WEBシステムでの留学生の日本語文章読解プロセスの可視化(教育・学習評価/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、第二言語学習者のための日本語教育は様々な視点から研究されている。本研究は、その中でも日本語読解教育に焦点をあてる。効果的な読解教育を行うためには、まず、読み手がどのように読解を展開しているかを知る必要がある。しかし、読解プロセスは目では見えないという特徴を有しており、読み手一人一人ずつ分析していくのはとても困難である。そのため、本研究では読解プロセスを可視化できる学習システムを開発する。そして、その読解プロセスを認知心理学的手法により分析を行い、その分析結果から効果的な日本語教育方法を提案することを目的とする。
- 2007-07-14
著者
-
濱本 和彦
東海大学工学部通信工学科
-
熊谷 遼平
東海大学工学研究科
-
舘岡 洋子
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
舘岡 洋子
早稲田大学
-
舘岡 洋子
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
濱本 和彦
東海大
-
濱本 和彦
東海大学工学研究科
関連論文
- GPUを用いたNPRにおけるパーティクルレンダリングの高速化手法と凝視マップを用いた密度問題への解決手法(CG,映像表現フォーラム)
- 多様な価値づけのせめぎあいの場としての教室 : 授業のあり方を語り合う授業と教師の実践研究
- 最大エントロピー法を用いた投射角制限下回折トモグラフィ画像復元法の実験的検討
- 相関法を用いた波面歪み補正の効果の定量的評価 : 補正の限界とその原因、及び対策
- 超音波弾性情報を用いたバーチャル触診システムの開発
- スピンウェーブレットによる超音波画像の多重解像度解析と携帯端末閲覧システムへの応用に関する研究
- 没入型VR環境で使用可能な力触覚提示装置(HAMAデバイス)の開発
- 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
- AdaBoost による識別器学習に基づく医用超音波画像における乳腺腫瘤の自動鑑別
- アンサンブル・セグメンテーションに基づく超音波画像上の乳腺腫瘤の自動抽出(様々なモダリティにおける画像処理)
- WEBシステムでの留学生の日本語文章読解プロセスの可視化(教育・学習評価/一般)
- ディベート授業の実践と意義 : 漢陽大学日本語研修講座におけるディベート
- 超音波エコー画像圧縮のための高次元アルゴリズムによるJPEG量子化テーブルの最適化と評価
- 少数受講者および少数問題における項目反応理論を利用した信頼性のある受講者能力と問題難易度の同時評価方法の研究
- 平面波を用いた反射型超音波CTにおける分解能の実験的評価
- リニアア***ローブを用いた反射型超音波CTによる反射係数分布画像再構成法に関する検討
- 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて
- 構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
- 協働による学びがはぐくむことばの力 : 「教室で読む」ということをめぐって
- 医用超音波エコー画像のJPEG2000における圧縮条件の最適化とその画質評価法に関する研究
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- 医用超音波エコー画像のJPEG2000における圧縮条件の最適化とその画質評価法に関する研究
- 物体が通過可能で高速に原状復帰するスクリーンの開発とそれを用いたARコンテンツの提案(研究速報,応用,サイバーワールド論文)
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 「実践研究」は何をめざすか (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- PH2-18 協働的学習における他者の存在(教授・学習)
- PB61 日本語学習者の読解過程と自問自答
- リーディング : 創造的な読み手を育てる (5 日本語教育と教育心理学の接点)
- 英語リスニング電子教材を対象とした眼球運動分析による学習者の主観難易度の推定
- 超音波3次元データによる組織の領域分割
- 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
- 反射型超音波CTによる吸収係数分布の画像化に関する実験的検討
- P1-46 反射型超音波CTによる吸収係数分布再構成法の実験的検討(ポスターセッション1,ポスター発表)
- トラッカとグローブ型センサを用いた内視鏡手術の手技における熟練者と若手の比較
- 内視鏡手術のスキルアーカイブに関する研究
- スピンウェーブレットによる超音波画像の多重解像度解析と携帯端末閲覧システムへの応用に関する研究
- 人工筋肉を用いた力触覚デバイスの開発
- Virtual Reality を用いた教育コンテンツの開発 : VR版画シミュレータの開発
- A-16-3 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ環境に関する検討(第2報) : スクリーンの大型化と実用化の検証(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 読解授業における教師主導と協働的学習 : 2つのアプローチから協働の教室デザインを考える
- 留学生の学習動機・学習観・満足度 : 別科中級クラスの学習者の場合
- 対話的協働学習の可能性 : ピア・リーディングの実践からの検討
- PC89 リーディング授業における協働的学習(教授・学習,ポスター発表C)
- 読解授業における協働的学習
- 日本語でのアカデミック・スキルの養成と自律的学習
- PA74 英語母語話者の日本語要約文
- 外国語の読解ストラテジー--読解プロセスモデル構築への試論
- 調査報告 読解過程における自問自答と問題解決方略
- 文章構造の違いが読解に及ぼす影響--英語母語話者による日本語評論文の読解
- メタ認知を促す評論文読解の試み--文章構造への意識化と読解過程の共有化
- 読解過程における学習者間の相互作用--ピア・リーディングの可能性をめぐって
- テキスト・読み手・外部リソースの相互作用--優れた読み手と未熟な読み手の比較
- 文章構造と読解 英語・韓国語・中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者のテキスト評価と要約文の型
- A-15-12 眼球運動測定によるe-Learning学習者の主観難易度推定(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 没入型バーチャル環境HoloStageにおける視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討 (MEとバイオサイバネティックス)
- 没入型バーチャル環境 HoloStage^ におけるバーチャル酔いに関する検討
- 英語リスニング電子教材を対象とした眼球運動測定による学習者の主観難易度の推定
- 腹腔協手術手技のデジタルアーカイブとその教育利用に関する研究
- 次世代コミュニケーションシステムの創出 : NTTコミュニケーション科学基礎研究所
- 没入型バーチャル環境HoloStage^におけるバーチャル酔いに関する検討
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- (90)モバイルLANを用いた教育支援システムの構築(第22セッション CAI・マルチメディア(II))
- 没入型バーチャル環境HoloStage^における視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討
- 没入型バーチャル環境 HoloStage^ における視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討
- 東南アジアとの10年間
- The Effects of Text Structure on Reading Comprehension--The Reading Comprehension of Japanese Expository Texts among English Native Speakers
- テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 -二重の対話の場としての教室-
- 没入型バーチャル環境HoloStageにおける視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討(第3報) (MEとバイオサイバネティックス)
- 超音波組織弾性情報を用いたバーチャル触診システムに関する研究 : 任意方向への変位フィルタの適用とシステムの評価
- 一次元ア***ローブを用いた三次元医用超音波画像の構成に関する研究
- ことばの学びと学習環境のデザイン (TABLE RONDE コラボレーション型学習における教師の役割)
- 没入型バーチャル環境HoloStage^における視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討 : 第二報
- 没入型バーチャル環境 HoloStage^ における視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討 : 第二報
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- 没入型バーチャル環境 HoloStage^ における視差量とバーチャル酔いの関連に関する検討 : 第三報
- 文章構造と要約文の型--原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか
- 領域ごとに異なる量子化テーブルを用いる拡張JPEGの提案とその医用超音波B-mode画像圧縮への応用に関する検討
- ウェーブレット変換による B-mode 画像の圧縮に関する検討 : JPEG2000とJPEGの比較
- SA-5-8 医用超音波B-mode画像の圧縮に関する検討 : ROI法, JPEG, JPEG2000による
- リニアア***ローブを用いた反射型超音波CTによる高分解能反射係数分布再構成法
- 眼球運動測定によるeラーニング学習者の主観難易度推定(主体的学習支援環境/一般)
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- RJ-003 眼球運動分析による英語リスニング電子教材学習者を対象とした学習者の主観難易度推定法(FIT論文賞受賞論文,HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- O-003 ユーザの自発的閲覧を誘導するインターネット広告に関する研究(コンテンツ分析・配信,O分野:情報システム)
- 教育現場の変革のための実践研究を支える質的研究(section 1 質的研究と実践はどう関わるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
- PG-009 ピア・ラーニングのための教員養成プログラムの開発(教授・学習,ポスター発表)