日本語教授法における初級教科書分析 : 文法について(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Teaching Methods in Japanese as a Foreign Language course at ICU we analyze the Japanese language textbooks which are used in the ICU Japanese Language Programs classes. The purpose of this analysis is for the students to learn what items are presented and how they are taught in the beginning level Japanese language classes. We developed a questionnaire on what the students think about the textbooks, Japanese for College Students: Basic 1, 2, 3, asking for their comments on "overall impression of the books", "lesson structure", "models of modern Japanese conversation", "topics and situations" and "grammatical items." In this paper the responses on grammatical items are discussed. Results showed that the selection of the grammatical items and the explanations for the items are good. The description of Japanese grammar in the Japanese language teaching is different from what the Japanese students learned before they came to ICU. The main differences are: verb grouping, particles, auxiliary verbs, adjectival nouns, conditionals, giving and receiving, passive and polite expressions. The goal of the presentation of Japanese grammar in teaching is simplicity and ease of explaining to the learners. Through the analysis of the textbooks students learn what should be taught in Japanese language classes; such analysis is important to enable the teaching methods students to acquire a basis for their future teaching.
- 国際基督教大学の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- マルチメディア教材の学習効果に関する研究 : 読解過程における朗読音声の提示について
- 座談会「ICU日本語教育の歴史と未来」(日本語教育50周年記念特集)
- ICU日本語教育の変遷 : 1984年4月から2004年3月(日本語教育50周年記念特集)
- スペシャルジャパニーズ 終了生アンケート 結果報告
- 国際基督教大学における日本語教育 : 一日本語教師の立場から
- 中級日本語教育について
- 日本語教授法における初級教科書分析 : 文法について(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
- 日本語教授法におけテューター制について
- I ICU日本語教育プログラと学習者のニーズ(学生による日本語コース評価)
- 新書の文章における「ようだ」の用例について : 日本語教育の観点から(石田敏子教授退任記念号)
- JLPにおける接触場面としてのビジターセッション--日本人ビジター・留学生は何を学んだか
- 中級クラスにおけるビジターセッション : 実践例と課題
- 2005年度ICU夏期日本語教育教務報告(夏期日本語教育報告)
- 日本語特別教育(日本語教育 報告-この10年-,日本語教育50周年記念特集)
- 1980年代のlCU視聴覚教育研究室
- 独習による日本語学習の支援 : その方策とARCS動機づけモデルによる評価(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- JLPとELPによる国際交流授業 : 討論とグループ・プロジェクトの試み
- CASTEL/Jを利用した機能語の出現頻度調査
- 独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
- 『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション : 共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から
- 読解学習支援システム「新書ライブラリー」の利用と評価 : 漢字圏留学生の特性を中心に
- 上級日本語読解教材「親書ライブラリー」の表現調査
- 集中日本語1におけるコース開始時の問題 : 学習者特性と教科書の学習項目の観点から(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
- ドリルの位置づけとその活用方法(I Japanese for College Studentsの構成と内容)
- 独習型読書支援システムの効果的利用の条件--「新書ライブラリ-」の利用を通して (外国語・日本語教育への教育工学的アプロ-チ)
- 中級の作文教育 : 意識調査,ワープロ・電子メール利用と作文の分析を通して考える
- 中級前期におけるコンピューターを利用した漢字教育 : 実践報告
- 中級前期におけるコンピュータを利用した漢字教育 : 実践報告
- 英語学習者と日本語学習者を対象とした交流授業の評価
- 韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価--記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から
- 「そうだ」の意味:「そうだ」以前「そうな」の時代 天草版「平家物語」を中心に (日本語日本文学特集)
- 中国語母語話者における「のだから」の誤用傾向とその要因 : KYコーパスのデータをもとに(日本語日本文学特集)
- 文脈指示の「コノN」「ソノN」「アノN」 : 日本語教育の教科書での使用状況をもとに(日本語日本文学特集)
- 心身の状態表現に関する日本語教育の諸問題 : 医療従事者のグローバル化に向けて
- 帰国生のための日本語教育 : 漢字教育から情報発信能力の養成へ
- 読解活動における単語解説の利用 : 『新書ライブラリー』を用いた読書の中で
- 読書支援システム『新書ライブラリー』の開発を通して見えたもの : 今後の課題と展望
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
- カレンダーシラバスによる「中級日常会話」教材の開発
- 上級日本語学習者のための読書支援システム : 本文の内容理解について
- 韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価--記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から
- 読後討論会の試み : キャンパスにおける自主的日本語学習と国際交流活動
- 中級段階の作文教育 : 自己評価と電子メールの利用
- ITと、教育、言語、人間をめぐる諸問題(課題研究3,2002年度年次報告)