2P2-E08 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第9報:被介助者による姿勢操作機能の検討(福祉ロボティクス・メカトロニクス(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are people who can't transfer on them own and need help for the move from a sitting posture to other sitting posture. However, many of them want to transfer without assistants. Therefore, we developed a robot that assists them to transfer on them own. Namely, we have proposed a self transfer assist robot that the handicapped can transfer to a desired position without assistants. In this self transfer assist robot, it is important to carry a function that the user operates the posture of the robot easily. In order to increase usefulness of the self transfer assist robot, in this paper, we discuss posture adjustment functions that the user can change the posture of the robot easily and comfortably in the start of transfer.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-05-26
著者
関連論文
- 看護者の腰痛予防のためのボディメカニクス自己学習支援システムの開発 : ボディメカニクス活用動作の自己チェックシステムの試作と評価
- 『未来看護塾』の活動および「人と関わる体験」が看護学生へもたらす効果
- 1E2-4 看護者のためのボディメカニクス学習支援システムの試作 : 第2報 動作画像表示および音による警告機能(福祉機器・システムの構築,一般講演)
- 3629 片手用車椅子のウィリー動作を用いた段差越え機能について(J24-1 ライフサポート(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1226 片手用車椅子のための操作トルク検出機構に関する研究(GS-15 介護機構)
- ME313 看護者のためのボディメカニクス学習支援システムの試作(ME31 バイオメカニクス1,あたり前のことを知る)
- 1054 自立型移乗介助ロボットの研究 : 第4報:複合動作の検討(J06-4 ライフサポート(4),J06 ライフサポート)
- 4323 操作者の操作能力と安全性を配慮した電動車椅子の試作(G15-4 福祉ロボット,G15 ロボティクス・メカトロニクス)
- 612 片手用車椅子のための走行抵抗のないパワーアシスト機構(J04-3 歩行支援・車いす,J04 ライフサポート)
- 1C2-06 3本ハンドリム式片手用車椅子のその場旋回機能(OS 車いす支援システム)
- 下肢の支持性が低下した人に対する移乗動作の身体的・心理的負担の評価
- 2A2-31 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第2報:移乗介助ロボットによる立ち上がり動作終了姿勢の評価(講演,福祉ロボットII)
- 1124 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第1報:基本構想と機構について(J05-3 ライフサポート(3)(機器・ロボット),J05 ライフサポート)
- 1P1-N-120 電動車椅子の操作支援方式の試作 : 第13報 観測領域を調整した超音波センサを利用した操作支援について(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 下肢の支持性が低下した人に対する移乗サポートロボットを用いての立ち上がり動作の検証
- 片手用車椅子のパワーアシスト機構の改良(J05-1 ライフサポート(1),J05 ライフサポート)
- 安全なベッドからの立ち上がりに関する研究(その2) : 表面筋電図を用いた成人患者の下肢筋力の検討
- ベッドメーキング動作における前傾角度に着目したボディメカニクスチェックシステムの開発
- J1102-3-1 自立型移乗介助ロボットの研究 : 第6報 被介助者による姿勢操作機能について(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- オープンキャンパスにおける模擬演習の試み : 基礎看護領域の実践(活動と資料)
- 東洋式リンパマッサージを取り入れた看護技術開発に関する研究 : 実験プロトコールにおける測定ツールの評価(活動と資料)
- J1102-3-6 片手用車椅子のための操作トルク検出機構に関する研究 : 第3報 : 操作トルク検出機構付ハンドリムの試作(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- J1102-1-2 簡易型膝関節角度測定器の試作(ライフサポート1:生体計測)
- 片麻痺模擬患者への車椅子移乗援助に関する研究 : 患者の安全・安楽・自立および看護者の腰痛予防を考慮して
- 長期罹病喘息患者における吸入コンプライアンスの検討
- LANを活用した教材提示による学習支援(活動と資料)
- 『教員・学生交流型出席カード』を活用した学習支援の試み(活動と資料)
- 看護学校における看護基礎教育が看護婦の成長発達に及ぼす影響 : ライフコース・アプローチを用いて
- ベッドメーキング作業における作業時姿勢と自覚疲労度VASの検討 : 看護教員、看護学生、ヘルパー研修受講者の比較分析結果から
- PEF継続不可能な喘息患者の心理的検討
- 洗髪作業における看護者の腰部負担研究 : ボディメカニクス活用の有無を中心とした検討
- 看護作業姿勢からみた腰部負担の少ないベッドの高さに関する研究 : ベッドメーキング連続作業による生体負担分析
- 3005 車椅子駆動における体重移動の影響について : 片手用車椅子のための走行状態測定
- 生活行動援助技術を「想像し、創造する力」を引き出す教育の工夫 第4報 : 「入浴」の援助の授業展開から
- 生活行動援助技術を「想像し、創造する力」を引き出す教育の工夫 第3報 : 「動くこと」の援助の授業展開から
- 生活行動援助技術を「想像し、創造する力」を引き出す教育の工夫 第2報 : グループワークに対する学生の反応から
- 生活行動援助技術を「想像し、創造する力」を引き出す教育の工夫 第1報 : 全体構成とその展開
- 電動車椅子の操作支援方式の試作 : 第10報結合荷重が変動する障害物回避機能生成ニューラルネットワークの有効性(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 1A1-2F-C7 電動車椅子の操作支援方式の試作 : 第 8 報手動操作と障害物回避機能生成ニューラルネットワークの重みについて
- W209 空気浮上式座椅子の試作 : 第2報(支援機器開発)(シンポジウム : 福祉工学)
- 824 片手用車椅子におけるパワーアシストシステムのシミュレーションモデル
- W407 3本ハンドリム式片手用車椅子の操作機構について(車いす1)(シンポジウム : 福祉工学)
- J1102-4-4 新型アシストユニットを搭載した片手用車椅子におけるアシスト効果の検証実験([1102-4]ライフサポート(4))
- J1102-4-1 操作者の操作能力に適応した電動車椅子に関する研究 : 第6報 超音波センサを用いた衝突防止機能([1102-4]ライフサポート(4))
- 1P1-A08 電動車椅子の操作支援方式の試作 : 第16報 走行可能方向を教示する押しボタン式操作機構と操作支援について
- 1P1-L02 視覚センサと立体マーカーを用いた移乗介助ロボットの誘導について
- 2P2-F11 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第5報移動機能の検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-E05 3本ハンドリム式片手用車椅子の操作トルクの伝達機構および検出部の改良(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-K12 障害児のためのリハビリテーション用全方向移動機器の研究 : 第2報:駆動機構の改良
- 1P1-K11 障害児のためのリハビリテーション用全方向移動機器の研究 : 第3報:立位操作インタフェースの試作
- 2P1-B06 電動車椅子の操作支援方式の試作 : 第 5 報障害物検知用の超音波センサの利用
- 2P1-E06 リハビリテーション用全方向移動機器の試作(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-J04 操作者の操作能力に適応した電動車椅子に関する研究 : 第2報 直進とその場旋回のみで走行する場合の衝突防止機能(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-J03 操作者の操作能力に適応した電動車椅子に関する研究 : 第1報 ボタン式およびレバー式操作インターフェイスに関する検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- E-1 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第7報:被介助者の身体負担評価方法の提案(生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 8J-02 障害児の訓練のための移動機器の試作(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(1))
- 1P1-F17 障害児のための移動支援機器の試作 : 第3報:スライド式インタフェースの試作
- 1A2-F14 障害児のための移動支援機器の試作 : 第2報:ライントレース機能の搭載
- 看護動作姿勢改善をめざした危険角度での「音」発生機能を搭載したボディメカニクス学習システム開発とその評価
- 2P1-F09 障害児のための移動支援機器の試作 : 第4報:障害物回避機能の検討(福祉ロボティクス・メカトロニクス(1))
- 2C1-3 ボタン型操作インタフェースで操縦する障害児用全方向移動支援機器の操作支援について(知的インタフェース)
- 2P2-E08 自立支援型移乗介助ロボットの研究 : 第9報:被介助者による姿勢操作機能の検討(福祉ロボティクス・メカトロニクス(2))