省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-15
著者
関連論文
- 人と人の間にことばが生まれるとき : 教師自身による実践研究の意義
- 教育情報の公開と共有化のためのティーチング・ポートフォリオ (特集 大学等における体制作り)
- FD Commons:授業改善を支援するツールの開発と評価 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 授業観察システムFD Commonsによる授業改善の支援
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 授業映像への手書きアノテーションによるピア・レビューシステム(教育データの蓄積・共有技術と応用/一般)
- ラウンドテーブル ティーチング・ポートフォリオ--導入の意義と可能性 ([大学教育学会第32回大会 大学の存在意義])
- FD Commonsによる教育改善の展開 (ICTを活用したFD/一般)
- 授業観察アノテーションシステムFD Commonsを利用したFD活動支援 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 大学教員向けICT活用セミナーのあり方と今後の課題 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 協働的コミュニティ-の設計、運営者としての日本語教師 : 私にとって総合活動型日本語教育とは何か
- ラウンドテーブル 教育改善のための教育情報アーカイブス--オンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで
- 科学文献読解のための日本語教育コンテンツ
- ラウンドテーブル 教育改善に向けたICTの利用
- 内部質保証に向けた学生TAと同僚教員によるピアレビューの実践 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 6-328 ICT活用に向けたFDセミナーの企画・実施とその改善 : 大学教育センターと総合情報メディアセンター連携によるプログラム開発(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- 授業観察のための授業映像への手書きアノテーション手法の分析
- 外国人児童の教科学習支援のための教科書コーパスの作成
- クラス担当者の実践観, 教室観, 教師観はどのように変容したか -5学期にわたる「イベント企画プロジェクト」のリフレクションから-
- 高等教育における内部質保証に向けた授業ピアレビューの実践 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 大学教員の教育力向上に向けたeラーニングコンテンツの試作 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 日本語教育のための文脈記述の可能性--条件表現「と」が用いられる文脈を例として
- 省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件 (eポートフォリオの活用と普及/一般)
- 高校生向け研究紹介を素材とした科学文献講読e-learningコンテンツの試作
- 理工系留学生を対象とした読解e-learningの評価 : 日本語教師と外国人留学生の視点の相違を中心に
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
- テキスト構造分析に基づく文章理解の評価の一案 : 日本人と外国人留学生の要約課題の比較から
- 教授活動情報共有システムの開発に向けて
- 読書支援システム新書ライブラリーの試行(2) : 学習成果と学習行動の分析
- 視聴覚フィードバックを取り入れた会話クラスの試み : 授業設計とその評価を中心に
- 漢字語彙の読みと意味の推測過程について
- 熟達者と初心者の文章産出過程の相違について : プロトコルとCohen(1991)の質問紙による調査
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 開発と形成的評価
- 生活技能訓練を利用した発話訓練プログラムとその評価 : 異文化適応能力を養成を目指した発話指導について
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- 近況
- 近況
- 日本語をとおしてお互いに知り合う -吉岡英幸氏へのインタビュー-
- 近況
- 学習者は「レポート検討」をどのように体験していたか : 「振り返り」談話データ, およびインタビューデータの質的分析から
- 人と人の間にことばが生まれるとき--教師自身による実践研究の意義 (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- クラス活動への「主体的参加」とは何か : 「イベント企画プロジェクト」を対象としたアクションリサーチ
- 活動型日本語クラスにおける「活動を認識するための活動」の重要性 : 「評価項目決め」活動と「終わりに」執筆活動の実践から
- 協働的コミュニティーの設計, 運営者としての日本語教師
- 留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み
- 授業観察システムFD Commonsによる授業改善の支援
- 省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件
- バーチャルコミュニティにおける国内外の日本語教師の交流活動(特別な教育的ニーズへの対応と人にやさしい教育/一般)