3A6 2つの異なる利用形態による学習効果の分析 : Web自主学習と授業内学習におけるWeb教材の利用(e-ラーニング,新しい教育の波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Web教材を用いた自主学習は、学習者の学習意欲に大きく左右されるため個人差が大きくなりやすい。一方、授業内でWeb教材を用いた場合は、そのクラス内ではWebによる自主学習に比べて均等である。そのように、同じWeb教材を利用しても学習形態が異なることにより、学習効果は大きな差が出る場合がある。本研究では、同一Web教材を用いて異なる学習形態における学習効果を分析することにより、Web自主学習と授業内学習の両面から利用可能なWeb教材の開発を目指す。
- 日本教育情報学会の論文
- 2008-08-19
著者
-
杉村 藍
名古屋女子大学短期大学部
-
尾崎 正弘
中部大学経営情報学部
-
足達 義則
中部大学経営情報学部
-
足達 義則
中部大学経営情報学部経営情報学科
-
杉村 藍
流通経済大学経済学部
-
杉村 藍
駒澤大学
-
持地 紀子
中部大学大学院経営情報学研究科
関連論文
- 負性インピーダンス変換器を用いたツボの等価回路決定法の改良(教育講演,第29回生命情報科学シンポジウム)
- スタッフの増員が看護師の意識に及ぼす影響の検討(研究発表論文,第29回生命情報科学シンポジウム)
- 自己モニタリング学習に利用する英検Web教材について
- 音楽刺激が心拍変動に与える影響(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 周期的点滅光が心拍のゆらぎおよび東洋医学的電気的経絡の皮膚電気反応に与える影響
- 周期的点滅光が心拍変動および良導絡皮膚電気反応に与える影響(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 授業におけるWeb教材の効果的な活用法について(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- マイナスイオンに帯電した空気の電位と光強度の関係(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 各種刺激下での脈波形のフラクタル性の解析(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 負性インピーダンス変換器を用いた新しいツボの等価回路決定法(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 1I4 Web教材を用いた学習実験の分析 : アンケート評価の比較分析(情報機器の活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 音楽と映像のストレス抑制効果を用いた実時間体調モニタ付き屋内歩行訓練機の開発(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- ジャスミンの匂い刺激による加速度脈波の波高比の変化
- 英語学習におけるWeb教材の効果的利用法に関する実験
- Web学習における学習支援のための推論アルゴリズム(2)
- 3A6 2つの異なる利用形態による学習効果の分析 : Web自主学習と授業内学習におけるWeb教材の利用(e-ラーニング,新しい教育の波)
- 3A4 Web学習履歴情報の効果的な活用法の検討について(e-ラーニング,新しい教育の波)
- 自主学習利用を考慮した日本語入力練習用Web教材の開発
- 英語教育におけるCALL利用の課題と解決への取り組み
- Web学習における学習支援のための推論アルゴリズム(1)プロトタイプ・モデルの設計
- 3C3 能力別クラス編成機能を用いたWeb教材の開発(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C2 授業に用いるwebサーバの効率的な管理運用について(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C1 日本語スピード入力検定用Web教材の試作(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 自己モニタリングが英語学習に及ぼす効果について(第2報)
- 1B4 自主学習に適した英検Web教材の開発(教材コンテンツ(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 情報に関する知識や体験が「情報処理教育」に与える影響について--名古屋女子大学短期大学部生活情報専攻の調査結果から
- 自己モニタリングが英語学習に及ぼす効果について
- 動的Web教材を作成するためのオーサリング・システムの開発--プロトタイプ・モデルの開発と実験
- 2B1 学習者の知識や能力が「情報教育」に与える影響について(教育方法・授業分析・学習評価, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2A1 推論を用いた動的な Web 学習教材の構築について(教育情報の流通 著作権と情報倫理, 日本教育情報学会第21回年会)
- 学習者の自己管理が学習に及ぼす影響について
- XMLを用いたWeb教材システムの学習実験について
- 2B4 学習者の理解度を考慮した深みのあるWeb教材の開発について(学習環境の開発・e-Learning)
- 2B3 XMLを用いたWeb教材システムの評価と考察(学習環境の開発・e-Learning)
- 個人認証のための顔画像抽出と顔方向の自動認識
- 能力別クラス編成による効果的な情報教育の実施について
- Web教材作成オーサリング・システムの開発 : XMLを利用した弾力構造を持つ教材の構築(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 習熟度別クラス編成による効果的な情報教育カリキュラム構築の実践について
- XML を用いたマルチメディア教材作成オーサリングシステムの開発について
- 学習者認識のための顔画像検出と顔の向き認識の基礎的実験
- 理解度向上支援総合ネットワーク型教育システムの構築 : データ構造に着目したDBの構築
- 能力別クラス編成による効果的な情報教育カリキュラム実現の試みについて
- 顔による行動追跡を付加した教育システムの検討
- CAI教育に適応したクライアント・サーバシステムの開発
- 学習者の理解度を考慮したハイパーテキスト型 CAI 教材の試作
- 学習者の理解度を考慮したハイパーテキスト型CAI教材の開発
- 部品製造工場での新入社員教育におけるハイパーテキスト型教育システムの開発及び教育の効率化の検討
- PowerPointのハイパーリンク機能を利用したCAIの作成 (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
- ファジィ理論を用いた筆者識別
- 肌色領域抽出手法の検討
- 学習者の理解度を考慮したハイパーテキスト型CAI教材の開発に向けて
- 部品製造工場での新入社員教育におけるハイパーテキスト型教育システムの開発
- インターネットブラウザの機能を利用・拡張したオーサリングシステムの試作
- マルチメディア教材を用いた幼児教育の実践報告
- 思考過程を重視した簿記会計学習CAIシステムの開発
- ファイル管理におけるヒューマンエラーについて
- コンピュータに対する学生の意識について : 幼児が行うコンピュータ操作を観察して
- 通信回線障害診断エキスパートシステムの開発
- GIP教育システム・Z-80アセブラ・シミュレ-タの開発
- 学内コンピュ-タ・サ-ビスのための省力化管理ソフトウェア・システムの開発
- D-7-13 生体情報計測に基づく仮想環境シミュレータを用いた歩行訓練機システムの開発(D-7. MEとバイオサイバネティックスB(医用工学), 情報・システム1)
- 生体情報計測に基づく仮想環境シミュレータを用いた歩行訓練機システムの開発
- 合谷のツボおよび印堂のツボの電気的特性の検討(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- トルマリンリングの表面電位と光強度の関係(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- スクワレンおよびレシチン膜をもつ水晶振動子による酒類の匂いの検出特性
- スクワレンおよび漆の感応膜を用いた匂い検出用水晶振動子の水分子に対する感受性(第17回生命情報科学シンポジウム)
- ラベンダーの匂いのAT-cut水晶振動子による検出
- 英語学習におけるWeb教材の効果的利用法に関する実験
- 3種類の刺激に対する脈波形の変化 : 音、光、匂(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- ヨーガの各種行法が握力に及ぼす効果 : 経験者の場合
- 3種類の気功法が経絡の電気伝導度および握力に及ぼす影響
- 生体電気インピーダンスおよび握力に及ぼす軽度な自転車運動の影響
- 普及型(スメドレー式)握力計による握力値の握り幅・習熟度依存性および日内変動の検討
- 痴呆性老人に対する集団レクリエーションの効果
- 意図的Touchが高齢者の身体に及ぼす影響
- 1I6 Web教材を用いた効果的な学習指導情報の採取と利用方法の提案(情報機器の活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
- ジャスミンの匂い刺激が加速度脈波に与える影響(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 感性情報を考慮したファジー手書き文字学習システム
- カラー画像の色分割に関する考察
- 刺激に対する脈波形の変化--音、光、匂
- 食品検査と生体計測のためのディップメータを用いた新しい静電容量測定法
- てのひらの誘電率変化を用いた心身の状態測定(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- シューマン共振効果によるストレス解消のための音楽生成装置の開発(特別講演3)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- 『ジェイン・エア』 批評とケルト的要素
- 英語学習実験におけるWeb教材の効果的利用法に関する分析
- 『シャーリー』における絵画的描写力
- 『教授』における絵画的描写力
- 『ワイルドフェル・ホールの住人』試論 -ヒロインの人物創造をめぐって-
- ブロンテ姉妹初期作品研究(2)シャーロット・ブロンテと絵画的描写力
- ブロンテ姉妹初期作品研究(1)シャーロット・ブロンテを中心に
- 習熟度別教材と学習者の関係について : Web学習実験結果の分析 (教育工学)
- 『ジェイン・エア』とフェミニズム : フェミニズムで読む『ジェイン・エア』
- 『ジェイン・エア』とフェミニズム : 1979年以降
- 『ジェイン・エア』とフェミニズム : 第二次世界大戦後から1978年まで
- 『ジェイン・エア』とフェミニズム : ヴィクトリア朝後半から第二次世界大戦まで
- 習熟度別教材と学習者の関係について : Web学習実験結果の分析(一般,教育・学習支援に対する新展開/一般)
- 授業と自主練習とを連動させた日本語入力練習Webシステムの開発(一般,教育・学習支援に対する新展開/一般)
- 授業と在宅学習を連動させた日本語スピード入力支援システム
- 習熟度別教材と学習者の関係について : Web 学習実験結果の分析