<論文>テレビニュースの聴解練習用学習パッケージの開発 : 適用実験と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
News on air tends to have special structures and expressions compared to the Japanese used in ordinary conversation and in written form. In addition, a different set of vocabulary is used for different genre of news. With this as a starting point, learning material was selected from news on election and was organized for the development of CAI for training listening comprehension. Pilot experiment took place in summer of 1990. The purpose of this study is to develop a learning package composed of 5 lessons based on the pilot experiment and to evaluate its effectiveness. This learning package utilizes pictures, voice, and script where necessary. It is also programmed so that the sentence structures and expressions may be heard repeatedly and that vocabulary could be practiced for memorization. Since long noun phrases are thought to interfere the listening of news, three lessons focus on the listening practice of noun phrases using still pictures. In order to strengthen the memory of vocabulary, cloze procedure was also applied. The subjects of the experiment were 14 students in the Advanced Class of ICU Japanese Language program. The effect of the learning package was studied based on pre-test, post-test, and questionnaire. The average scores of the post-test on the listening comprehension of noun phrases and on the vocabulary rose. According to the questionnaire, many positive evaluation were given by the subjects, where nine of them replied that they are now able to listen to news. The result of the experiment shows the effectiveness of the learning package develped. However, improvement in the design of the courseware based on the replies on the questionnaire is necessary. Continued experiments are also vital for giving statistical conclusions. In addition, further research is necessary on the factors interfering listening comprehension and on the development of materials in other genres.
- 国際基督教大学の論文
- 1992-08-31
著者
-
鈴木 庸子
国際基督教大学
-
石本 菅生
国際基督教大学
-
南雲 弥恵子
国際基督教大学
-
田中 小静
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
石本 菅生
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
南雲 弥恵子
国際基督教大学日本語教育研究センター
関連論文
- マルチメディア教材の学習効果に関する研究 : 読解過程における朗読音声の提示について
- スペシャルジャパニーズ 終了生アンケート 結果報告
- 新書の文章における「ようだ」の用例について : 日本語教育の観点から(石田敏子教授退任記念号)
- JLPにおける接触場面としてのビジターセッション--日本人ビジター・留学生は何を学んだか
- 中級クラスにおけるビジターセッション : 実践例と課題
- 2005年度ICU夏期日本語教育教務報告(夏期日本語教育報告)
- 日本語特別教育(日本語教育 報告-この10年-,日本語教育50周年記念特集)
- 1980年代のlCU視聴覚教育研究室
- テレビニュースを中心とした日本語学習用CAIシステムの開発
- 日本語教育(上級レベル)のためのCAIシステムの開発
- 独習による日本語学習の支援 : その方策とARCS動機づけモデルによる評価(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- JLPとELPによる国際交流授業 : 討論とグループ・プロジェクトの試み
- CASTEL/Jを利用した機能語の出現頻度調査
- 独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
- 『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション : 共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から
- 読解学習支援システム「新書ライブラリー」の利用と評価 : 漢字圏留学生の特性を中心に
- 上級日本語読解教材「親書ライブラリー」の表現調査
- 集中日本語1におけるコース開始時の問題 : 学習者特性と教科書の学習項目の観点から(III いろいろな場面におけるJCSの可能性)
- ドリルの位置づけとその活用方法(I Japanese for College Studentsの構成と内容)
- 独習型読書支援システムの効果的利用の条件--「新書ライブラリ-」の利用を通して (外国語・日本語教育への教育工学的アプロ-チ)
- 中級の作文教育 : 意識調査,ワープロ・電子メール利用と作文の分析を通して考える
- 中級前期におけるコンピューターを利用した漢字教育 : 実践報告
- 中級前期におけるコンピュータを利用した漢字教育 : 実践報告
- 英語学習者と日本語学習者を対象とした交流授業の評価
- テレビニュースの聴解練習用学習パッケージの開発 : 適用実験と評価
- ICU日本語初級教科書の語彙リスト(資料と解説)
- II-1 学生による日本語教育プログラムの評価 調査報告 : 授業評価とカリキュラム改善の連結をめざして(1990年冬学期から1991年秋学期までの評価)(学生による日本語コース評価)
- マイクロコンピュータを用いた訓練によるリーディングスピードの増強の効果と実用のためのトレーナの開発
- 一般能力検査(SAT)の追跡研究 : その1 変遷と現状(1961〜1977)
- テレビ教材に対する認知能力に関りをもつ諸要因の研究(第1部会 放送教育・マスコミ)
- マイクロコンピュータを用いた英単語学習の効果に関する実証的研究
- マイクロコンピュータによるマークカード採点システムILC-MARK1の開発
- Index to Computer-Based Learningに見るコンピュータの学習利用ソフトウェアプログラム開発の推移
- マイクロコンピュータによるCAIコースウェア作成/実行システム
- 〔V〕 番組構成における動機づけと強化
- 「テレビ英語教室」の継続視聴による学習効果の研究
- 児童のTV番組嗜好と欲求不満 :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- 中国語母語話者における「のだから」の誤用傾向とその要因 : KYコーパスのデータをもとに(日本語日本文学特集)
- 文脈指示の「コノN」「ソノN」「アノN」 : 日本語教育の教科書での使用状況をもとに(日本語日本文学特集)
- 心身の状態表現に関する日本語教育の諸問題 : 医療従事者のグローバル化に向けて
- 帰国生のための日本語教育 : 漢字教育から情報発信能力の養成へ
- 読解活動における単語解説の利用 : 『新書ライブラリー』を用いた読書の中で
- 読書支援システム『新書ライブラリー』の開発を通して見えたもの : 今後の課題と展望
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
- カレンダーシラバスによる「中級日常会話」教材の開発
- 上級日本語学習者のための読書支援システム : 本文の内容理解について
- 韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価--記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から
- 読後討論会の試み : キャンパスにおける自主的日本語学習と国際交流活動
- 適応型日本語ドリル・プラクティス・プログラムに関する研究 : 擬態語学習用CAIシステムにおける復習スケジュールの終了基準
- 日本語教育のための知覚運動過程を重視した漢字書字学習用CAIの開発
- 中級段階の作文教育 : 自己評価と電子メールの利用
- 独習型読書支援システム『新書ライブラリー』の利用と評価
- ITと、教育、言語、人間をめぐる諸問題(課題研究3,2002年度年次報告)