形容詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 1992-09-08
著者
-
中野 美知子
早稲田大学
-
高木 道信
千葉商科大学
-
森戸 由久
創価女子短期大学
-
Wright Timonthy
大妻女子大学
-
田島 穆
宇都宮大学教育学部
-
Wright Timothy
大妻女子大学
関連論文
- 英語文法能力標準テストの妥当性・信頼性の検証と新英語 : 文法能力テストMeasure of English Grammar (MEG) (杉森幹彦教授退任記念論文集)
- 英語文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係
- 形容詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から(第2)
- 多言語利用可能なオントロジーを使った遠隔教育コンテンツ検索システムの有用性評価
- JACET-ICT特別委員会企画 : 中・高・大学でのICT活用授業について(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 項目応答理論に基づいた教育評価 : 英語教育改善への提案(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 英語教育における技能別授業とテストを考える(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 多様化時代のパワフルな「授業力」 : コンピュータと情報ネットワークが創りだす多様な英語教育(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語教育におけるリスニング能力を考える(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語学習者の個人要因に関する一考察
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- 第二言語習得研究と言語テスト研究の有機的連携 : データ分析と研究の方向(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 項目応答理論に基づいた英語クラス分けテスト開発における一考察
- SLA研究とテスティング研究の有機的連携を目指して(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 文法能力テストと第2言語獲得過程を前提とした文法判断テストとの関係(2)非対格動詞と非能格動詞
- Writing 教材をめぐって(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語学習者の発話コーパスのタグ付与およびその定量的分析に関する一つの試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- English Language Education and Applied Discourse Analysis in Cyber Learning
- Inter-Cultural Interactions in English Through Computer-Mediated Communication Using CU-SeeMe Software
- 遠隔授業実験の実践報告--双方向異文化語学演習について
- An Illustration : Think-Aloud Protects in Speaking and Reading (Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research)
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions
- ディスコースにおける意味の妥当性とは何か : 実験研究(1)
- ICT活用授業と授業評価 : 1対1対応の遠隔授業と多地点遠隔授業、英語発信力の自動判定、個人差を考慮できるICT活用(2009年度ICT調査研究特別委員会企画,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 2 早稲田大学での英語教育の特徴と卒業生と一般市民へのオンライン英語教育支援(関東地区大学,支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 形容詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から
- 言語テストのデータ分析 : JACET英語基礎聴解力標準テストを使って(2)
- 言語テストのデータ分析 : JACET英語基礎聴解力標準テストを使って
- 「句動詞の研究」(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 21世紀と文明 : 福祉国家を求めて
- Hawaiiana(ハワイ風物誌)
- New Words and New Expressions
- Verbs and the Double Object Construction
- Problematic English Usage(For the Twentieth Anniversary of the College)
- A Sociolinguistic View of Color Terms
- GLOBAL ENGLISH AND EDUCATION FOR PEACE
- TEACHING ENGLISH WRITING TO JAPANESE COLLEGE STUDENTS
- AN INQUIRY INTO AMERICAN AND BRITISH ENGLISH USAGE
- 英語辞典と語法
- 命名学序説
- 社会言語学と英語教育
- A USAGE SURVEY OF RECENTLY PUBLISHED DICTIONARIES
- 英語の制約
- 動詞の類義語の研究 : 日英語の比較の観点から
- ENGLISH USAGE AND CORPORA
- 日本の地名の研究
- 日本語の系統と語源
- ことばの新旧 : 日本語と英語の場合
- 英語教育と同義性のメカニズム : JACETの揺籃期と現在(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 句動詞に見られる同義性 : get及びgoの事例
- メタファーの図式化(西昭夫先生退職記念号)
- 英語における動詞「震える」の多様性 : その情動的要因の分析
- 語法研ワークショップ
- 嫌悪感の諸相--動詞hateとその類義語の事例
- 第12回国際応用言語学会世界大会・関与録--日本学術会議委嘱・組織委員の職務を終えて
- 動詞の類義語間に見られる強さの程度の差--Surpriseとその類義語の事例
- 型と型における前置詞の互換性(2)
- 型と型における前置詞の互換性(1)
- 英語教授法の多様性と大学英語教育学会(JACET)の使命
- リスニング・テストと筆記試験との相関関係--聴解力養成のための一試案
- 吉井徹郎先生の人と学問 (吉井徹郎先生退職記念号)
- 婉曲語法の一断面
- 「痩せた」をめぐる英語の形容詞の類義語
- A Study of a learner's conception of e-mail correspondences and Interlanguage pragmatic features among Japanese and Korean Learners of English
- A Study on Thanking Expressions among Japanese and Korean Learners of English
- A Study of Pragmatic Functions of Refusal Expressions among Japanese and Korean Learners of English
- Variability in English Proficiency with Secial Reference to Learners and Tests
- 言語テスト・データ分析の基礎 : JACET基礎聴解力標準テストを使って
- 日本人英語学習者の文法能力発達過程について : 非対格/非能格動詞の習得を中心に
- ICT活用授業事例報告 : 授業形態及び成果
- Collecting and Using Data in Discourse and Pragmatics Related Research
- 句動詞について
- 日本人英語学習者による非対格動詞と非能格動詞の習得
- ニューラルテスト理論の英語教育における利用(special committee presentation,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 和英辞典と語法
- 言語と思考--類型化と象徴性について
- 英語教材開発と社会言語学
- 国際時代の英語カリキュラムデザインと教授法
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (VI)
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (V)
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (IV)(For the Tenth Anniversary of the College)
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (III)(To the Memory of Professer Kiyomune SOMETA)
- Usage Survey and Idiolect
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (II)
- A LIST OF JAPANESE-ENGLISH ECHOIC WORDS (I)
- A RECENT SURVEY OF ENGLISH USAGE
- 類義語の構造
- ハワイのことばと文化
- JACET Basic Listening Comprehension Test の特徴
- 9-215 早稲田大学における遠隔教育の現状(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-I,口頭発表論文)
- A9. 英語学習者による音読における主観的評価と客観的測定値の関係(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 使役動詞の項構造と語彙写像理論について
- B2.英語学習者のための音読自動評価システムの構築(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
- Language and Culture「ことばと文化」 (森戸由久教授退任記念号)
- An Interactive Grammar Framework-2-Discourse Representation Theory
- An Interactive Grammar Framework-1-
- CEFRに基づいたスキル認定書策定への試み
- 8-329 早稲田大学における授業内容公開の取り組み : Waseda Vision 150に向けた課題を中心に(OS オープンコースウェアとその活用-I,口頭発表)