和声学初学習者のための学習支援システム : 基本位置3和音の上3声配置課題を教材とした基本システム設計(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では和声学初学習者のための学習支援システムを提案する.和声学は音楽理論の一つで,和音の構成や継続的な連なりに対する規則をまとめている.和声学を学ぶことは作曲や編曲などの手助けとなるため,音楽を学ぶ者にとって重要であるが,初学習者が専門家の助けなしに学習を進めることは難しい.そこで本システムでは,和声学学習において最初に学ぶ基本位置3和音の上3声配置課題を教材とし,演習問題の提示や学習者の解答の自動正誤判定を行うことで,初学習者の学習を支援する.学習者はシステムと接続したピアノを用いて解答を入力し,システムはその解答を正誤判定する.誤った解答には訂正方法をフィードバックすることで,教材の学習を行うことができる.機能検証実験より,解答の認識機能と正誤判定機能が正しく動作することを確認した.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2012-10-20
著者
関連論文
- 学習支援システムにおけるインタラクションのデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- 身体動作に連動した視線移動と力覚インタラクション機能を持つ仮想学習環境 : 天体学習支援を題材としたプロトタイプ設計事例について(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 上肢の大きな動作の訓練を目指したVR型運動学習支援システムの開発
- 上肢の大きな動作のフィードバック制御を目的とする仮想運動学習環境(Web技術の教育利用/一般)
- B-11-11 ユーザ体感品質向上を目指した音響データの劣化に対する事前提示法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- 双腕剛体操作による体験型学習支援システムの開発と初等力学への応用(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- 投てき動作による体験型初等力学学習支援システムの開発(e-Learningコンテンツ/一般)
- 身体動作に連動する視点変更機能を用いた運動量と力積を題材とするゲーム型学習支援システム(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- マルチメディア情報に対応する国際交流授業支援システム( 遠隔教育/一般)
- 小学校中・高学年を対象としたタイピング技術習得支援システム(実践段階のeラーニング)
- 簡易視点変更機能を用いた空間図形学習のためのVR型学習支援システム(先進的学習システム/一般)
- VR技術を利用した操作系訓練支援システム : 基本システムの設計と評価(先進的学習システム/一般)
- 理解支援手法の複合化による効果的な理解支援に関する研究(基礎技術)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 初等力学教育システムにおける反力デバイスの導入とその効果(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 小学生のためのキーボード入門支援システム( 遠隔教育/一般)
- 支援手法の複合化による効果的な理解支援に関する研究( 遠隔教育/一般)
- オントロジー指向の検索について(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 小学生のためのキーボード入門支援システムにおける誤り原因同定と学習者モデルに関する研究
- 身体動作に連動した直感的な視線操作と視点切り替えが可能な仮想天体学習環境の構築(学習・教育支援のための技術開発)
- 学習者間の連携を考慮した初等力学を題材とする体験型協調学習支援システムの開発(教育・学習評価/一般)
- 知識再利用のための部品化とシナリオに着目した教材設計に関する研究(e-learning/一般)
- 上肢運動リハビリテーション支援システムのための力覚フィードバック機能の検討(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 作業姿勢分析における関節角度に基づくファジィ推論を用いた姿勢自動分類手法
- 上肢運動リハビリテーション支援システムにおける動作補助のための力覚提示の検討(VR技術の教育利用/一般)
- 学習支援を目的とする投射を題材とした体験型システムの開発(遠隔教育/一般)
- 反力デバイスを用いた実験環境を共有する学習支援システムの開発 : 学習者が交互にオブジェクトを操作する環境(遠隔教育/一般)
- 反力デバイスを用いた落下運動の学習向け仮想実験環境の構築
- 学習者による自由な滑車設計を目指した初等力学仮想実験環境の構築(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- テレビ会議システムを利用する海外中学校交流授業 : 交流授業支援システムの構築
- 反力デバイスを用いた力学系の相平面を描画する課題に対する自習支援手法(先進的学習システム/一般)
- 漢字データベースの構築と利用 : SVGを用いるマルチメディア型検索表示システム( 遠隔教育/一般)
- 漢字データベースの構築とその利用 : SVGを用いる教材作成例(教育評価/一般)
- 感性評価のための属性の序数性を考慮したラフ集合によるルール抽出(ヒューマンコミュニケーション)
- 反力デバイスを用いた初等力学学習支援システム : 鉛直投げ上げシステムの開発(collaborationとagent技術/一般)
- 筆記具の動きを学ぶ体感型書き方学習システム(教育工学)
- 個に対応するドリル型CAIシステム : 学習者レベルに適応する問題提示( 遠隔教育/一般)
- 筆触を学習する体感型書き方学習システム( 遠隔教育/一般)
- ドリル練習に基づくWeb 型試験システム : 出題履歴の分析・評価と問題データベースの改善
- 「深化と融合のロボット・システムインテグレーション」について
- 教材部品を用いた設計型学習における問題生成について(協調学習・CSCL/一般)
- 簡易視点変更機能を用いた空間図形学習のための基本システムの評価(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- ET2009-105 教材部品を用いた設計型学習環境の基本設計と試作(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 作業姿勢分析における関節角度に基づくファジィ推論を用いた姿勢自動分類手法(人間工学)
- グラフ描画課題における反力デバイスを用いた間接指導手法の一考察(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- グラフ描画課題における反力デバイスを用いた間接指導手法の一考察
- 事例に基づく決定木の構造学習と人間の状況判断知識獲得への応用(人間要素を取り込む計算知能)
- 仮想実験室を共有する初等力学の体験型学習支援システム(遠隔教育/一般)
- つまみ回転時の力覚に着目したVRを用いた力覚提示と感性評価への応用
- 物理エンジンを用いたVR型剛体運動学習支援システム(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- VR技術を用いた上肢運動訓練支援環境における訓練可能性に関する検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- VR型学習支援システムにおける簡易視点変更機能(collaborationとagent技術/一般)
- 力のつり合いを題材とした体験型協調学習支援システムの開発 : 学習者の操作範囲に関する検証実験(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 滑車学習を題材としたマーカ操作によるAR実験環境の開発と学習効果の検証(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- オントロジー指向の教材知識再利用に関する検討(エデュテイメント/一般)
- 確率グラフィカルモデルを用いた姿勢判別手法の提案および作業姿勢分類への応用(主体的学習支援環境/一般)
- 滑車学習を題材としたマーカ操作によるAR実験環境の開発と学習効果の検証
- PI支援を指向したJava3D感性工学システム (第6回〔日本感性工学会〕大会特集)
- 拡張現実型マーカを用いた滑車配置実験のための学習支援システム
- 和声学初学習者のための学習支援システム : 基本位置3和音の上3声配置課題を教材とした基本システム設計(教育・学習支援プラットフォーム/一般)