11N-202 概念の統合化をはかる「生命の連続性」の学習指導(2) : 進化のメカニズムの理解による生物概念構築の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2A06 知識の社会的構成過程を志向した理科授業の微視的分析
-
1G-06 子ども固有の生活圏からとらえる環境認識 : 実態把握に関するメンタルマップ導入の可能性の検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課11-2 理科授業構築に関する教師の意識と手だてに関する臨床的アプローチ(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1D-04 「状態変化」と「化学変化」の理解の実態に見る粒子概念形成の課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み : 小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として
-
理科授業における情意的側面の動態について
-
1G-08 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (2) : 初期の実態調査結果を中心に(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
協同学習をデザインする教師の支援の現状と課題(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1H-04 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習(4) : 科学観と共同体における関係性の変容(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
A10 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (3) : 知的枠組みと情意的側面の関係を中心に(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G-07 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (1) : 研究の視点と分析手法を中心に(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
B02 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(3) : 学習内容に対する子どもの理解とその変容に着目して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
B01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(2) : 大学生の授業への関わり方を中心に(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
1F-01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1E-02 言語と行為の質的変容からとらえる学習者の文化的発達の実態 : 中学校理科電流単元を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1D-10 情報の共有が子どもの栽培・観察活動に与える影響について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1L-01 動的な大気現象の理解から「地球」概念の構築へ : 気象現象の各要素の結びつきと動的な理解に注目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G-07 「文化としての科学」の認識に関する横断的調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
理科授業の改善と認知学習論研究(シンポジウムII 理科授業の改善,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
A09 考えの外化と相互作用による子どもの科学概念構築に関する研究 : 教師の関わりの視点から(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
理論と実践を繋ぐ理科の授業研究の視点(授業を科学する)
-
1H-05 社会文化的視点からとらえる理科の教授論について (3) : 単元レベルで見る教師の関わりの質的変化に注目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1G-08 学習者が保持する生命概念の成立要因に関する事例研究 : 科学用語に対するとらえ方と情意に着目して(一般研究発表(口頭発表))
-
C3-04 マスメディア情報が生命概念構築に与える影響について(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
科学観ならびに科学に対する情意の変容から見た学習者と科学との関係性について : 中学校理科学習における実態から見た評価スキームの検討
-
D1445 動的で因果的な理解を目指す気象学習に関する研究
-
D1415 理科における考察する活動と他の学習活動との関係について
-
D1430 中学理科における進化教育の変遷と課題
-
D1-03 理科における栽培・観察活動が子どもの自然へのかかわり方に与える影響について(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
C4-04 状態変化と化学変化を「粒子」の視点から統合していく学習指導の課題(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
「仮説検証型の問題志向の討論」を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
-
Po-03 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムの現状と課題(ポスター発表)
-
1G-09 「土」概念の構築を目指す理科学習指導に関する基礎的研究 : 土に対する理解の実態とその背景の視点から(一般研究発表(口頭発表))
-
C4-01 大学生の「土」に対する理解の実態について(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1K-08 動的かつ因果的な理解を目指す気象学習に関する一考察 : 「天気の変化」の説明方略の変容に着目して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1I-07 進化の視点から捉える高校生の生物観 : 生物の過去・未来についての記述から(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
外化と内省の循環を引き起こす協同的な科学の学び
-
知識重視と思考重視の二極化こそ再考すべき
-
子どもと共に本物の科学を実践する理科授業構築の必要性
-
実感を伴った理解を支える理科のカリキュラムづくりの視点
-
これからの理科カリキュラム研究における実践的課題
-
理科の学習論研究と授業実践
-
理科授業について考える : ポスト経験主義科学観と構成主義学習論の立場から
-
11N-202 概念の統合化をはかる「生命の連続性」の学習指導(2) : 進化のメカニズムの理解による生物概念構築の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11N-201 概念の統合化をはかる「生命の連続性」の学習指導(1) : 生物概念の構築過程に対する考え方を中心に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11B-204 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成と活動の現状と今後の展開(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
11N-302 事例の属性に着目したエネルギー概念構築の試み : 中学校第一学年「光と音」の実践をもとに(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
C42 自然事象のしくみと地域を結ぶ科学的防災教育の試み : 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の実践を事例として(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
B22 事例の属性に着目したエネルギー概念構築の試み : 対話過程における体制化に注目して(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
B-8 社会文化的視点からとらえる理科の教授論について(2) : 教師の「足場かけ」という視点から
-
10L-203 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
10A-304 科学的な視点から地域を捉える小学校防災教育の試み : 小学校第5学年「流水の働き」の実践を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
10K-303 気圧概念の理解における環境的視点と力学的視点の統合・変換の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
D3-02 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(2) : 理科学習を通じた変容の実態に着目して(セッションD3)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク