上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 開発と形成的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上級日本語学習者が効率的な読解学習を行うためには、1)ある程度の分量の読書をするために、辞書引きにとられる時間を短縮すること、2)学習者が興味関心のある題材を選択できるよう複数の教材が準備されていること、が必要である。この開発研究では、ハイパーカードを使用して辞書引き機能のついた読解プログラムを開発した。十冊の新書を選択し、各々の第1章から、読解本文を取り上げることとした。そして上級読解授業の補完的な位置づけの中で、そのうちの一つを使用し、学習者へのアンケートによるフィードバックを得た。その結果、本文及び辞書の内容には概ねプラス評価が出ており、プログラムの読解支援の役割が認識されていたが、単語の読み方の音声情報や要約等の機能の付加が要望にあがった。授業関連ではプログラムの有用性と共に学習環境の整備の必要性が、また学習者の情意的側面への関連では、学習者を自主的読書に導くためにより魅力的な要素を取り入れたプログラムを開発していく必要性が示唆された。
- 日本語教育方法研究会の論文
- 1995-04-02
著者
-
来嶋 洋美
国際交流基金日本語国際センター
-
来嶋 洋美
独立行政法人国際交流基金日本語国際センター
-
加藤 由香里
亜細亜大学
-
加藤 由香里
国際学友会日本語学校
-
鈴木 庸子
ICU
-
駒井 利江
杏林大学
-
カッケンブッシュ 寛子
ICU
関連論文
- 教育情報の公開と共有化のためのティーチング・ポートフォリオ (特集 大学等における体制作り)
- FD Commons:授業改善を支援するツールの開発と評価 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 授業観察システムFD Commonsによる授業改善の支援
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 授業映像への手書きアノテーションによるピア・レビューシステム(教育データの蓄積・共有技術と応用/一般)
- ラウンドテーブル ティーチング・ポートフォリオ--導入の意義と可能性 ([大学教育学会第32回大会 大学の存在意義])
- FD Commonsによる教育改善の展開 (ICTを活用したFD/一般)
- 授業観察アノテーションシステムFD Commonsを利用したFD活動支援 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 大学教員向けICT活用セミナーのあり方と今後の課題 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 中級文型の格付けの試み : 既刊教科書における頻度調査に基づいて
- 中級読解教材の文末表現 : 海外司書日本語研修の読解教材開発に向けて
- 独習による日本語学習の支援 : その方策とARCS動機づけモデルによる評価(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
- 独習型読書支援システムの効果的利用の条件--「新書ライブラリ-」の利用を通して (外国語・日本語教育への教育工学的アプロ-チ)
- 外国人日本語教師を対象とした日本語教授法カリキュラム:海外日本語教師長期研修1994-2000調査と考察
- Web Quest を利用した韓国高校日本語教師の研修
- 日本語・日本事情・教授法の統合カリキュラム--大韓民国高等学校日本語教師研修の実践報告 (特集 日本語教育の実践報告--現場での知見を共有する)
- ラウンドテーブル 教育改善のための教育情報アーカイブス--オンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで
- 科学文献読解のための日本語教育コンテンツ
- ラウンドテーブル 教育改善に向けたICTの利用
- 内部質保証に向けた学生TAと同僚教員によるピアレビューの実践 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 6-328 ICT活用に向けたFDセミナーの企画・実施とその改善 : 大学教育センターと総合情報メディアセンター連携によるプログラム開発(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- 授業観察のための授業映像への手書きアノテーション手法の分析
- 正しく使える日本語力の養成を目指した授業設計におけるICT教材洋の位置づけ : 英国中等教育向け日本語リソース『力-CHIKARA-』の場合
- 高等教育における内部質保証に向けた授業ピアレビューの実践 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 大学教員の教育力向上に向けたeラーニングコンテンツの試作 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 高校生向け研究紹介を素材とした科学文献講読e-learningコンテンツの試作
- 理工系留学生を対象とした読解e-learningの評価 : 日本語教師と外国人留学生の視点の相違を中心に
- 中級日本語に関する調査 : 読解を中心に
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
- テキスト構造分析に基づく文章理解の評価の一案 : 日本人と外国人留学生の要約課題の比較から
- 教授活動情報共有システムの開発に向けて
- 読書支援システム新書ライブラリーの試行(2) : 学習成果と学習行動の分析
- 視聴覚フィードバックを取り入れた会話クラスの試み : 授業設計とその評価を中心に
- 漢字語彙の読みと意味の推測過程について
- 熟達者と初心者の文章産出過程の相違について : プロトコルとCohen(1991)の質問紙による調査
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 開発と形成的評価
- 生活技能訓練を利用した発話訓練プログラムとその評価 : 異文化適応能力を養成を目指した発話指導について
- 読書支援システム『新書ライブラリー』の試行 : 学習成果と学習行動の分析
- 省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件
- 独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
- ITと、教育、言語、人間をめぐる諸問題(課題研究3,2002年度年次報告)