ICU在学生の人生観の調査研究 : 20年前との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PURPOSE: The aim of this study was to investigate what changes have taken place in the values of the students of ICU during these 20 years. At ICU, a survey concerning the student's values had been conducted during the several years starting from 1961, and to compare with that data we tried to elucidate the values of today's ICU students. We have also determined to compare the 20 years change of ICU student's values with that of the student's in America, in which case the example was the change seen between 1950 and 1970. METHOD: Subjects were the ICU students of '63 and '83. Data referring to the American students of '50 and '70 have been adopted from Morris' study (1956, 1971). The Morris' Value Scale method (1956) was used in which 13 possible life styles are presented. The respondent is asked to answer how much he/she personally likes them respectively. The extent of his/her likes or dislikes are to be put in numbers; numbers 1 to 7 where 1 is the most disliked and 7, the most liked. The order in which the 13 life styles are preferred is also asked. A brief content of the 13 ways of living are as follows: Way 1: To preserve the best that man has attained. Way 2: To cultivate independence of persons and things. Way 3: To show sympathetic concern for others. Way 4: To experience fastivity and solitude in alternation. Way 5: To act and enjoy life through group participation. Way 6: To master changing conditions constantly. Way 7: To integrate action, enjoyment, and contemplation. Way 8: To live with wholesome, carefree enjoyment. Way 9: To wait in quiet receptivity. Way 10: To control the self stoically. Way 11: To meditate on the inner life. Way 12: To seek a chance for adventuresome deeds. Way 13: To obey the cosmic purposes. RESULTS AND CONCLUSIONS: Results from the Value Scale of ICU students in 1983 have proved to be similar to that of 1963 in the general tendencies. Twenty years have not changed the tendency of Way 3 and 7 to be liked mostly, and Way 9 and 11 to be disliked mostly. The preference for Way 7 especially has become more intensive. From this, it could be considered that the ICU students prefer the life of the dynamic integration of enjoyment, action and contemplation, and also the life of the sympathetic concern for others. And they do not prefer such lives in quiet receptivity and meditation. These tendencies have not changed during the last 20 years. On the other hand, minor differences have occured during the same period, where the extents to which they prefer Way 4 and 8 have increased and that of Way 5, 6, 10 and 13 decreased. This suggests that ICU students have become to like self contented enjoyments and comfortable lives for themselves, and to dislike controling the self stoically and being used by other persons. These preferences of life match well to the current tendency of this age group. The changes occured during the last 20 years from '63 to '83 at ICU have quite a resemblance to the results of 20 years change from '50 to '70 in American students. Minor differences exist, however, in that Way 13 remains most disliked among American students. It is probable that the ICU students' values have been influenced by US. Two independent factor analyses were performed based on those data obtained from '63 and '83 (ICU). The results revealed that the factorial patterns are very similar to each other. Also, factors extracted from ICU students were proved to be quite similar to the factors shown by Morris.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 国際基督教大学における教育環境調査の試み
- 卒業生によるICU在学経験の評価 : 国際基督教大学創立25周年記念卒業生追跡調査報告(要約)
- ICU在学生の人生観の調査研究 : 20年前との比較
- 大学教育の総合評価 : その4 在学生・卒業生・教職員による学生生活の評価の比較研究
- 大学教育の総合評価 : その2 ICU在学生による学生生活の評価
- 大学教育の綜合評価 : その3 卒業生による学生生活の評価
- 565 留学経験による国民性イメージの変容 : その1. 日本人高校生のアメリカ留学の場合(カルチャー・ショック,社会8)
- 人格(336〜341)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 大学生の人生観の年代的変遷
- 大学生と両親の人生観にみられる時代的変化
- ICUの教育環境の時代的変遷 : 1983年度と1993年度の比較
- 大学キャンパスの認知マップ : (その2)教育プログラムの評価と教育環境の役割
- 大学キャンパスの認知マップ : (その1)教育環境の意味次元と学園内施設の評価
- ICU在学経験の評価 : 1986年度追跡研究
- アジアにおける高等教育と学卒者の就業構造に関する実証的研究II(一般研究 II・1部会 国際比較研究(I))
- アジアにおける高等教育と学卒者の就業構造に関する実証的研究 : フィリピン・タイ・インドネシアを事例として(一般研究 III・4部会 国際比較研究)
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 一般能力検査(SAT)の追跡研究 : その1 変遷と現状(1961〜1977)
- フィリピンの女性と教育
- 女子高等教育の社会学的一考察
- 河野重男著, 「教育経営」, A5判, 八五〇円, 第一法規出版, 昭和四十四年
- 2.FD論と研修形態(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.教育メディア活動の総合評価(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 12.教育メディアのシステム開発と経営ワークショップ(C.アドミニストレーション(SD),2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 24.授業計画の立て方(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 亜大生の自己像と教育環境の認知 : 意味分析法による学生の態度調査
- FDを考える : 大学教員の生涯学習課題として(大学教育開発研究センター報告)
- 私の教育評価論 : 個人史を綴りながら
- 私立大学の試みから (大学評価 : その必要性と可能性 : 第18回(1989年度)『研究員集会』の記録 : シンポジウム「大学評価の可能性を問う」)
- II Faculty Development 活動の現状と課題 (大学教育改革の方法に関する研究 : Faculty Developmentの観点から : 第3章 国際基督教大学の教育改革)
- 心理学研究室の先達者たち(35周年記念)
- 大学教育と入学者選抜方法
- マウスによる記憶の精神薬理・行動遺伝学的研究(総合・一般研究要約)
- ICU在学生の職業的価値観の比較研究 : 20年前との比較
- ICUの教育的環境の調査研究 : 他大学との比較
- 大学教育の総合評価 : その1 大学における学校評価と国際基督教大学のための試案
- 大学生の職業的価値観
- 107-109 大学生の価値観に関する研究(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- ニコチン摂取による視覚誘発電位の半球間非対称性の変動(V.第2回大会発表要旨)
- 生涯教育の理念と高等教育における実践 : 関連用語の考察を通して
- 340 卒業生による大学教育の評価の試み(人格3-6,300 人格)
- 「環境心理学」考
- 400 学習(451〜457) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 455 前脳交連線維切離ザルによる視覚弁別反復逆転学習の半球間転移(学習)
- 261 大学生の価値観の研究(その5) : 自己および"他人"の道徳判断(i.大学生,2.発達心理)
- 社会的態度に関する一研究 : (2)意味分析に表われたある緊急事態における学生の社会的態度
- 320 大学生の価値観に関する研究 : (I) 政治経済的価値観評価の諸問題 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 8. 人格 (3))
- 社会的態度に関する一研究 : (1)Stereotypesを通して見た文化変容