<論文>構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Given the current state of affairs in which we find both confusion and non-use of passive and te-morau verb forms by learners of Japanese, we analyzed the use of both forms, hoping to provide some implications useful for the teaching of these forms in the future. In order to distinguish these forms, we must first understand the difference between the two kinds of passive, namely, 'suffering' passives and ordinary passives. We need to know with what kinds of sentence structure or verbs use of the passive implies the suffering of trouble or harm, and with what kinds of sentence structure or verbs it has merely a neutral passive meaning. Generally, the 'suffering' passive is called the 'indirect' passive, but in this paper we define it as a passive in which a feeling of suffering of trouble or harm arises out of use of the passive form, despite the fact that the active form includes no such feeling. Based on our Classification of Verbs (動詞分類表, Tanaka and Tateoka, 1991), we examined those verbs whose passive use implies suffering, and further investigated their relationship to -te morau forms. We determined that the verbs can be grouped into two categories, as exemplified by the following: [table] In both groups 1 and 2, there is no feeling of trouble or harm implied in the use of the active form of the verb, but in Group 1 use of the passive gives rise to a feeling of suffering or harm, while in Group 2 no such feeling occurs. We determined that the te-morau forms of the verbs in Group 1, the suffering passive group, constitute a causative te-morau use, while those of Group 2 verbs, the neutral passive group, constitute a passive te-morau use. We hope through clarification of the use of these forms, to help Japanese language learners avoid causing unpleasant feelings or misunderstandings in their native Japanese listeners through either unintentional use of the 'suffering' passive or inappropriate use of te-morau forms.
- 国際基督教大学の論文
- 1992-08-31
著者
関連論文
- 多様な価値づけのせめぎあいの場としての教室 : 授業のあり方を語り合う授業と教師の実践研究
- 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
- WEBシステムでの留学生の日本語文章読解プロセスの可視化(教育・学習評価/一般)
- ディベート授業の実践と意義 : 漢陽大学日本語研修講座におけるディベート
- D-15-15 短期留学生のための日本理解を支援するコンピュータ環境整備について
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか--人間の介在するアセスメント (特集 言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして)
- 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて
- 第二言語としての日本語における作文評価--「いい」作文の決定要因
- 第二言語としての日本語における作文評価基準-日本語教師と一般日本人の比較-
- 視点・ヴォイス・複文の習得要因
- 視点・ヴォイスの習得--文生成テストにおける横断的及び縦断的研究
- 夏期日本語教育コース再考 : プレースメントテスト及びプロダクション・テストの分析から
- 初級学習者の自己修正の意識化 : オーラル練習を通して
- 構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
- II-5 上級コースの概要と学生の評価(1990年冬学期から1991年秋学期までの評価)(学生による日本語コース評価)
- 6. 場面シラバスに関して(ICU日本語初級教材開発に関する報告)
- 4. 読解教材(リーディング)について(ICU日本語初級教材開発に関する報告)
- インドネシア語を母語とする学習者の作文に現れる「受身」についての考察
- 協働による学びがはぐくむことばの力 : 「教室で読む」ということをめぐって
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 「実践研究」は何をめざすか (特集 「実践教育」は何をめざすか)
- PH2-18 協働的学習における他者の存在(教授・学習)
- PB61 日本語学習者の読解過程と自問自答
- リーディング : 創造的な読み手を育てる (5 日本語教育と教育心理学の接点)
- 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
- 読解授業における教師主導と協働的学習 : 2つのアプローチから協働の教室デザインを考える
- 留学生の学習動機・学習観・満足度 : 別科中級クラスの学習者の場合
- 対話的協働学習の可能性 : ピア・リーディングの実践からの検討
- PC89 リーディング授業における協働的学習(教授・学習,ポスター発表C)
- 読解授業における協働的学習
- 日本語でのアカデミック・スキルの養成と自律的学習
- PA74 英語母語話者の日本語要約文
- 外国語の読解ストラテジー--読解プロセスモデル構築への試論
- 調査報告 読解過程における自問自答と問題解決方略
- 文章構造の違いが読解に及ぼす影響--英語母語話者による日本語評論文の読解
- メタ認知を促す評論文読解の試み--文章構造への意識化と読解過程の共有化
- 読解過程における学習者間の相互作用--ピア・リーディングの可能性をめぐって
- テキスト・読み手・外部リソースの相互作用--優れた読み手と未熟な読み手の比較
- 文章構造と読解 英語・韓国語・中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者のテキスト評価と要約文の型
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- The Effects of Text Structure on Reading Comprehension--The Reading Comprehension of Japanese Expository Texts among English Native Speakers
- テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 -二重の対話の場としての教室-
- ことばの学びと学習環境のデザイン (TABLE RONDE コラボレーション型学習における教師の役割)
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- 文章構造と要約文の型--原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- 教育現場の変革のための実践研究を支える質的研究(section 1 質的研究と実践はどう関わるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
- PG-009 ピア・ラーニングのための教員養成プログラムの開発(教授・学習,ポスター発表)