座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
齋藤 ひろみ
東京学芸大学国際教育センター
-
舘岡 洋子
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
舘岡 洋子
早稲田大学
-
舘岡 洋子
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
石黒 広昭
東京学芸大学
-
石黒 広昭
立教大学
-
石黒 広昭
慶應義塾大学
-
斎藤 ひろみ
東京学芸大学海外子女教育センター助教授
-
齋藤 ひろみ
東京学芸大学
関連論文
- 多様な価値づけのせめぎあいの場としての教室 : 授業のあり方を語り合う授業と教師の実践研究
- 教室会話に見られる生徒の母国語使用をめぐって : 外国人児童生徒クラスにおける教科学習場面の会話分析
- 遊びの中での想像と情動―KODOMO project プレイショップ報告⑶「月の探険」―
- ことばを獲得すること : リテラシーの発達と教育を考える
- 異文化間の移動・協働を可能にする保育実践を考える : 発達の連続性の観点から(自主シンポジウム27)
- ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
- 日本発達心理学会発足の経緯とこれからの発達心理学の課題
- 教室で読むということ : 社会・歴史的な異種混交活動としての授業
- 保育園における15ケ月児の介助を伴う食行為の研究
- こどもとおとなによる虚構世界の協働創造過程の研究:KODOMOプロジェクト・プレイショップ報告(2)
- 放課後保育実践の社会的組織化に関する研究:KODOMOプロジェクト・プレイショット報告
- 豊かな教師であるために--5人の実践者に聞く (特集 これからの日本語教師(3)未来へ広げる活動の舞台)
- フィールドの学としての日本語教育実践研究
- 乳児の食介助場面の相互行為的分析:社会的出来事としての食事
- 探求のためのトランスクリプト:「津守実践」に対する協働トランスクリプト作成過程の分析
- 言葉の教授から言葉を創る実践へ--新しい言語学習環境のデザインに向けて (特集 これからの日本語教師(2)いま日本語教育に何が起きているか)
- PD65 「共通言語」なしの教授学習過程 : 「日本語学習児」に対する「取り出し授業」
- 「授業のエスノグラフィーの可能性と困難」 (30 状況的アプローチ3 : 教育実践のエスノグラフィー)
- PD56 日本語授業の相互行為 : 身体編成と模倣
- 小講演 1 ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性
- 発達 N-4 教室において「書くこと」を学ぶこと
- 学校空間の変容と教師・生徒関係--「伝達」から「協働」へ (特集 学校と心理臨床)
- 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
- WEBシステムでの留学生の日本語文章読解プロセスの可視化(教育・学習評価/一般)
- ディベート授業の実践と意義 : 漢陽大学日本語研修講座におけるディベート
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて
- 構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
- 協働による学びがはぐくむことばの力 : 「教室で読む」ということをめぐって
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- J019 新たな対話的文化研究としての日中韓越お小遣い研究 : その理論と実際(自主シンポジウム)
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 「実践研究」は何をめざすか (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- PH2-18 協働的学習における他者の存在(教授・学習)
- PB61 日本語学習者の読解過程と自問自答
- リーディング : 創造的な読み手を育てる (5 日本語教育と教育心理学の接点)
- 教師と外国人児童保護者の相互理解に向けて : 研究者による両者へのインタビューが果たした役割
- Content-Based-ESLプログラム実践校 : マーティン・ルーサー・キング・ジュニア小学校視察報告(アメリカ合衆国イリノイ州アバナ市)
- 外国人児童生徒支援ネットワークの可能性 : 分断された学びを接合するために
- 248 ことばの意味変化と身体動作(言語・認知,発達6,発達)
- 205 事物の移動を表現する構文理解に関する実験的研究 : 多次元素性的アプローチ(言語の理解,発達)
- 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
- 620 談話の構成における視点の機能(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- キャリア形成と異文化間教育 (特集 キャリア形成と異文化間教育)
- 読解授業における教師主導と協働的学習 : 2つのアプローチから協働の教室デザインを考える
- 留学生の学習動機・学習観・満足度 : 別科中級クラスの学習者の場合
- 対話的協働学習の可能性 : ピア・リーディングの実践からの検討
- PC89 リーディング授業における協働的学習(教授・学習,ポスター発表C)
- 読解授業における協働的学習
- 日本語でのアカデミック・スキルの養成と自律的学習
- PA74 英語母語話者の日本語要約文
- 外国語の読解ストラテジー--読解プロセスモデル構築への試論
- 調査報告 読解過程における自問自答と問題解決方略
- 文章構造の違いが読解に及ぼす影響--英語母語話者による日本語評論文の読解
- メタ認知を促す評論文読解の試み--文章構造への意識化と読解過程の共有化
- 読解過程における学習者間の相互作用--ピア・リーディングの可能性をめぐって
- テキスト・読み手・外部リソースの相互作用--優れた読み手と未熟な読み手の比較
- 文章構造と読解 英語・韓国語・中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者のテキスト評価と要約文の型
- 外国人児童の就学時における日本語会話力--インタビュータスク時の発話資料の分析を通して
- 子どもたちへの日本語教育の現状と課題 : 国内の学校教育現場における「異文化背景をもつ子どもたち」
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第5回)学校現場から--中国帰国児童とともに学ぶ(後編)
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第4回)学校現場から--中国帰国児童とともに学ぶ(前編)
- 「子どもたちのことばを育む」授業作り--教師と研究者による実践研究の取り組み (特集 日本語教育の実践報告--現場での知見を共有する)
- 教育現場をたずねる(1)小学校の日本語学級 (子どもへの日本語サポート最新ムーブメント)
- 外国人児童生徒の学習参加を支える日本語能力 (特集「日本語能力を考える」)
- 自律的学習能力を養うために教師は何ができるか
- 授業実践1 個別学習 新「日本語」 授業実践 (個別学習分科会) 「友達と話し合って日本語を学ぼう」
- ワークショップ型日本語教師研修におけるコーディネータの学び--研修参加者との場の共有化と対話を通して
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- 特定課題研究 外国人児童生徒教育と国際理解教育--文化交差による多元的な学びの創造に向けて (特集 在日外国人教育の現在)
- 小学校の日本語教室における児童・教師間の相互作用 : 内容重視の日本語学習場面における会話の分析を通して(第29回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 中国帰国者子女の母語喪失の実態 : 母語保持教室に通う4名のケースを通して
- 日本語学習者のビリーフス : 自律的学習に関わるビリーフスに焦点を当てて(第12回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 日本語学習者と教師のビリーフス : 自律的学習に関わるビリーフスの調査を通して
- The Effects of Text Structure on Reading Comprehension--The Reading Comprehension of Japanese Expository Texts among English Native Speakers
- テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 -二重の対話の場としての教室-
- 子どもクラス授業実践記録--内容重視のアプローチによる「日本語と教科の統合学習」の例
- 異文化間教育と「臨床の知」 : 「文化的多様性」の実践に向けて (特集 異文化間教育と「臨床の知」 : 「文化的多様性」の実践に向けて)
- 書評 『日本語教師の「衣」再考--多文化共生への課題』徳井厚子著 2007年 くるしお出版
- ことばの学びと学習環境のデザイン (TABLE RONDE コラボレーション型学習における教師の役割)
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- 日本語教室における教師・子ども間の相互作用 : 内容重視型の日本語の授業における会話の分析を通して : 研究論文
- 文章構造と要約文の型--原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか
- 日本国内の母語・継承語教育の現状と課題 : 地域及び学校における活動を中心に
- 学校教育における日本語学習支援 (特集 日本語習得を支援する)
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 実践報告 日本語学習初期段階における作文指導について考える--63期子どもクラスの作文の授業実践を基に
- 帰国児童・生徒クラスの「日本語と教科の統合学習」における教室会話の分析
- 事例報告:自学自習をベースにした遠隔学習「通信コース」の試み
- 教科と日本語の統合教育の可能性--内容重視のアプローチを年少者日本語教育へどのように応用するか
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- 教育現場の変革のための実践研究を支える質的研究(section 1 質的研究と実践はどう関わるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
- PG-009 ピア・ラーニングのための教員養成プログラムの開発(教授・学習,ポスター発表)