日本人英語学習者の文法能力発達過程について : 非対格/非能格動詞の習得を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study (a) investigates Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence interpretation (Section 1), (b) tests the Unaccusative Trap Hypothesis proposed by Oshita (2001) concerning the acquisition of the unaccusative/unergative verbs (Section 2), and (c) examines how differences in cue dependencies might affect learners' distinction of the unaccusative/unergative verbs (Section 3). To these ends, three types of test were administered to 113 participants, i.e., a grammatical proficiency test, a cue dependency test, and a grammaticality judgment test focusing on the unaccusative/unergative distinction. Comparison of the learners' test performances in the grammatical proficiency test and in the cue dependency test showed a strong correlation, which indicated that proficient learners depended more on syntactic cues, displaying target language cue dependency, while less proficient learners depended more on pragmatic cues, which implied they were more dependent on the strategy in their first language to interpret the target language sentences. The results of the grammaticality judgment test only partially supported the prediction of the Unaccusative Trap Hypothesis, and an implicational hierarchy was observed among the target sentence categories. We will discuss a possible interpretation of this implicational hierarchy, taking into account the difference in cue dependency.
- 全国英語教育学会の論文
著者
-
中野 美知子
早稲田大学
-
山川 健一
安田女子大学
-
大場 浩正
上越教育大学
-
杉野 直樹
立命館大学
-
木村 真治
関西学院大学
-
木村 真治
関西学院大学法学部
-
山川 健一
Yasuda Women's University
-
杉野 直樹
Gifu University
-
木村 真治
Kwansei Gakuin University
-
中野 美知子
Waseda University
-
大場 浩正
Joetsu University of Education
-
清水 裕子
Ritsumeikan University
-
清水 裕子
立命館大学経済学部
関連論文
- 大学入試センター試験既出問題を利用した共通受験者計画による英語学力の経年変化の調査
- 工学系大学卒業生の英語ニーズ分析--質問紙調査に基づいて
- 英語文法能力標準テストの妥当性・信頼性の検証と新英語 : 文法能力テストMeasure of English Grammar (MEG) (杉森幹彦教授退任記念論文集)
- 英語文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係
- 多言語利用可能なオントロジーを使った遠隔教育コンテンツ検索システムの有用性評価
- JACET-ICT特別委員会企画 : 中・高・大学でのICT活用授業について(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 項目応答理論に基づいた教育評価 : 英語教育改善への提案(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 英語教育における技能別授業とテストを考える(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 多様化時代のパワフルな「授業力」 : コンピュータと情報ネットワークが創りだす多様な英語教育(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語教育におけるリスニング能力を考える(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語学習者の個人要因に関する一考察
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- 第二言語習得研究と言語テスト研究の有機的連携 : データ分析と研究の方向(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 項目応答理論に基づいた英語クラス分けテスト開発における一考察
- SLA研究とテスティング研究の有機的連携を目指して(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係(2)非対格動詞と非能格動詞
- Writing 教材をめぐって(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語学習者の発話コーパスのタグ付与およびその定量的分析に関する一つの試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- English Language Education and Applied Discourse Analysis in Cyber Learning
- Inter-Cultural Interactions in English Through Computer-Mediated Communication Using CU-SeeMe Software
- 遠隔授業実験の実践報告--双方向異文化語学演習について
- An Illustration : Think-Aloud Protects in Speaking and Reading (Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research)
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- 「学生は海外研修によって何を得るのか」
- ディスコースにおける意味の妥当性とは何か : 実験研究(1)
- ICT活用授業と授業評価 : 1対1対応の遠隔授業と多地点遠隔授業、英語発信力の自動判定、個人差を考慮できるICT活用(2009年度ICT調査研究特別委員会企画,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 2 早稲田大学での英語教育の特徴と卒業生と一般市民へのオンライン英語教育支援(関東地区大学,支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 形容詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から
- 日本人英語学習者による非対格動詞と非能格動詞の習得
- 英文法診断テストと診断情報のフィードバック : 学習者側から見たフィードバックのあり方についての考察
- 障害学習者と英語教育 : 視覚障害者のためのテスト問題の部分変更措置について
- 障害学習者と英語教育 : 視覚障害者の受験にかかわる問題と,試験時間延長措置についての研究の概観
- 科学的テスト時代のテストの非科学性 : テスト問題形式と配点比重についての考察
- Independent Readersの育成を目指した教材開発の試み
- キーワード利用による英文の大意把握テスト法・大意把握練習の研究
- 英単語の隣接関係に注目した整序問題採点法と英語能力診断治療予防プログラムの可能性
- JACET INTERMEDIATE LISTENING COMPREHENSION TEST の最終実験テストの分析とデータカードに関する研究
- 単語の隣接関係情報に基づいた英語整序問題の部分採点法
- CUR4 出口テストとしての外部試験の活用とその妥当性(Curriculum,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- JACET関西リスニングテストの研究と開発
- 日本人英語学習者における関係節とwh疑問の形態的特徴の発達過程
- The Acquisition of Wh-movement by Avanced Japanese Learners of English
- 上越英語教育学会第6回大会研究発表 言語理論と第二言語習得 : 日本人英語学習者のwh移動の習得
- 第二言語の文法発達課程におけるModulated Structure Buildingモデルの妥当性
- リスニングのテスト方法に関する研究 - 北海道における大学入試に焦点をあてて
- 日本人英語学習者のための英文難易度推定プログラムJERFの研究と開発
- A Study of a learner's conception of e-mail correspondences and Interlanguage pragmatic features among Japanese and Korean Learners of English
- A Study on Thanking Expressions among Japanese and Korean Learners of English
- A Study of Pragmatic Functions of Refusal Expressions among Japanese and Korean Learners of English
- 質問紙法による英語リーディングテストの表面的妥当性と波及効果の研究
- 上越(山屋敷)での思い出 (10周年記念号)
- タスク・ベースのアクションリサーチの提案(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 日本人英語学習者の文法能力発達過程について : 非対格/非能格動詞の習得を中心に
- 英語試験問題における解答/出題順序の影響
- A Content Analysis of Listening Comprehension Tests in College Entrance Examinations from the Perspective of Communicative Language Ability
- COLTによる幼稚園英語活動の継続的研究 : 活動内容の変容に焦点をあてて
- ICT活用授業事例報告 : 授業形態及び成果
- Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research
- 口頭タスクにおけるrepetitionとplanningの効果
- JACET INTERMEDIATE LISTENING COMPREHENSION TESTの研究開発(リスニングテスト研究会,各研究プロジェクト研究(活動)報告,第3次研究グループ研究集録)
- リスニングテスト研究会(各研究グループ研究(活動)報告,関西支部第4次研究グループ研究集録)
- アクションリサーチのためのタスク分析
- 日本人英語学習者による非対格動詞と非能格動詞の習得
- ニューラルテスト理論の英語教育における利用(special committee presentation,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 9-215 早稲田大学における遠隔教育の現状(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-I,口頭発表論文)
- A9. 英語学習者による音読における主観的評価と客観的測定値の関係(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 使役動詞の項構造と語彙写像理論について
- 学習者アンケートからみるeラーニングの学習態度と効果
- B2.英語学習者のための音読自動評価システムの構築(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
- An Interactive Grammar Framework-2-Discourse Representation Theory
- An Interactive Grammar Framework-1-
- CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
- 8-329 早稲田大学における授業内容公開の取り組み : Waseda Vision 150に向けた課題を中心に(OS オープンコースウェアとその活用-I,口頭発表)
- 日本語のTopic-Comment構造の転移に関する研究の概観(中国地区英語教育学会第27回研究発表)