英語教育における技能別授業とテストを考える(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型CMCの評価 : ビデオカンファレンスとテキストチャットの比較において
-
英語文法能力標準テストの妥当性・信頼性の検証と新英語 : 文法能力テストMeasure of English Grammar (MEG) (杉森幹彦教授退任記念論文集)
-
英語文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係
-
JACET8000に基づく語彙の応用研究(英語語彙研究会企画,「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
JACET8000の活用と応用研究(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
JACET基本語改訂における科学的学習語彙リスト構築の試み
-
多言語利用可能なオントロジーを使った遠隔教育コンテンツ検索システムの有用性評価
-
JACET-ICT特別委員会企画 : 中・高・大学でのICT活用授業について(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
項目応答理論に基づいた教育評価 : 英語教育改善への提案(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
英語教育における技能別授業とテストを考える(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
-
多様化時代のパワフルな「授業力」 : コンピュータと情報ネットワークが創りだす多様な英語教育(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
-
英語教育におけるリスニング能力を考える(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
-
英語学習者の個人要因に関する一考察
-
How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
-
第二言語習得研究と言語テスト研究の有機的連携 : データ分析と研究の方向(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
項目応答理論に基づいた英語クラス分けテスト開発における一考察
-
SLA研究とテスティング研究の有機的連携を目指して(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係(2)非対格動詞と非能格動詞
-
Writing 教材をめぐって(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
-
英語学習者の発話コーパスのタグ付与およびその定量的分析に関する一つの試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
-
English Language Education and Applied Discourse Analysis in Cyber Learning
-
Inter-Cultural Interactions in English Through Computer-Mediated Communication Using CU-SeeMe Software
-
遠隔授業実験の実践報告--双方向異文化語学演習について
-
An Illustration : Think-Aloud Protects in Speaking and Reading (Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research)
-
How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
-
How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
-
1.スピーキングテストによる日本人大学生の英語学力の評価(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
ディスコースにおける意味の妥当性とは何か : 実験研究(1)
-
ICT活用授業と授業評価 : 1対1対応の遠隔授業と多地点遠隔授業、英語発信力の自動判定、個人差を考慮できるICT活用(2009年度ICT調査研究特別委員会企画,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
2 早稲田大学での英語教育の特徴と卒業生と一般市民へのオンライン英語教育支援(関東地区大学,支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
リスニングテストの開発 : 高校生から大学生に向けて
-
形容詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から
-
VOC1 多次元的語彙テストによる英語能力の推定(Vocabulary,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
英語語彙研究の新展開(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
TEST4 英語スピーキングテストによる大学生の英語学力の測定・評価 : テスト開発と授業への導入(Testing,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
英語CBT(Computer-based Test)開発の研究(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
Investigating Students'Responses on Listening Test Items through the Rasch Model
-
テスト開発に向けての大学生の英語学力の研究(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
言語のテスティングに関する内外の文献資料研究
-
A Many-Facet Rasch Analysis of Three-Dimensional Oral Proficiency Test Data
-
JACET基礎リスニングテストにおける大学生の英語聴解力と新テスト開発の試み(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
Oral Proficiency Assessment: Dialogue Test and Multilogue Test
-
Two-Dimensional Performance Assessment: Speaking and Writing Tests
-
Examining the Nature of Writing Evaluation Data--An Application of the Many-Faceted Rasch Model
-
Rasch Measurement and Item Banking: Theory and Practice
-
Many-Facet Rasch Based Analysis of Communicative Language Testing Results
-
言語テストのデータ分析 : JACET英語基礎聴解力標準テストを使って(2)
-
言語テストのデータ分析 : JACET英語基礎聴解力標準テストを使って
-
リスニング能力の構成要素
-
Measurement of Japanese College Students' English Speaking Ability in a Classroom Setting
-
Native Speakers' Assessment of Japanese Students' English Speaking Ability : A Pilot Study
-
How to Make Students Active in the Classroom
-
シンポジウム「教員養成・免許制度はいかにすべきか」
-
CBTの開発とその分析結果に見られる大学生の英語能力の傾向、相関について(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
-
JACET基礎聴読解標準テストForm Bの開発について
-
リーディング教材とリーダビリティについて
-
リーディング指導のあり方
-
英語教育改善の具体化に向けての提言 : 全国実態調査を踏まえて
-
第30回記念全国大会にあたって
-
JACET新英語聴解力総合テスト開発の最終報告
-
教育の国際化についての一考察 : 国際理解教育の視点から
-
ラッシュ分析法によるプレイスメントテストの一考察(英語教育)
-
評価者訓練と言語教育のための差異的項目機能の効果的使用法(英語教育)
-
言語テストにおける受験者の応答の多様性の分析(英語教育法)
-
二つのパフォーマンステストの果たす役割(英語教育法)
-
対話テストと討論テスト(英語教育法)
-
ファセット・ラッシュモデルによる英作文テストデータの分析(英語教育)
-
Comparative Performance Tests Involving Writing and Speaking : An Application of the Many-Faceted Rasch Model
-
教師による評価と学生による相互評価の実践(英語教育)
-
ラッシュモデルを用いた口頭発表能力テストのデータ分析(英語教育)
-
Lexical Frequency Profileを用いたL2ライティングにおける語彙的豊かさの評価
-
A Study of a learner's conception of e-mail correspondences and Interlanguage pragmatic features among Japanese and Korean Learners of English
-
A Study on Thanking Expressions among Japanese and Korean Learners of English
-
A Study of Pragmatic Functions of Refusal Expressions among Japanese and Korean Learners of English
-
日本人英語学習者の文法能力発達過程について : 非対格/非能格動詞の習得を中心に
-
Desktop Publishingによる英文和訳演習 : USA TODAYを教材として
-
デジタルビデオを利用したハイパーメディア発音教材の開発について
-
英語基礎コミュニケーション能力測定のためのテスト開発(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
第二言語コミュニケーション学習用ビデオカンファレンスシステムの評価 (日本語教育と教育工学/一般)
-
ICT活用授業事例報告 : 授業形態及び成果
-
Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research
-
英語教育と英語学力を考える
-
4つのJACETテストによる日本人大学生の英語能力の分析
-
英語エッセイにおける学生の推敲過程の分析(その2)
-
日本人英語学習者による非対格動詞と非能格動詞の習得
-
ニューラルテスト理論の英語教育における利用(special committee presentation,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
-
9-215 早稲田大学における遠隔教育の現状(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-I,口頭発表論文)
-
A9. 英語学習者による音読における主観的評価と客観的測定値の関係(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
-
使役動詞の項構造と語彙写像理論について
-
第二言語コミュニケーション学習用ビデオカンファレンスシステムの評価
-
B2.英語学習者のための音読自動評価システムの構築(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
-
CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
-
An Interactive Grammar Framework-2-Discourse Representation Theory
-
An Interactive Grammar Framework-1-
-
CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
-
8-329 早稲田大学における授業内容公開の取り組み : Waseda Vision 150に向けた課題を中心に(OS オープンコースウェアとその活用-I,口頭発表)
-
オンラインベースのコンピュータ適応型英語テストの開発(研究論文)
-
WordNetを用いた英語多義語リストの構築
-
JB01 コミュニケーションスキルの習得を目指した初年次教育(自主企画シンポジウム)
-
JACET 8000改訂の提案
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク