日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-02-15
著者
-
舘岡 洋子
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
舘岡 洋子
早稲田大学
-
舘岡 洋子
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
細川 英雄
教養部
-
古屋 憲章
早稲田大学
-
吉岡 英幸
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
吉岡 英幸
東京外国語大学外国語学部附属日本語学校
-
古屋 憲章
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
蒲谷 宏
早稲田大学
関連論文
- 多様な価値づけのせめぎあいの場としての教室 : 授業のあり方を語り合う授業と教師の実践研究
- 実践研究は日本語教育に何をもたらすか
- 人と人の間にことばが生まれるとき : 教師自身による実践研究の意義
- 前略 先生お尋ねします……。 師弟よもやま対談(第5回)日本語教材の過去、現在、未来(前編)
- 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
- WEBシステムでの留学生の日本語文章読解プロセスの可視化(教育・学習評価/一般)
- ディベート授業の実践と意義 : 漢陽大学日本語研修講座におけるディベート
- 前略 先生お尋ねします……。 師弟よもやま対談(第5回)日本語教材の過去、現在、未来(後編)
- 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて
- 構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
- 日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか : 能力育成から人材育成へ・言語教育とアイデンティティを考える立場から
- 協働による学びがはぐくむことばの力 : 「教室で読む」ということをめぐって
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 「実践研究」は何をめざすか (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- PH2-18 協働的学習における他者の存在(教授・学習)
- PB61 日本語学習者の読解過程と自問自答
- リーディング : 創造的な読み手を育てる (5 日本語教育と教育心理学の接点)
- きみは何を考えているの?--子ども自身の居場所としての文化・社会 (特集 ことば・言語活動)
- 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
- 松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観
- 「リテラシーズ」回想--日本事情・文化リテラシー、そして相互文化性へ
- 協働的コミュニティ-の設計、運営者としての日本語教師 : 私にとって総合活動型日本語教育とは何か
- 読解授業における教師主導と協働的学習 : 2つのアプローチから協働の教室デザインを考える
- 留学生の学習動機・学習観・満足度 : 別科中級クラスの学習者の場合
- 対話的協働学習の可能性 : ピア・リーディングの実践からの検討
- PC89 リーディング授業における協働的学習(教授・学習,ポスター発表C)
- 読解授業における協働的学習
- 日本語でのアカデミック・スキルの養成と自律的学習
- PA74 英語母語話者の日本語要約文
- 外国語の読解ストラテジー--読解プロセスモデル構築への試論
- 調査報告 読解過程における自問自答と問題解決方略
- 文章構造の違いが読解に及ぼす影響--英語母語話者による日本語評論文の読解
- メタ認知を促す評論文読解の試み--文章構造への意識化と読解過程の共有化
- 読解過程における学習者間の相互作用--ピア・リーディングの可能性をめぐって
- テキスト・読み手・外部リソースの相互作用--優れた読み手と未熟な読み手の比較
- 文章構造と読解 英語・韓国語・中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者のテキスト評価と要約文の型
- 日本語教育基本語彙と国語教科書低学年語彙 : 動詞を中心とした二種比較対照作業の試み
- 日本語教育実践研究(11) : 「聴解教育」の実践
- 松本亀次郎編纂の日本語教材 : 語法型教材を中心に
- 日本語教育実践研究(11) : 「聴解教育」の実践
- 明治後期の語法型教材
- 明治期の語法型教材
- 振武学校の日本語教材
- 早稲田大学大学院日本語教育研究科開設記念シンポジウム
- ドイツにおける日本語教育の現状と課題
- 明治期の日本語会話教材
- 日本語教育学における「実践研究」の意味と課題
- 教育研究を社会にひらく意味 ―日本語教育とNPO活動―
- 日本語教育学のめざすもの--言語活動環境設計論による教育パラダイム転換とその意味 (特集 日本語教育学とは何か)
- 日本語教育実践研究(9) : 「総合活動型日本語教育」の実践
- ことばと文化の切り結ぶ地平 : 実践と研究を通して見えてくるもの
- 外国人に日本文化を教えるということ
- 実践研究とは何か--「私はどのような教室をめざすのか」という問い (特集 日本語教育の実践報告--現場での知見を共有する)
- 文化リテラシー獲得をめざす教室設計 (特集 21世紀の日本語教育--直面する課題を乗り越えるために)
- 新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み(最終回)日本語教育における知の構築--実践と研究を通して見えてくるもの
- 新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み(第11回)学習者主体とは何か--日本語教育における学習者主体と協働の意味
- 新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み(第10回)実践研究の設計と方法--実践としての学び、研究としての学び
- 日本語教育実践研究(9) : 「総合活動型日本語教育」の実践
- 2003年度 春学期日本語教育研究科授業アンケート集計結果について
- 新時代の日本語教育をめざして--早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み(第9回)日本語教員養成における理論と実践の統合--早稲田大学大学院日本語研究科「実践研究」の試み
- 日本語教育クレオール試論
- 「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ--日本語教育における「文化」とその教育概念をめぐって
- 対談 日本語教師のこれから--キャリアとして考える (特集 これ、ホンネです--日本語教師157人アンケート)
- 内省する教師のためのポートフォリオ--フランス・自分誌活動クラス見学記より (特集 英語教師として自分を見つめ直す方法)
- 動的で相互構築的な言語教育実践とは何か (特集 言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして)
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- The Effects of Text Structure on Reading Comprehension--The Reading Comprehension of Japanese Expository Texts among English Native Speakers
- テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 -二重の対話の場としての教室-
- 日本語教育学の未来を拓く実践研究の翼として -『早稲田日本語教育実践研究』刊行記念号によせて-
- クラス担当者の実践観, 教室観, 教師観はどのように変容したか -5学期にわたる「イベント企画プロジェクト」のリフレクションから-
- ことばの学びと学習環境のデザイン (TABLE RONDE コラボレーション型学習における教師の役割)
- 日本語教育のための文脈記述の可能性--条件表現「と」が用いられる文脈を例として
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- 省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件 (eポートフォリオの活用と普及/一般)
- 文章構造と要約文の型--原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか
- 対話の思想--日本語教育における教室の生成をめぐって
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- 近況
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 近況
- 日本語をとおしてお互いに知り合う -吉岡英幸氏へのインタビュー-
- 近況
- オンデマンドによる大学入学前導入教育「文章表現」の試み-2003-2005 年度「総合活動型日本語教育」の成果と問題点-
- 学習者は「レポート検討」をどのように体験していたか : 「振り返り」談話データ, およびインタビューデータの質的分析から
- 日本語教育実践研究(9)-「総合活動型日本語教育」の実践と研究-
- 人と人の間にことばが生まれるとき--教師自身による実践研究の意義 (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- 対話の思想--日本語教育における教室の生成をめぐって
- クラス活動への「主体的参加」とは何か : 「イベント企画プロジェクト」を対象としたアクションリサーチ
- 活動型日本語クラスにおける「活動を認識するための活動」の重要性 : 「評価項目決め」活動と「終わりに」執筆活動の実践から
- 協働的コミュニティーの設計, 運営者としての日本語教師
- 留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- 日本語教育実践研究(11)-「総合活動型日本語教育」の実践と研究-
- 日本語教育実践研究(9)-「総合活動型日本語教育」の実践-
- 動的で相互構築的な言語教育実践とは何か(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 日本語教育実践研究(11) -「総合活動型日本語教育」の実践と研究-
- 省察的実践のための教師学習コミュニティ成立条件
- 教育現場の変革のための実践研究を支える質的研究(section 1 質的研究と実践はどう関わるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
- PG-009 ピア・ラーニングのための教員養成プログラムの開発(教授・学習,ポスター発表)