教員の人事行政に関する研究 : 転任人事の効果と改善課題に関する調査結果の概要(IV 研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is hypothesized that teacher transfer in Japanese Public School is somewhat effective for teacher professional growth and school improvement. The purpose of this research is to approve this hypothesis and to explore the current issues concerning teacher transfer from one school to another. The questionnaire survey is designed for teachers and prefectural boards of education. The findings of these surveys are as follows; (1) Almost every prefectural board of education agrees that teacher transfer has a positive effect on both school and teacher. On the other hand, a half of teachers regard the transfer positive and the other half feel difficult to make a judgment. (2) For prefectural boards of education, the main purpose of the transfer is to implement and manage the educational curriculum in each school. However, teachers concern not only the curriculum but also their personal life when they are transferred. (3) Teachers think the year of service in the same school relatively longer than prefectural boards of education do. (4) Prefectural boards of education want to promote teacher transfer in different types of public schools, however, teachers do not. (5) Teachers think that the lack of teaching staff balance of sex and age in a school makes the school management difficult. (6) The fifty percent of the teachers are satisfied with their own experience of school transfer. But the other twenty percent are not.
- 日本教育行政学会の論文
- 1991-10-05
著者
-
坂本 孝徳
国立教育研究所
-
若井 彌一
上越教育大学
-
茅島 篤
昭和女子大学
-
佐藤 全
国立教育研究所
-
伊藤 稔
東京理科大学
-
高橋 寛人
横浜市立大学
-
高橋 まゆみ
国立教育研究所
-
岩崎 孝昭
国立教育研究所
関連論文
- 教育の論理に基づく教員身分保障制度構築の必要性 : 教育公務員特例法の制定経緯の検討から
- 私立・国立中学校・高等学校入試問題の分析
- 教育経営研究文献の分析的研究
- 初任者の力量形成と勤務校の組織風土 : 「教科指導」研修を中心に
- 国立教育研究所における教育情報ネットワーク(教育経営ノート)
- 「ゆとりの時間」と「教育課程の創意・工夫」に関する意識調査 : 第三次報告
- 「ゆとりの時間」に関する実態調査 : 教育課程の編成・実施及び研修と組織開発を中心として
- 「教育原理」に関する調査研究
- 結城忠著, 『生徒の法的地位』, 教育開発研究所, 2007年
- 「新たな教員評価」施策展開の実践的課題を中心として(学校教育の充実・改善に資する評価システムのあり方-教員・学校評価システムを中心として-,シンポジウム)
- 学校生活といじめ : 教師の対応を中心に
- 中部地区 : 「教育経営懇談会」等について(地区研究情報)
- 情報化時代の著作権(教育経営と情報)
- 行政学的研究の観点から(教育経営研究における研究方法)
- 中部地区 : 「教育経営懇談会」等について(地区研究情報)
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 第6巻『諸外国の教育改革と教育経営』, 小松郁夫・坂本孝徳・篠原清昭編(日本教育経営学会編, 『シリーズ教育の経営』, 全6巻, 玉川大学出版部, 2000年)
- 教育経営研究におけるエスノグラフィーの可能性(課題研究報告I : 教育経営研究におけるエスノグラフィーの可能性と今後の課題)
- 河野和清著, 『現代アメリカ教育行政学の研究』, 多賀出版, 1995年
- 政治教育と教育の政治的中立性との問題史
- 教育経営研究の現状と課題 : 社会科学として知識体系を再整理するための議論の誘発をめざして(教育経営研究の現状と課題)
- 日本の先行研究を通して(学校改善研究の課題)
- 教育経営研究の対象領域と学校の教育責任にかかわる法的課題(教育経営研究における法の問題)
- 第3巻「教育経営と学校の組織・運営」 / 第4巻「教育経営と教育課程の編成・実施」(『講座 日本の教育経営』, (全10巻))
- 新自由主義改革と教員免許制度 : 規制緩和・民間開放による教育専門性の危機(15-【B】教員免許制度を問い直す,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 日本における指導主事制度と学校訪問機能 : 歴史的考察(課題研究報告1 : 教育指導職の養成・研修プログラムの開発(その2))
- 改正教育基本法と学習指導要領の改訂をめぐる主要課題(第1部 学校カリキュラムの未来像-学校の自律性と教師の創造性)
- 教育行政・経営研究者の立場から(2. シンポジウム 学校はその教育力を高めるために何ができるか-「教師力」向上のための方略,第4部 第21回研究大会の概要)
- 梅野正信・采女博文編著, 『実践いじめ授業』-主要事件「判決文」を徹底活用, エイデル研究所, A5判, 143頁, 1,714円(本体)
- 学校のアカウンタビリティと情報公開・開示(第1部 学校のアカウンタビリティを問う)
- 牧昌見著, 『学校経営の基礎・基本』, 教育開発研究所, A5判, 193頁, 2,000円(本体)
- 多田孝志著, 『学校における国際理解教育』, A5版, 241頁, 東洋館出版社, 2,900円(本体)
- ラウンドテーブルの概要(首長主導型教育改革のゆくえ-日米比較の観点から-,ラウンドテーブル7,発表要旨)
- 教員の人事行政に関する研究 : 転任人事の効果と改善課題に関する調査結果の概要(IV 研究報告)
- 家庭教育の法制研究からみた教育行政改革の根本課題(教育行政研究と教育行政改革,I 年報フォーラム)
- 船寄俊雄・無試験検定研究会編, 『近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究』, 学文社, 2005年, 592頁
- 教職員転任人事行政の現状と教育委員会の課題(II 共同研究)
- 「法律による教育行政」原則下における行政裁量の可能性とその限定的意義(I 論説)
- 教育行政の独立と地方教育行政職員の専門性に関する史的検討(教育行政とプロフェッショナリズム,I 年報フォーラム)
- 学校管理規則の現状と問題点 : 都道府県および市町村教育委員会への調査結果をふまえて(V 研究報告)
- 大阪の教委批判が問いかけたもの(総括,公開シンポジウムI 首長主導教育改革と教育委員会制度-大阪府・大阪市の動向と全国的含意,III 大会報告)
- 発足期の指導主事と経験カリキュラム : 占頷下における指導主事養成の検討から(IV 研究報告)
- 縮小社会における教育財政と再分配(まとめ,課題研究2 縮小社会における教育財政と再分配,III 大会報告)
- 『戦後教育改革と指導主事制度』, 風間書房, 1995年(受賞者による著著紹介,VII 学会奨励賞)
- 戦後教育課程の法と行政をめぐる課題 : 日米比較教育課程法制研究の視点(V 研究ノート)
- 教育行政実践と教育行政研究 : 日本の教育行政研究から(発表2,課題研究2 教育行政実践における教育行政研究の有用性,VI課題研究)
- 教育関係条例の現状と主要検討課題(IV 研究ノート)
- WS-005 「進化」の単元における3D教材の開発 : 頭骨の化石から学ぶ人類の進化(ワークショップ)
- グローバル時代における学校教育改革の課題と展望(パネルディスカッション,2. 公開シンポジウム グローバル時代における学校教育の役割と課題3,第4部 第27回研究大会の概要)