2A2-J15 超ロバスト性HFD電動アクチュエータの開発 : 試作アクチュエータ(UMRS2009搭載)の原理と構造(アクチュエータの機構と制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Because Rescue robot is used in various types of environment and running conditions, the robustness is essential for actuators used in the drive systems of robots. The new type actuator, we named Super-Robust HFD Electrical Actuator, has been developed. This actuator consists of the electric motor and the friction transmission type flat belt that protects the drive train from the impact overload. The fundamentals and mechanism of this actuator system is reported in this paper.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-05-26
著者
-
高森 年
特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構
-
高森 年
国際レスキューシステム研究機構
-
小林 滋
神戸市高専
-
大坪 義一
近畿大
-
梅田 栄
バンドー化学
-
岩崎 英丈
バンドー化学
-
浜崎 裕太
バンドー化学
関連論文
- 冗長ケーブル駆動ロボットのケーブル配置の基本設計に関する研究
- 研究室ではこのようなテーマの研究を展開します -人に優しいアクチュエータを目指して! ! いま, 高森研究室では-
- サービスロボットの安全性 : リスク低減に関する方法論の基礎的考察-ΔR(機械力学,計測,自動制御)
- "空気圧の特性" インピーダンス整合理論から見た空気圧サーボの高エネルギー効率化設計の一考察
- 空気圧駆動システムの制御と省エネルギ化
- レスキュー作戦を変革する探査ロボットの現状 (特集 防災・警備分野におけるロボット)
- 2P1-S-076 レスキュークローラUMRSの基本障害物乗り越え特性(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-094 ヘビ型レスキューロボット(UMRS-V-KSNK2)の開発 : ヒューマンインターフェイスの設計(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-077 ヘビ型レスキューロボットの開発 : タイヤ駆動機構による走破性能の検証(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- NBCテロ対応ロボットUMRS-NBCT (特集 災害対応ロボット)
- カメラ画像とレンジファインダデータの合成によるレスキュー環境情報の生成(レスキューシステム・レスキュー工学5)
- ヘビ型レスキューロボット(UMRS-V-KSNK2)の開発 : ロボットの基本性能(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- レスキューロボットRoQによる瓦礫踏破模倣 : 瓦礫の足探りシミュレーションによる模倣動作生成(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- 模倣ロボットのための特徴量ネットワーク設計 : 不整地歩行のための足探り動作の生成(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- 探索移動ロボットUMRSの瓦礫内走行制御システム(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットのための水平分散アーキテクチャFDNet : 第5報ネットワーク動的再構成のためのインタフェイス設計(オープン化を指向したロボットコントローラアーキテクチャ2)
- 携帯端末を援用した罹災者発見システム(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 災害における罹災者発見とクローラ型ロボット(災害対応のためのロボティクス)
- 高分子ゲルアクチュエータを用いた触感ディスプレイによる手触りの柔らかさの呈示
- ロボットの変遷
- 2P2-2F-A8 レスキューロボットのためのヒューマンインタフェース : 被災者探索のための情報提示
- 2P1-3F-E2 レスキューロボットのための水平分散アーキテクチャ FDNet とその実装
- 2A1-2F-B6 レスキュー探査ロボット UMRS-IV による群探査のためのシミュレータとヒューマンインターフェースの設計・開発
- 1P1-3F-C3 人間とロボットの共通認知モデルを介したアクティブタッチの模倣システム
- 1P1-2F-F5 ICPF アクチュエータの特性とモデル化 : 第 16 報 : Nafion-Au 型アクチュエータモデルの評価
- 1P1-2F-B3 蛇型レスキューロボット (UMRS-V-SNK) の開発 : (第 1 報)多関節ユニットの省アクチュエータ駆動方法の提案
- 様々な感情動作を生成するためのコンピュータ内での身体運動の記述文法
- 舞踊譜による身体表現の解析のための情報処理
- 1P1-D9 舞踊譜Labanotationの連続表現による文楽人形の動作の記述(77. 情緒・感性・身体性)
- Wavelet係数を用いた時系列の標準化手法 : 文楽人形の演技動作時系列の標準化への応用
- 2000-CH-46-5 / 2000-MUS-35-5 動作軸の位相・振幅要素に注目した文楽人形の演技動作の解析
- 2P2-A09 人命探査用クローラ車群のマンマシーン制御 : モニタ情報に基づく遠隔操作
- 1P1-E4 レスキュー探査用ユーティリティビークル3号の開発(5. レスキューシステム・レスキュー工学II)
- 1314 地下街探査ロボットを用いた神戸市地下街での実証実験(GS-15 ロボット(1))
- ロボティクスにおけるICTの役割
- 分散行動型レスキューロボットに関する研究
- 2P1-A11 レスキューロボットのための足裏感圧センサの開発
- 2P1-A04 レスキューロボットシステムソフトウエアの水平分散アーキテクチャに関する研究
- 2A1-K12 模倣ロボットのための能動的触覚行為の認知モデル
- 高分子ゲルアクチュエータを用いた布の手触り感覚を呈示する触感ディスプレイ
- 2P2-N1 ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第4報 触運動の解析(33. VRとインターフェース)
- 1A1-3F-B7 ICPF を用いた触感センサの研究
- 1A1-2F-E8 ICPF アクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第 7 報 : 触運動に応じた機械刺激の呈示条件について
- 能動触を考慮した装着型ICPF触感ディスプレイの研究
- 2P2-E07 ICPF アクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第 5 報 : 触運動可能な装着型刺激デバイスの開発
- 2P1-H06 ICPF アクチュエータの特性とモデル化 : 第 14 報 : 不水和水分子移動モデルの導入
- 1P1-J06 ICPF センサに関する研究 : 第 1 報 : 速度センシングのための基礎特性
- レスキュー工学の構築に向けて(システム/制御/情報の最前線-研究交流会トピックス特集号)
- 2P2-C1 ICPFアクチュエータを用いたマイクロマニピュレータに関する研究 : 第4報 Nafion-金型ICPFアクチュエータの製造条件最適化(58. マイクロ・ナノ作業II)
- 1A1-M9 ICPFアクチュエータの特性とモデル化 : 第13報 屈曲メカニズムの仮説に基づく2次元モデル(43. アクチュエータの機構と制御)
- 高分子ゲルアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究
- W1702(5) サービスロボット安全技術者の要員認定([W1702]安全を前提とした人と機械の共存,ワークショップ)
- 神戸RT構想におけるIPSの役割とその活動 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (オーガナイズドセッション こうべロボットテクノロジーミーティング--神戸ロボット研究所を中心にして生まれたRTテクノロジー)
- パラレルリンクを使用した4足歩行ロボットの開発(歩行ロボット2)
- 2P2-E05 半球形タイヤを有する全方向移動ロボットの開発 : (第 3 報)全方向移動ロボットの運動学解析
- 1A1-E6 近畿大学チームのレスキューロボット : レスコンにおけるロボットの機能とその救助方法(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 908 PZTを使用した微小角回転機構の試作(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 712 純Niの電解複合研磨における加工特性(生産加工I)
- ロボットの変遷
- 新方式リニア駆動ユニットの作用機構とクランプ用としての耐久性およびエネルギ消費
- 2P2-D01 移動ロボットのための操縦支援システムの提案
- 2P2-D17 防犯・減災ネットワークを構成するセンサユニットの開発
- 2P2-D22 大規模災害時における罹災者発見のための二酸化炭素センシングシステムの開発
- 1A2-A15 2足歩行ロボットを教材とした大学機械工学系の創成教育プログラム
- 1P1-F09 屋内型飛行船ロボットシステムの開発(飛行ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D15 移動ロボットのためのローカライゼーションシステムの開発
- 1A2-H06 探査・作業ロボットを用いた神戸市地下街での実証実験
- 2P1-B04 移動ロボットのためのローカライゼーションシステムの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B02 地下街探査ロボットのための操縦支援システムの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P2-A05 移動ロボットのための高キャパシティネットワークの開発(アミューズメント・エンタティナーロボット)
- 2P1-B03 携帯電話を利用した被災者発見システムの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2A1-G19 「自律と操縦に対応した移動ロボット用RTCの開発」第17報 : 操縦システムへの力外乱を抑制するRTCの開発
- 1A1-C04 閉鎖空間内探査移動ロボットのための操縦インタフェースの開発
- レスキューロボットにおけるデバイス管理を容易にするためのシステム開発
- サンプル値H_∞制御による空気圧シリンダの制御
- 2A2-J15 超ロバスト性HFD電動アクチュエータの開発 : 試作アクチュエータ(UMRS2009搭載)の原理と構造(アクチュエータの機構と制御)
- 723 レスキューロボット搭載消防探査用センサの確認機構の開発(GS-15 ロボット(3))
- 409 レスキューロボットにおけるデバイス管理を容易にするためのミドルウェア開発(ロボティクス・メカトロニクスIV)
- 725 レスキューロボットの発火抑制システムに関する研究(GS-15 ロボット(4))
- 索状能動探索システムの提案 : 機構・運動学・計測制御