痛み耐性の増大に及ぼすacceptance rationaleの効果 : acceptanceエクササイズとFEARエクササイズの比較(原著,<特集>プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、Hayes, Bissett et al。(1999)と同様に、コールド・プレッサー課題の耐性時間の増大に必要なrationale(講義とエクササイズ)の条件について検討することを目的とした。被験者28名を無作為に3群に分け、異なるrationaleを実施し、その効果を比較検討した。その群とは、1)A-A群(Acceptance and Commitment Therapy(以下、 ACTとする)の講義とacceptanceに関するエクササイズ)、2)A-F群(ACTの講義と思考抑制の逆効果に関するエクササイズ(FEARエクササイズ))、3)プラシボ群であった。その結果、ポストテストにおいてA-A群、A-F群ではACTに関する理解度が有意に増加した。また、コールド・プレッサー課題の耐久時間はA-A群のみが有意に増加した。これより、コールド・プレッサー課題の耐性時間を増大するためには、ACTに関する知識だけではなく、acceptanceに関するエクササイズが必要であることが示唆された。最後に、本研究の手続きに関する応用可能性と今後の課題が議論された。
- 日本行動療法学会の論文
- 2002-03-31
著者
関連論文
- 通常学級におけるユニバーサルデザインを考える(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特集「行動分析学による普通教育に対する寄与の拡大をめざして(2)」にあたって(巻頭言)(編集者から)
- 臨床心理学の最新知見(56)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈--認知行動療法の新次元とは何か?
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(17)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
- 「オペラント変動性」は「応用」に何をもたらすのか? : ブリッジ研究の新たな可能性(行動変動性の実験研究とその応用可能性)
- 自閉症児童を対象とした金銭支払いスキル形成のための指導プログラムの開発
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- スピーチ時の精神生理学的反応の継時的変化 : ――認知の顕在的指標と潜在的指標による比較検討
- Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
- SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
- 確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討
- PI-9 フリーオペラント法の介入効果要因についての検討 : 訓練者手続きの観点に基づく分析(ポスター発表I)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- PII-21 同一の選択肢を含む選択機会における幼児の選好に関する検討(ポスター発表II)
- ボクらの時代 : 行動分析学よろず座談会(トークセッション)
- 重度知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した数量と数字の大小概念の形成
- 自閉症生徒におけるコンピュータ教材を利用した金銭支払スキルの形成
- 知的に障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成
- P-15 知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成(ポスター発表1)
- 養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討
- 聴覚障害と知的障害がある個人における動詞・目的語2語文の獲得と般化の検討
- P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
- 発達障害児のかな文字読み指導(2) : 「話し手=聞き手」反応の促進による般化単語に対する文字構成の成立
- 8.発達障害児のかな文字読み指導(1)-分化結果と排他律の使用に関する検討
- P-38 心理的柔軟性とlagスケジュール・パフォーマンスとの関係 : "Acceptance and Action"に対する行動アセスメントツールの開発に向けての予備的研究(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P1-28 MLを使用したパフォーマンス・フィードバックがボランティアの活動参加に与える影響(ポスター発表1)
- 通常学級の担任教師と教員補助者のコミュニケーションの向上 : コミュニケーション・カードの改善による担任教師からのコメントの増大
- P1-26 自閉症児におけるゲーム場面での援助行動の成立条件の分析 : 協力的ゲームと対戦型ゲームの比較(ポスター発表1)
- 「ホワイとしての行動分析学」と「行動分析家の社会化」 : 3つのコメント論文に対するリプライ(コメント論文に対するリプライ)
- 特別支援教育から普通教育へ : 行動分析学による寄与の拡大を目指して
- 行動変動性は「応用」に河をもたらすのか? : 行動次元と強化スケジュール(行動変動性の実験研究とその応用可能性,自主企画シンポジウム)
- P-40 小学生の作文における具体的支援手続きの検討 : 「読み手と目的」の明確化と「アイデアと注意点」の可視化による効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-22 知的障害のある生徒に対する否定スキル獲得のための指導パッケージの検討(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-10 野球におけるバント技能の向上(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 「多動性」と行動変動性 : ADHDの支援方法への示唆 (3)
- 「注意」と行動的モメンタム(行威) : ADHDの支援方法への示唆 (2)
- 点字ブロック付近への迷惑駐輪の軽減 : データ付きポスター掲示の効果
- 「注意」と刺激性制御トポグラフィー : ADHDの支援方法への示唆
- 幼児の社会的スキルを測定する教師評定と行動観察者評定の関連
- 自閉的傾向を有する児童の困難課題遂行時のモデルに対する注目・模倣行動を促進する要因の検討 : 好みの遊びに必要な遊具の作成が及ぼす効果を中心に
- 確立操作による発達障害児の要求言語行動の促進 : 課題の好みがプロンプト・レベルに及ぼす効果
- 発達障害児の社会的行動の促進 : 行動連鎖の中断が注目・模倣行動に及ぼす効果
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(16)応用行動分析
- 対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か : 文脈的行動科学からのコメント
- P1-31 男子大学生を対象としたBLOGを用いた運動習慣形成支援の効果(ポスター発表1)
- P62 機能的アセスメントに基づく服薬コンプライアンスの支援
- 支援のための"OS(Operation System)"開発に向けて : 平澤・藤原論文(2000)へのコメント
- 行動分析学と「質的分析」(現状の課題)
- 自閉性障害児における異同概念の検討 : 「関係の概念」に対する分析パラダイムとその援助
- Participatory Action Research (PAR)の概念分析 : PARが行動分析学にもたらす示唆とは何か?
- 発達障害児の選好に与える要因の検討 : 活動性の玩具カードを用いた選択機会の機能の分析
- P4-13 自閉性障害児の家族に対する粗暴な行動の改善に関する検討(ポスター発表4)
- P2-15 アスペルガー障害をもつ幼児の選択価値の定量化に関する検討(ポスター発表2)
- P1-23 発達障害児における色つき課題の選択行動 : 選好と反応位置との関係について(ポスター発表1)
- 点字ブロックの設置メリットをいかすために : 嶋崎論文への回答
- PG99 通常学級での「問題行動」をめぐる相互作用における教師の評価 : 「減らしたい行動」と生起時の対応の連鎖について(臨床,ポスター発表G)
- S5-3 ACT : 「ことば」が作り出すバーチャル・リアリティからの脱出はいかに可能か(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S5-2 学校場面への認知行動療法の適用 : 主として学校での不良行為への分析と介入(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本的な、あまりに日本的な : 「日本文化に関する行動分析学的一試論」の一展開
- 診断横断的アプローチとしてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー : 並立習慣パラダイムの可能性(認知/行動療法)
- 肥満の改善はなぜ難しいのか : アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)からの提言
- 「震災後」の心理的援助 : ACT の「使いどころ」とは何か
- 自分の〈こころ〉との新しいつきあい方 : マインドフルネスとは何か
- アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のトリートメント評価の実際 : サイコセラピーがさらに「社会を動かす」ために何が必要か(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 「価値」の機能とは何か : 実証に基づく価値研究についての展望
- 我が国における「エビデンスに基づく心理学的実践」の普及に向けて : アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のセラピストをどのように養成していくべきか
- 脱フュージョン・エクササイズに対するアナログ研究の現状とその課題
- 抑うつ気分は時間認知に影響を与えるのか
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果
- Creative Hopelessness獲得の効果 : 言行一致の枠組みからの検討
- 行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 : Implicit Relational Assessment Procedure(2010)を用いた検討
- PA040 幼児の仲間への働きかけに関する短期縦断的研究(ポスター発表A,研究発表)
- 痛み耐性の増大に及ぼすacceptance rationaleの効果 : acceptanceエクササイズとFEARエクササイズの比較(原著,プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
- アスペルガー障害をもつ不登校中学生に対する社会的スキル訓練 : 社会的相互作用の改善を目指した介入の実践(実践研究)
- P2-48 パニック反応をもつ不登校女子中学生への登校支援 : 不安のコントロールと生活習慣の改善への介入(一般演題(ポスター発表))
- P1-18 介入仮説に基づく集団社会的スキル訓練の効果検討 : 行動観察と質問紙結果による介入仮説(一般演題(ポスター発表))
- P1-82 思春期自閉性障害児へのコミュニケーションスキル訓練 : あいづち行動と質問行動が社会的相互作用に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表))
- P4-32 社会不安傾向者におけるスピーチ不安と不安行動 : 注意変化との関連(一般演題(ポスター))
- P1-54 フリーオペラント法の介入効果要因についての検討 : 訓練者手続きの観点に基づく分析(一般演題(ポスター発表))
- P1-22 CSSTを用いたAD尺度と社会的スキル尺度の関連の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1A-12 高機能自閉症児に対する行動論的アプローチ : 機能の分析を中心とした行動分析に基づく介入効果の検討(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導))
- P1B-34 昼休み時間を利用した集団遊びへの介入(2) : 高機能自閉症児の遊びの変容(ポスター発表2(学校臨床))
- P1A-16 思春期の軽度発達障害をもつ生徒の行動変容 : ストレス場面に関する認知の変容の効果(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
- P-86 児童への集団社会的スキル訓練の效果 : 集団SSTはどのような児童に効果的か?(ポスター発表II,研究発表)
- P-63 ADHD児の時間の構造化に関する問題の分析 : 遊びの順番選択と活動との関係に関するアセスメント(研究発表(ポスター発表4))
- P-31 Acceptance and Commitment TherapyにおけるAcceptanceという用語の機能とは何か : "Acceptance"に対する内容分析・文脈分析(研究発表(ポスター発表2))
- 通常学級において攻撃行動を示す児童への介入 : 児童の行動変化が教師の行動および児童とのかかわりに対する評価に及ぼす影響(実践研究,教育臨床と行動療法)
- 食行動異常度と食事や体型・体重に対する潜在的な態度との関連 : Implicit Association Test(IAT)を用いた実験心理学的アプローチ(原著)
- 社会不安における潜在的連合に関する研究(原著)
- P1-43 アスペルガー症候群の中学生男子に対する 問題解決スキル訓練の効果の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- アクセプタンス&コミットメント・セラピーの実際 : 日本人クライエントへの適用事例(資料)
- SY-7 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション : その意義と新たな展開(自主シンポジウム7,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-38 知的に遅れのある青年の蛇口恐怖改善に対する エクスポージャー適応についての一考察(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-40 アスペルガー障害をもつ幼児の自習行動の形成と維持に関する検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P-62 軽度発達障害児と担任教師のストレスの変化 : 授業妨害行動を示す児童と担任教師への介入が両者に及ぼす影響(研究発表(ポスター発表4))
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P・E・7 自閉症児に視点取得課題を教える試み(ポスター発表E)
- P-51 睡眠に影響を及ぼす入眠時の対処方略に関する検討 : Ironic Process Theoryを基にした睡眠に関する質問紙調査の分析(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)