4. 読解教材(リーディング)について(<特集>ICU日本語初級教材開発に関する報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,いわゆる一般の読解教材を「読解教材」と呼び,開発中の初級テキストの読解教材を「リーディング」と呼ぶことにする。また,これまでの資料に使われている呼称については,統一が取られていないので,その資料での呼称の後に「(リーディング)」と記すことにする。以下の順で述べていく。I 「リーディング」とは何か II 全体の構成 III 作成から試用までの経緯 IV 試用版での使用状況 V 試用版に対する評価 VI 今後の課題 [資料1]リーディングの登場人物[資料2]リーディング 目次(課毎の登場人物付き)[資料3]リーディング 例 10課 [みんな 忙しい]
- 国際基督教大学の論文
- 1991-03-31
著者
関連論文
- 第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-
- D-15-15 短期留学生のための日本理解を支援するコンピュータ環境整備について
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか--人間の介在するアセスメント (特集 言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして)
- 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて
- 第二言語としての日本語における作文評価--「いい」作文の決定要因
- 第二言語としての日本語における作文評価基準-日本語教師と一般日本人の比較-
- 視点・ヴォイス・複文の習得要因
- 視点・ヴォイスの習得--文生成テストにおける横断的及び縦断的研究
- 夏期日本語教育コース再考 : プレースメントテスト及びプロダクション・テストの分析から
- 初級学習者の自己修正の意識化 : オーラル練習を通して
- 構文と意味の面からみた「受身」と「〜てもらう」の使い分け : 「迷惑・被害の受身」の考察を通して
- II-5 上級コースの概要と学生の評価(1990年冬学期から1991年秋学期までの評価)(学生による日本語コース評価)
- 6. 場面シラバスに関して(ICU日本語初級教材開発に関する報告)
- 4. 読解教材(リーディング)について(ICU日本語初級教材開発に関する報告)
- インドネシア語を母語とする学習者の作文に現れる「受身」についての考察
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)