一般能力検査(SAT)の追跡研究 : その1 変遷と現状(1961〜1977)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report is a summary of our joint study under the aforementioned title, conducted at the Institute for Educational Research and Service in ICU during 1976-1978. The study aimed at to self-evaluate our present SAT and to invite criticisms and suggestions from our colleagues for its further improvement. 1. Purpose and Characterisitics of SAT. As being described in the Manual of ICU Admissions Tests, our SAT intends to measure a part of basic learning ability, i.e. scholarstic aptitude, throgh various tests of word and concept comprehensions, understanding of word relations, e.g. synonym and antonym, analogies with mathematical and figural materials, and logical reasonings. Although the ultimate goal of SAT is same to other learning ability tests for admissions, the former emphasizes more or less a phase of quick judgement and accurate inference, which are supporsed to be essential for our clear, flexible and creative thinking in advanced studies. 2. Original Saurces and Revising Procedures. Several members of the IERS were asked to construct a test for the substitution of College Entrance Aptitude Test, which had been administered by the Ministry of Education but became no longer availabe in late 1950s. Thus, under the leadership of late Professor Yataro Okabe and Dr. Maurice E. Troyer, and modeling after the Miller Analogies Test of the Psychological Corporation in New York, a new form of SAT has been constructed every year based on the through scrutiny of those questions employed in previous years. Item analysis and factor analysis were two main techniques and the saurces of information for revision. The present form consisting of 100 items can be grouped into 14 subtests. 3. Distribution of Scores and Reliability of Measurement. By vertue of item anaysis and our effort for standerdization, all editions so far constructed have had remarkably similar distributions close to ideal and relatively high reliabilities. Ranges of the standard error of measurement were estimated to assist examiners to evaluate raw scores with necessary caution. 4. Factorial Structure. Correlational matrices calculated from the 14 subtests were factorially analyzed for 4 successive years since 1974. The application of centroid method revealed that all 14 subtests were highly loaded with a general factor. The second factor further differentiated them into verbal and nonverbal aptitudes. Results obtained by varimax method resembled to the above. Interestingly enough, however, the third factor extracted by this method reflected differences of cognitive styles or strategies required for problem. solvings. 5. Correlations among High School Records, Admissions Test Scores and College Grades. Correlation Coefficiencies among grades of various subject matters at high school, admissions test scores and gradess obtained from the College of Liberal Arts at ICU were factor analyzed by varimax method. The highest loadings were observed in 5 major subject matters of high school and all college grades. The second factor included high school English, English tests for admissions, Freshman English Program and grades in majoring areas. The third factor related mostly to SAT. The fourth factor seemed to influence college grades, among which physical education had the highest loading. From these results, it was revealed that the college grades would never be predicted only from high school performances or admissions tests, but students' aptitudes toward their fields of concentration as well as their motivational levels have significant roles to determine their undergraduate academic performances.
著者
関連論文
- 国際基督教大学における教育環境調査の試み
- 卒業生によるICU在学経験の評価 : 国際基督教大学創立25周年記念卒業生追跡調査報告(要約)
- ICU在学生の人生観の調査研究 : 20年前との比較
- 大学教育の総合評価 : その4 在学生・卒業生・教職員による学生生活の評価の比較研究
- 大学教育の総合評価 : その2 ICU在学生による学生生活の評価
- 大学教育の綜合評価 : その3 卒業生による学生生活の評価
- 565 留学経験による国民性イメージの変容 : その1. 日本人高校生のアメリカ留学の場合(カルチャー・ショック,社会8)
- テレビニュースを中心とした日本語学習用CAIシステムの開発
- 日本語教育(上級レベル)のためのCAIシステムの開発
- 人格(336〜341)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビニュースの聴解練習用学習パッケージの開発 : 適用実験と評価
- 大学生の人生観の年代的変遷
- 大学生と両親の人生観にみられる時代的変化
- ICUの教育環境の時代的変遷 : 1983年度と1993年度の比較
- 大学キャンパスの認知マップ : (その2)教育プログラムの評価と教育環境の役割
- 大学キャンパスの認知マップ : (その1)教育環境の意味次元と学園内施設の評価
- ICU在学経験の評価 : 1986年度追跡研究
- マイクロコンピュータを用いた訓練によるリーディングスピードの増強の効果と実用のためのトレーナの開発
- アジアにおける高等教育と学卒者の就業構造に関する実証的研究II(一般研究 II・1部会 国際比較研究(I))
- アジアにおける高等教育と学卒者の就業構造に関する実証的研究 : フィリピン・タイ・インドネシアを事例として(一般研究 III・4部会 国際比較研究)
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 一般能力検査(SAT)の追跡研究 : その1 変遷と現状(1961〜1977)
- テレビ教材に対する認知能力に関りをもつ諸要因の研究(第1部会 放送教育・マスコミ)
- マイクロコンピュータを用いた英単語学習の効果に関する実証的研究
- マイクロコンピュータによるマークカード採点システムILC-MARK1の開発
- Index to Computer-Based Learningに見るコンピュータの学習利用ソフトウェアプログラム開発の推移
- マイクロコンピュータによるCAIコースウェア作成/実行システム
- 〔V〕 番組構成における動機づけと強化
- 「テレビ英語教室」の継続視聴による学習効果の研究
- 児童のTV番組嗜好と欲求不満 :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- フィリピンの女性と教育
- 女子高等教育の社会学的一考察
- 河野重男著, 「教育経営」, A5判, 八五〇円, 第一法規出版, 昭和四十四年
- 2.FD論と研修形態(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.教育メディア活動の総合評価(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 12.教育メディアのシステム開発と経営ワークショップ(C.アドミニストレーション(SD),2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 24.授業計画の立て方(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 亜大生の自己像と教育環境の認知 : 意味分析法による学生の態度調査
- FDを考える : 大学教員の生涯学習課題として(大学教育開発研究センター報告)
- 私の教育評価論 : 個人史を綴りながら
- 私立大学の試みから (大学評価 : その必要性と可能性 : 第18回(1989年度)『研究員集会』の記録 : シンポジウム「大学評価の可能性を問う」)
- II Faculty Development 活動の現状と課題 (大学教育改革の方法に関する研究 : Faculty Developmentの観点から : 第3章 国際基督教大学の教育改革)
- 心理学研究室の先達者たち(35周年記念)
- 大学教育と入学者選抜方法
- マウスによる記憶の精神薬理・行動遺伝学的研究(総合・一般研究要約)
- ICU在学生の職業的価値観の比較研究 : 20年前との比較
- ICUの教育的環境の調査研究 : 他大学との比較
- 大学教育の総合評価 : その1 大学における学校評価と国際基督教大学のための試案
- 大学生の職業的価値観
- 107-109 大学生の価値観に関する研究(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- ニコチン摂取による視覚誘発電位の半球間非対称性の変動(V.第2回大会発表要旨)
- 生涯教育の理念と高等教育における実践 : 関連用語の考察を通して
- 340 卒業生による大学教育の評価の試み(人格3-6,300 人格)
- 「環境心理学」考
- 400 学習(451〜457) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 455 前脳交連線維切離ザルによる視覚弁別反復逆転学習の半球間転移(学習)
- 261 大学生の価値観の研究(その5) : 自己および"他人"の道徳判断(i.大学生,2.発達心理)
- 社会的態度に関する一研究 : (2)意味分析に表われたある緊急事態における学生の社会的態度
- 320 大学生の価値観に関する研究 : (I) 政治経済的価値観評価の諸問題 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 8. 人格 (3))
- 社会的態度に関する一研究 : (1)Stereotypesを通して見た文化変容
- 適応型日本語ドリル・プラクティス・プログラムに関する研究 : 擬態語学習用CAIシステムにおける復習スケジュールの終了基準
- 日本語教育のための知覚運動過程を重視した漢字書字学習用CAIの開発