-
吉川 めぐみ
北大第二内科
-
中林 透
北大第二内科
-
中川 昌一
北大第二内科
-
大西 勝憲
北大二内
-
佐川 昭
北大二内
-
中林 透
北大二内
-
酒井 勲
北大二内
-
渡部 一郎
北大二内
-
中馬 孝容
滋賀県立リハビリテーションセンター
-
前田 真治
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会:国際医療福祉大学大学院リハビリテーション学領域
-
長岡 健太郎
日本医大医療管理学
-
長岡 健太郎
日本医科大学医療管理学教室
-
高田 一
横国大
-
高田 一
横浜国大
-
中村 一美
北大リハ医学
-
松尾 雄一郎
北大リハ医学
-
佐藤 史江
北大リハ科
-
宮畑 育子
北大リハ科
-
渡部 一郎
青森保健大
-
新名 直樹
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
中村 幸司
ユニバース工業株式会社
-
菊地 誠志
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
秦 誠宏
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
佐藤 史江
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
菅野 学
北海道大リハ医学講座
-
上月 正博
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
椿原 彰夫
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
山口 昌夫
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
高岡 徹
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
永田 雅章
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
渡邉 修
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
田中 尚文
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
著作論文
- RAの新しい治療戦略におけるリハビリテーションの位置づけ--下肢装具療法 (特集 関節リウマチ治療 新時代のリハビリテーション)
- 物理療法 牽引療法
- 健康科学教育センター国際科の発展途上国における地域交流の現状 : 国際交流事業の教育的意義の検討
- 空気中のマイナスイオンが脳波に与える影響
- 103.運動療法の糖尿病患者血小板抗酸化防御機構に与える影響
- 99.直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自律神経系に及ぼす影響
- 26.磁気刺激による筋収縮のパターンの検討(電気生理II)
- 8.Sjogren's syndrome症例の末梢神経, 自律神経障害(末梢神経障害 II)
- 直線偏光赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自立神経系に及ぼす影響
- 熱ストレスによる赤血球ポリオール代謝の調整
- 各種心血管系自律神経反射の定量的評価による糖尿病の合併症の検討
- 入浴中脳波のα波出現に浴槽サイズが及ぼす影響について
- 温泉療法と血小板グルタチオン代謝
- 2.温熱療法と血小板機能 : 抗酸化防御機構の検討(物理療法2)
- 10.振動障害患者における体位変換試験と深呼吸試験の検討 : Finapres式非観血的連続血圧測定法を用いて(自律神経2)
- 各種呼吸条件下における血圧変動と脈拍数変動の相互関係の検討
- 仰臥位から座位への能動的体位変換試験における脈拍数と血圧の変化の定量的評価
- 新しい経皮的電気刺激装置(TENS) SOMA DYNEの臨床効果とその血液所見に与える影響
- 26.温熱治療と活性酸素種 : 抗酸化防御機構の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 25.各種温熱負荷における脈拍数および血圧の変動 : Finapres法による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 脳卒中麻痺側他動運動・温熱療法の自律神経機能への影響
- 片側頚部温熱療法による交感神経節ブロック様作用
- 若年者の喫煙習慣と自律神経機能
- 脳卒中肩手症候群に対する星状神経節近傍光線療法の効果
- 脳卒中麻痺側・健側の手関節温と加速度指尖脈波の比較
- 変形性膝関節症に対する物理療法の効果とリハビリテーション (特集 変形性膝関節症のリハビリテーション)
- 関連専門職の動向から見たリハビリテーション科専門医の需給(リハビリテーション科専門医の需給を考える,2007年/第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 脳卒中麻痺側手掌発汗量と障害の関係
- 青森の大学生の腹囲と食習慣高血圧の関連
- P-8. 大学生の食習慣と腹囲の関係(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 医療制度改革がもたらした現状と課題(シンポジウム:転換期にある保健・医療・福祉の現状と課題(2),制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 医療制度改革がもたらした現状と課題(転換期にある保健・医療・福祉の現状と課題)
- 3-P1-112 療法士卒前教育に関与するリハビリテーション専門医の専門性と教育内容(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-111 リハビリテーション専門医の所属機関と療法士卒前教育への関与の現状 : リハビリテーション関連専門職委員会のアンケート結果から(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-110 リハビリテーション専門医の療法士養成校教育と実習生受入教育の現状と課題 : リハビリテーション関連専門職委員会のアンケート結果から(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-109 臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果(2) : 業務を行ってない施設の現状と国家資格に対する意見(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-108 臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果(1) : 業務を行っている施設の現状と診療報酬への要望(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中症例の麻痺側・健側の手関節部皮膚温の臨床的検討
- 若年習慣性喫煙者の1回喫煙後の生理作用
- 117 ウシ胸腺DNAに交叉反応性をもつ単クローン性抗コンドロイチン硫酸抗体の作成
- 180 Polyclonalヒト抗ds・DNA抗体に対するmonoclonal抗crossreactive idiotype抗体の作成及びその性状の分析についての検討
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- 疾患とサーモグラフィ : 熱画像診断基準書式統一に向けて
- 若年喫煙者の生活習慣と自律神経機能
- ベルト付き骨盤サポーターによる知覚閾値と自律神経機能
- シンチグラフィーにより診断した胃切除後嚥下性肺炎の1症例
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- リハビリテーション診療に求められる臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果
- 運動療法および運動療法機器の分類
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. 在宅が可能となった重度熱傷の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-9P1-10 両股・関節,右肘・足関節の多人工関節置換術後の血友病患者のリハビリテーションアプローチ(整形疾患2)
- 加速度脈波・局所発汗計測による脳卒中片麻痺患者の自律神経機能障害
- 片側頚部温熱療法が局所・全身性の交感神経機能に与える影響
- リハビリテーション医療とサーモロジー
- S2002-1-2 車いす上座位保持における胸郭下部支持の効果について(人機能支援の工学)
- II-E1-3 北海道在住のパーキンソン病患者に対する転倒に関するアンケート調査
- 経皮的電気刺激による脳卒中片麻痺上肢の温度変化
- 局所寒冷・温熱療法による健常人の皮膚電流知覚閾値(CPT)の比較
- 直線偏光近赤外線照射による四肢の温度変化
- 3. 熱中症後に出現した小脳失調の1症例(第11回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 23. ステロイド性大腿骨頭壊死症に対し大腿骨頭回転骨切り術の施行半年後人工関節置換術に至ったリハビリテーション例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 5. 頸髄腫瘍摘出術後に生じた手指巧緻運動障害の1例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 4. 平山病の経頭蓋的磁気刺激法による検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 経皮的電気刺激による脳卒中片麻痺上肢の温度変化
- 109 水中トレッドミル歩行での運動強度の特性 : 水位・速度と酸素摂取量の変化
- 2種の創動運動の温熱画像による分析
- II-I4-1 筋電義手訓練によるcortical plasticityの変化
- 9. Functional MRIによる機能回復の評価 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 糖尿病性合併症の予防
- 14.高温温泉浴による慢性関節リウマチ患者の末梢血リンパ球サブセットの変動 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 温泉浴と免疫機能-慢性関節リウマチの末梢血リンパ球サブセットを中心に-
- 激運動に対する熱ショック応答に及ぼす運動トレーニングの効果
- 4. 運動とヒト赤血球の抗酸化防御機構 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 28. Dual energy X-ray absorptiometry法による慢性関節リウマチの骨塩量の検討 : 骨関節 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8.皮膚筋炎に合併した嚥下障害へのリハビリテーションアプローチ(第8回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 延髄外側症候群に合併した嚥下障害へのバルーンカテーテル訓練の有用例
- I-9P2-17 皮膚筋炎に合併した嚥下障害に対しバルンカテーテル訓練が奏効した一例(嚥下障害 : 症例2)
- 1.帯状疱疹後に右下肢麻痺をきたした1例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-M-43 HIV感染を合併した血友病患者の運動療法で水中運動が有効であった1例
- II-C6-5 星状神経節近傍直線偏光近赤外線照射の末梢循環に与える影響
- 20. オンライン学習法を用いたFESの臨床応用 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 多くの問題点を有した結節性多発動脈炎の下腿義足処方の1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 16. 大胸筋のミオクローヌスに対しフェノールブロックを試みた1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 15. 痙性四肢麻痺による股間節内転に対しHamstringsへのフェノールブロックが奏功した1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 首下がりを呈したパーキンソニズム (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4. パーキンソン病の転倒に関する研究 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-L-18 ヒトの局所発汗量に生理的負荷の与える影響
- II-I-35 筋萎縮性側索硬化症のケアシステム
- II-I-26 失調に対する靴型装具による歩容の検討
- I-C-6 大腿切断後義足作製に体表温度モニターが有用であった全身性エリテマトーデス・全身性硬化症患者の2症例
- 25. 顔面不随意運動に対するフェノール・ブロックの検討 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 23. 機能的電気刺激による脊髄損傷後extensor spasmの抑制 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 22. ポリオ後症候群の臨床像とリハビリテーション (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 反射性交感性萎縮に対する脊髄電気刺激治療 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 6. 筋萎縮性側索硬化症の在宅人工呼吸療法の経験 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 16. サーモグラフィを用いた慢性関節リウマチの評価法 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 5. 4例のポリオ後症候群に対する臨床的検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 13. 呼気ガス分析装置を用いたミトコンドリア脳筋症の運動療法の評価 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 13. F-SCANを用いた下垂足患者の足圧パターンの評価 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 5. 頸髄腫瘍摘出術後に生じた手指巧緻運動障害の1例(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 10. サルコイドーシスに第2腰椎病的骨折を合併した1例(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 1. 特発性側弯症術後に生じた脊髄後索障害の1例(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 25.結節性多発動脈炎(PN)の下肢切断に対する義足処方(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-M-75 一入院期間中に脳梗塞発症と狭心症発作で冠動脈バイパス手術を施行した環軸椎病変を伴う重症リウマチ症例
- 9. 入院期間中に, 脳梗塞を発症した環軸椎病変を伴う重症リウマチ症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 18. SLEの大腿切断義足処方に直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が有効だった一例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 脳卒中肩手症候群に対する星状神経節キセノン光線照射の効果
- 創空気システムと空気マイナスイオンの研究 (特集 マイナスイオンに着目した空気質の現況と開発応用)
- 関節リウマチのリハビリテーションの10年 (特集 関節リウマチと作業療法)
- 慢性関節リウマチの治療薬の動向と治療指針 (〔2001年4月〕第1土曜特集 薬物投与の基礎と臨床) -- (臨床)
- 2. パーキンソン病と脊髄小脳変性症におけるsilent periodによる検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 変性疾患の不随意運動 (特集 不随意運動)
- 上肢の自動・他動運動が生理機能に与える影響
- 頚部温熱療法が疼痛閾値に与える影響
- 湿熱療法および運動療法が知覚閾値に与える影響
- 115 両手冷水負荷後の星状神経節近傍に対する直線 : 偏光近赤外線照射の効果
- マイナスイオン空気清浄機による快適環境の創造 (特集 21世紀に向けての新しい脱臭装置開発)
- 脳卒中肩手症候群の肩・頚部温熱療法による交感神経ブロック様作用
- 脳卒中肩手症候群の肩・頚部温熱療法による交感神経節ブロック様作用
- 脳卒中経管栄養患者の日内体温変化
- 第23回大会開催にあたって
- 慢性関節リウマチの研究の現状とリハビリテーション(リウマチ患者の多面的リハビリテーション)
- 関節リウマチ患者の生活習慣管理 (特集 障害者の生活習慣管理)
- 水浴温度と血小板グルタチオン代謝
- 温泉療法前後における血小板グルタチオン代謝の変化
- マイナスイオンが精神性発汗および脈拍に与える影響
- 3. 空間無視を認めた悪性リンパ腫脳転移の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- II-PA3-5 Spinal cord stimulationが有効であったComplex regional pain syndrome type Iの1例
- I-C1-15 リウマチ患者の転倒と病態の関係
- 7. Knife-Lightを用いた手根管症候群の低侵襲手術法 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 放電式・水破砕式発生法によるマイナスイオンの生理的影響
- 頚部神経節近傍への光線照射による末梢温度の変化
- 星状神経節近傍へのキセノン光照射による末梢温度の変化
- P-4. 習慣性喫煙者の1回喫煙が局所循環・局所発汗に与える影響(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 習慣性喫煙者の1回喫煙後の手指温・局所発汗量・血中ホルモンヘ与える影響
- 特別講演 新しい疼痛評価法 (第13回日本物理療法学会学術大会)
- II-8-22 国立大学医学部付属病院リハビリテーション科の収支(医療システム2)
- 脳卒中麻痺側・健側の加速度指尖脈波の比較
- 脳卒中症例の麻痺側・健側の手関節部皮膚温の臨床的検討
- リウマチ性疾患のサーモロジー
- 中枢神経症状を伴った全身性エリテマトーデスにEnterococcus faeciumによる髄膜炎を合併した1例
- 三叉神経障害を呈したprimary Sjögren症候群6症例の臨床的検討
- ステロイドパルス療法が有効であった赤芽球癆をともなった全身性エリテマトーデスの1例
- Dual energy X-ray absorptiometry法を用いた慢性関節リウマチの骨塩量の検討-骨塩量とCD45RA陽性CD4細胞の関係-
- 末梢血に好酸球増多とCD3 (-) CD4 (+)リンパ球の出現を認めたsystemic mast cell diseaseの1例
- 左手指の伸曲拘縮を初発症とし,多発性に線維化をきたした特発性後腹膜線維症の1例
- 局所直線偏光近赤外線照射が生理機能に及ぼす影響
- 肩手症候群を呈する脳卒中患者に対する頚腕部温熱療法と上下肢運動療法が交感神経機能に与える影響
- 車いす座位時の体幹パッドの使用が皮膚表面温度に与える影響
- 接触性温熱・寒冷刺激による電流知覚閾値および自律神経の変化について
- 14. シェーグレン症候群に舞踏様不随意運動を合併した1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 関連専門職育成におけるリハビリテーション科医不足--関連専門職委員会からの調査報告 関連専門職養成校におけるリハビリテーション科専門医不足の実態 (第5回リハビリテーション科専門医会学術集会)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における肺高血圧症の検討-超音波パルスドプラー法の有用性と当科SLEの分析-
- Basedow病を合併した自己免疫性溶血性貧血の1例
- Systemic lupus erythematosusの発症をみた二組の一卵性双生児例
- 全身性エリテマトーデスの1982年アメリカリウマチ協会改訂基準についての検討当科126例について
- Marfan症候群の1家系
- M成分に抗マイクロゾーム抗体活性をもつ多発性骨髄腫と橋本病の合併例
- 低出力レーザー照射療法(LLLT)
- 長期マイナスイオン暴露がヒトの生理機能・免疫機能に与える影響
- 直線偏光近赤外線照射療法の臨床的研究
- 温浴の免疫能への影響
- 水浴性温熱刺激による生体反応 : 免疫能に与える影響
- 物理的・精神的繰り返し刺激による手掌発汗量の変化
- 呼吸・循環反応での運動負荷と温熱負荷の差異
- 星状神経節光線照射療法の効果判定とサーモグラフィ
- 膠原病レイノー患者における星状神経節近傍への直線偏光近赤外線照射の効果
- 直線偏光近赤外線による星状神経節近傍照射が生理機能・免疫機能に与える影響
- 全身水浴による生体の免疫応答
- 星状神経節光線照射療法の効果判定におけるサーモグラフィの有用性
- 負イオンサウナ浴がヒトの循環動態に与える影響
- 汎血球減少症を示し,治療中にクリプトコッカス脳髄膜炎を併発した自己免疫性溶血性貧血の1例
- レイノー現象を呈する膠原病の自律神経機能の評価と治療
- 膠原病の冷水負荷試験と自律神経機能の関係
- レイノー現象を呈する膠原病30症例における冷水負荷試験と自律神経機能の関係
- サーモグラフィを用いた慢性関節リウマチの手関節病変の定量化
- 血管拡張剤の効果判定におけるサーモグラフィの有用性
- 気候療法-特に空気中マイナスイオンについて
- 手指の毛細血管血流観察と定量化の臨床的意義
- 直線偏光近赤外線照射の経穴・非経穴に対する効果
- 直線偏光近赤外線照射の経穴・非経穴に対する効果
- 直線偏光近赤外線による星状神経節近傍照射が生理機能・免疫機能に与える影響
- 糖尿病末梢循環障害に対する血管拡張剤のサーモグラフィによる効果判定
- 多発性脳神経障害を初発症状とした subclinical Sjogren 症候群の1例
- Enzyme linked immunosorbent assay for detection of anti-red blood cell(RBC) antibodies using RBC ghost protein.
- Efficacy of plasmapheresis on a patient with Bence Jones λ-type plasma cell leukemia
- 水治療(物理療法の展望(物理療法の展望)(2003年/第40回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/札幌)
- 水治療の生理作用
- 負イオンの生理効果
- 高齢社会の課題と展望 2.高齢者の自立とリハビリテーション医療
- 空気中マイナスイオンがヒトヘ与える影響の研究の取り組み