Protizinic acidおよび各種非ステロイド性抗炎症剤の薬理作用の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新規のphenothiazine骨格を有する抗炎症剤(10-methyl-7-methoxy-2-phenothiazinyl)-2-propionic acid(Protizinic acid,以下PRT)の抗炎症作用効力を既存の種々の非ステロイド性抗炎症剤と比較検討した.ラットcarrageenin浮腫に対するPRTのED30は経口投与で18.0mg/kgであり,15薬物中indomethacin(以下IM),diclofenac sodium(以下DF)に次いで3番目の効力であった.モルモット紫外線紅斑に対するPRTのED50は経口投与で1.07mg/kgであり,15薬物中効力は最も強力であった.<I>in vivo</I>のタンパク変性に対するIC<SUB>50</SUB>は0.89×10<SUP>-5</SUP>Mであり,比較薬物中最も低濃度であった.また,<I>in vivo</I>の血小板凝集に対するPRTのIC<SUB>50</SUB>は5.55×10<SUP>-5</SUP>Mであり,IM,DF,flufenamic acid,aluminium flufenamateおよびmefenamic acid(以下MF)に次いで6番目に低値であった.さらに,抗炎症剤の副作用の一部と考えられる消化管障害作用のED50を求めたところ,ED50がすべて200mg/kg以上である塩基性の抗炎症剤のmepirizole,benzydamine hydrochlorideおよびtiaramide hydrochlorideを除けばPRTはazapropazone,MF,alclofenacおよびmetiazinic acid (MA)に次いで5番目に大きい値を示した.PRTは抗炎症作用の効力に比して,消化管障害作用は緩和であった.また,PRTの抗炎症作用の効力はその類似化合物であるMAに比べて,すべての項目においてより強力であった.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
藤村 一
岐阜大学医学部薬理学講座
-
大西 治夫
持田製薬株式会社東京研究所
-
藤村 一
岐阜大学医学部
-
伊藤 千尋
持田製薬株式会社薬理研究所
-
鈴木 和男
持田製薬株式会社薬理研究所
-
斎藤 晃
持田製薬株式会社薬理研究所
-
山口 和夫
持田製薬株式会社薬理研究所
-
大西 治夫
持田製薬株式会社富士中央研究所
-
大西 治夫
持田製薬株式会社薬理研究所
-
山口 和夫
持田製薬株式会社富士中央研究所
-
鈴木 和男
持田製薬株式会社富士中央研究所
関連論文
- Facile Synthesis of 8-Benzoylthio-2,6-methano-3-benzazocines and 3-Benzoylthiomorphinans Having Small-Ring Substituents
- Synthesis and Analgetic Activity of Sulfur-Containing Morphinans and Related Compounds
- 5,7-Ethano-4,5,5a, 6,7,1lb-hexa-hydro-2,6,7-trimethyl-1H-benzo[g]homoquinolin-9-01 and 4,6-Ethano-3,4,4a, 5,6,10b-hexahydro-2,5,6-trimethylbenzo[f]quinolin-8-olのアゴニスト-アンタゴニスト性
- AGONIST-ANTAGONIST PROPERTIES OF 5,7-ETHANO-4,5,5a, 6,7,11b-HEXAHYDRO-2,6,7-TRIMETHYL-1H-BENZO [g] HOMOQUINOLIN-9-OL AND 4,6-ETHANO-3,4,4a, 5,6,10b-HEXAHYDRO-2,5,6-TRIMETHYLBENZO [f] QUINOLIN-8-OL
- 51) ソウジュツ含有セスキテルペノイド hinesol の摘出平滑筋への作用
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報) : 2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報)2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第1報)2-Aryl-3-methylbenzothiazoline類の合成とその酸化開環反応
- The Antiulcer Action of Sophara and the Active Constituent in Sophara. II. : The Antiulcer Action of Vexibinol
- Gastrointestinal Motility Enhancing Effect of Ginger and Its Active Constituents
- 134) In vivo 頻尿モデルにおける当帰芍薬散の作用
- 88) 生姜の Bezold-Jarisch 反射阻害作用成分
- 79) 当帰芍薬散の抗コリン作用と作用成分
- 52) ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- 生薬の生物活性成分に関する研究ケイガイの鎮痛および抗炎症作用
- 抗炎症剤に関する研究(第4報)人参の抗炎症活性成分
- 抗炎症剤に関する研究(第3報)Acer属植物の抗炎症活性成分
- Studies on Anti-inflammatory Agents. V. A New Anti-inflammatory Constituent of Pyracantha crenulata ROEM.
- 新SH化合物 2-mercapto-2-methylpropanoyl-L-cysteine(SA-96)の薬理学的研究(第1報) : 抗リウマチ作用の関する検討
- 抗炎症剤に関する研究 受精卵法による抗炎症スクリーニング
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
- 瀉下作用物質の研究(第1報) : 大黄の主有効成分, Sennoside A の単離
- 非ステロイド抗炎症薬Protizinic acidの白血球機能に及ぼす影響
- 水腫性動脈反応,血小板凝集および赤血球変形能に及ぼす虚血性心疾患治療薬Trapyminの影響と作用機序
- 41. 気管支喘息に対するマクロライド系抗生物質とテオフィリンの併用効果について(喘息-治療)
- 1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の同時定量
- Antianoxic Action and Active Constituents of Atractylodis Lanceae Rhizoma
- Antianoxic Action and Active Constituents of Evodiae Fructus
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験。マツカゼソウの活性成分
- THE ACTIVE PRINCIPLE OF ALISMATIS PHIZOMA WHICH INHIBITS CONTRACTILE RESPONSES IN AORTA
- AN ACTIVE COMPONENT OF PINE LEAVES EXHIBITING ANTI-SEROTONERGIC ACTION
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験結果及びジャショウシの活性成分
- 組織透過性にたいする諸種薬物の影響(III)ビタミンB_1およびその誘導体の単独および各種抗炎症剤との併用効果
- ウシ睾丸ヒアルロニダーゼの精製およびその性状
- L-カルノシン亜鉛錯体によるマウス消化管からのエタノール吸収に対する阻害効果とその機構
- 新規含硫黄鎮痛薬S-Etorphineの合成
- 麻薬性鎮痛薬(1,2-Diphenylethyl)piperazines : 絶対配置と麻薬受容体親和性における特異な相関性
- 副作用の少ない新規非麻薬性強力鎮痛薬の合成 : 2-Acylthio-ならびに2'-Alkythio-6,7-benzomorphan類
- 血小板凝集反応におけるセロトニンとエピネフリンの相互作用
- Opioid受容体結合部位におけるopioid agonistとantagonistの認識
- 家伝薬いろいろ
- ピリミジン誘導体の合成と医薬品への開発研究
- Slow-Reacting Substance of Anaphylaxis(SRS-A)の精製とその構造
- ヒト胎盤アリルスルファターゼBのラットにおける実験的気管支〓縮におよぼす影響
- SYNTHESIS OF THE NOVEL SULFUR-CONTAINING ANALGESIC S-ETORPHINE
- Uracil Derivatives and Related Compounds. V. Alkyluracil Derivatives.
- グリシルレチン酸のガスクロマトグラフィーによる微量定量分析
- Biologically Active Principles of Crude Drugs. Anti-allergic Principles in "Cnidii monnieri"
- 2-Amino-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1,3-dione並びにその誘導体の抗炎症, 鎮痛及び解熱作用
- Uracil Derivatives and Related Compounds. III. 5-Amino-1,3,6-trialkyluracil Derivatives. (1).
- Cholagogic Action and Characteristics of (±)-α-Terpineol-β-D-O-glucopyranoside, a New Monoterpenoid Glucoside
- 生薬の生物活性成分に関する研究.ショウズクの利胆作用成分とその利胆特性
- 生薬の生物活性成分に関する研究.小青竜湯の抗アレルギー作用成分(第1報)遅延型アレルギーに対する効果
- 鎮痛剤の合成研究(第3報)1,2,3,4,5,6-Hexahydro-3-benzazocine誘導体の合成 その2
- 鎮痛剤の合成研究(第2報)1,2,3,4,5,6-Hexahydro-3-benzazocine誘導体の合成 その1
- P-3 ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- Antiinflammatory Principles of Atractylodes Rhizomes
- 抗炎症剤に関する研究(第2報)黄連の抗炎症活性成分
- PyrazoloneおよびPyrazole誘導体の合成研究(第5報) : 5-Alkoxy-3-(N-substituted Carbamoyl)-1-substituted Phenylpyrazole誘導体の合成
- Cholagogic and Antiulcer Effect of Saussureae Radix and Its Active Components
- 生薬の生物活性成分に関する研究 インチンコウの薬理学的品質評価その1
- 生薬の生物活性成分に関する研究 Streptozotocinによる病態モデルを用いた山茱萸抗糖尿病活性成分の検討
- Mi-saponinの抗炎症作用
- Effects of Crude Drugs on Congestive Edema
- 生薬の生物活性成分に関する研究センブリエキス, SwertiamarinおよびGentianineの薬理作用
- 生薬の生物活性成分に関する研究 朮の薬理学的品質評価
- 生薬の生物活性成分に関する研究(第2報)サポニン生薬類の抗潰瘍作用および抗炎症作用
- DERMAL PENETRATION ENHANCEMENT BY CRUDE DRUGS : IN VITRO SKIN PERMEATION OF PREDNISOLONE ENHANCED BY ACTIVE CONSTITUENTS IN CARDAMON SEED
- P-5 インチンコウ含有クマリン "6.7-dimethoxycoumarin" の摘出心臓への作用
- P-4 女貞葉(ニョテイヨウ)の抗潰瘍作用
- Chikusetsusaponin IIIの抗潰瘍作用
- ウラシル誘導体とその関連化合物について(第7報) : Bucolome 関連化合物の合成と消炎作用その2
- ベンズアザチクロアルカン誘導体の合成研究 第3報
- 大黄の瀉下試験に関する研究
- 45.抗体産生におよぼす薬物の影響(抗体)
- PyrazoloneおよびPyrazole誘導体の合成研究(第3報)3-Substituted 5-Methoxy-1-phenylpyrazole誘導体の合成
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究(第3報)Na塩皮下投与による抗炎症作用ならびに鎮痛解熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の急性毒性および中枢神経系におよぼす影響
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の一般薬理作用
- 大黄の瀉下作用に関する研究 第1報 有効成分の検索ならびに併用効果
- 下剤の効力検定法について
- マウス,ラットおよびモルモットにおける腸管収縮物質の瀉下作用
- β-Blockerの降圧作用,心拍数減少作用に対するIndomethacinおよびClidanacの影響
- TN-762(Suprofen)の血小板凝集抑制作用
- ヒト尿中トリプシンインヒビターの手術侵襲に対する効果
- ヒト尿中Trypsin inhibitorの実験的急性膵炎に対する効果(I)
- Protizinic AcidのBradykininに及ぼす影響についての実験的研究
- Protizinic acidのProstaglandinsおよびOxygen radicals生成系に及ぼす影響
- ストレス負荷および視床下部刺激に対する生体反応に及ぼす Tofisopam の影響
- Protizinic acidおよび各種非ステロイド性抗炎症剤の薬理作用の比較研究
- Trapidilの薬理作用について ―各種冠拡張剤との比較を中心として―
- Trapidilの各種実験的高脂血症に対する作用
- 冠拡張薬Trapyminの薬理作用(第2報)作用機序の解析
- 鎮咳薬の化学的薬理学的研究(第10報) : 1,2-Diphenyl-1-tert-aminoethane誘導体の薬理, 特に1,2-Diphenyl-1-pyrrolidinoethaneの光学異性体の作用比較
- 有機化学部会再編成の一環として(薬学会年会にメディシナル・ケミストリー部会を作ることの是非)
- ウラシル誘導体とその関連化合物について(第8報) : Bucolome関連化合物の合成と消炎作用その3
- Bromelain,TrypsinおよびBromelainとTrypsinの配合剤の抗炎症作用
- Bromelainのウサギ痰粘稠度に及ぼす影響についての実験的研究