ITと、教育、言語、人間をめぐる諸問題(課題研究3,2002年度年次報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
マルチメディア教材の学習効果に関する研究 : 読解過程における朗読音声の提示について
-
2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
-
情報通信技術を活用したメディアFD
-
古典俳句と美術に関するオープンウェッブサイトとオンラインコースウェアの比較
-
イタリア人学生のための古典俳句を用いたウェッブ・ベースの日本語教育プログラムの開発
-
メディアを用いる教員の効果的FD支援について
-
大学生におけるビデオの表現スタイルと既有知識・興味の効果
-
3.インターネットによるハンディキャップ学生支援関係リソースの収集と提供(第2章 ハンディキャップをもつ学習者への支援の取り組み,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
-
大学生のメディア環境の変化と大学授業
-
高等教育機関教員のメディアFDをめぐる背景と展望(第1部 高等教育機関教員のメディアFDをめぐる背景と展望,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
はしがき(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
2.教育用ウェッブ・ページ開発の体験交流ワークショップ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
3.ビデオ利用の体験交流ワークショップ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
30.授業のためのインターネット利用の諸形態(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
44.教材研究ワークショップ : メディア教育入門(I.教材利用・ビデオ活用,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
はしがき(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
特集連載 メディア教育の潮流(6)メディア教育の流れとメディア・リテラシーの流れ--イギリスを中心に
-
大学の文学・美術教育分野の教材と教授法開発
-
大学の文学・美術教育分野の教材と教授法開発
-
4.教材研究ワークショップ『メディア教育入門』の試みと評価(第4部 ビジュアルメディア利用の多様な場面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
はしがき(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
座談会「ICU日本語教育の歴史と未来」(日本語教育50周年記念特集)
-
ICU日本語教育の変遷 : 1984年4月から2004年3月(日本語教育50周年記念特集)
-
スペシャルジャパニーズ 終了生アンケート 結果報告
-
国際基督教大学における日本語教育 : 一日本語教師の立場から
-
中級日本語教育について
-
日本語教授法における初級教科書分析 : 文法について(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
-
新書の文章における「ようだ」の用例について : 日本語教育の観点から(石田敏子教授退任記念号)
-
JLPにおける接触場面としてのビジターセッション--日本人ビジター・留学生は何を学んだか
-
中級クラスにおけるビジターセッション : 実践例と課題
-
2005年度ICU夏期日本語教育教務報告(夏期日本語教育報告)
-
日本語特別教育(日本語教育 報告-この10年-,日本語教育50周年記念特集)
-
1980年代のlCU視聴覚教育研究室
-
中級文型の格付けの試み : 既刊教科書における頻度調査に基づいて
-
中級読解教材の文末表現 : 海外司書日本語研修の読解教材開発に向けて
-
テレビニュースを中心とした日本語学習用CAIシステムの開発
-
独習による日本語学習の支援 : その方策とARCS動機づけモデルによる評価(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
-
JLPとELPによる国際交流授業 : 討論とグループ・プロジェクトの試み
-
CASTEL/Jを利用した機能語の出現頻度調査
-
独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
-
『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション : 共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から
-
読解学習支援システム「新書ライブラリー」の利用と評価 : 漢字圏留学生の特性を中心に
-
上級日本語読解教材「親書ライブラリー」の表現調査
-
集中日本語1におけるコース開始時の問題 : 学習者特性と教科書の学習項目の観点から(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
-
ドリルの位置づけとその活用方法(I Japanese for College Studentsの構成と内容)
-
独習型読書支援システムの効果的利用の条件--「新書ライブラリ-」の利用を通して (外国語・日本語教育への教育工学的アプロ-チ)
-
中級の作文教育 : 意識調査,ワープロ・電子メール利用と作文の分析を通して考える
-
中級前期におけるコンピューターを利用した漢字教育 : 実践報告
-
中級前期におけるコンピュータを利用した漢字教育 : 実践報告
-
英語学習者と日本語学習者を対象とした交流授業の評価
-
テレビニュースの聴解練習用学習パッケージの開発 : 適用実験と評価
-
ICU日本語初級教科書の語彙リスト(資料と解説)
-
II-1 学生による日本語教育プログラムの評価 調査報告 : 授業評価とカリキュラム改善の連結をめざして(1990年冬学期から1991年秋学期までの評価)(学生による日本語コース評価)
-
外国人日本語教師を対象とした日本語教授法カリキュラム:海外日本語教師長期研修1994-2000調査と考察
-
韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価--記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から
-
「そうだ」の意味:「そうだ」以前「そうな」の時代 天草版「平家物語」を中心に (日本語日本文学特集)
-
中国語母語話者における「のだから」の誤用傾向とその要因 : KYコーパスのデータをもとに(日本語日本文学特集)
-
文脈指示の「コノN」「ソノN」「アノN」 : 日本語教育の教科書での使用状況をもとに(日本語日本文学特集)
-
心身の状態表現に関する日本語教育の諸問題 : 医療従事者のグローバル化に向けて
-
帰国生のための日本語教育 : 漢字教育から情報発信能力の養成へ
-
読解活動における単語解説の利用 : 『新書ライブラリー』を用いた読書の中で
-
読書支援システム『新書ライブラリー』の開発を通して見えたもの : 今後の課題と展望
-
中級日本語に関する調査 : 読解を中心に
-
上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
-
カレンダーシラバスによる「中級日常会話」教材の開発
-
上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 開発と形成的評価
-
上級日本語学習者のための読書支援システム : 本文の内容理解について
-
韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価--記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から
-
読書支援システム『新書ライブラリー』の試行 : 学習成果と学習行動の分析
-
読後討論会の試み : キャンパスにおける自主的日本語学習と国際交流活動
-
メディア教育開発センターのFD事業 (FDの課題と展望) -- (FD--団体・機関での活動)
-
中級段階の作文教育 : 自己評価と電子メールの利用
-
独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
-
デジタル時代における視聴覚教育理論と実践の役割(課題研究IV,学会報告2003年次報告)
-
高等教育の改革とメディア(シンポジウムI,大会報告)
-
優れた教材作品の教育メディア研究への意義 : 古典はつねに新しいということについて(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
-
ITと、教育、言語、人間をめぐる諸問題(課題研究3,2002年度年次報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク