血管拡張剤の効果判定におけるサーモグラフィの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-10
著者
-
野呂 浩史
北大 医 病院登別分院
-
野呂 浩史
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
中馬 孝容
北海道大大学院リハ医学
-
中馬 孝容
北海道大学 リハビリテーション科
-
真野 行生
北海道大学 リハ医
-
渡部 一郎
北海道大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション科
関連論文
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 直線偏光近赤外線の星状神経節照射が自律神経機能および脳波に及ぼす影響
- 空気中のマイナスイオンが脳波に与える影響
- II-H-27 高次脳機能障害を示した単純ヘルペス脳炎の1症例
- 103.運動療法の糖尿病患者血小板抗酸化防御機構に与える影響
- 99.直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自律神経系に及ぼす影響
- 55.神経変性疾患患者における心血管系自律神経反射の定量的評価
- 54.純粋語聾を呈したウイルス性脳髄膜炎を疑われた1症例
- 26.磁気刺激による筋収縮のパターンの検討(電気生理II)
- 8.Sjogren's syndrome症例の末梢神経, 自律神経障害(末梢神経障害 II)