専門看護師の教育に関する研究 : 日本および米国のCNS・NPの教育と実践から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の専門看護師制度は10年の歴史を積み重ね,本学においては昨年度よりCNSを目指す学生を大学院修士課程に迎えた.本学の専門看護師の教育を精錬し構築していくために,日米比較をしながら,大学院における専門看護師教育の課題を整理し,社会的背景などを踏まえた発展過程と今後の展望について検討した.その結果,日米ともに,CNSの現状がよく理解されていない,CNSのアウトカム評価や大学院修了生のフォローアップの必要性,内外のコンセンサスの必要性,必要な臨床能力と教育内容のギャップがあげられた.そこで,看護職間のコンセンサスづくりと意見交換のために,聖路加看護学会において交流集会「CNS看護教育の課題と展望」を実施した.教育者および実践家の立場からの意見交換がなされ,ネットワークづくりの重要性があげられ,全国的なCNSネットワークを立ち上げた.また,米国研修においてCNSの活躍と大学における教育実践を学び,CNS学生ハンドブックを検討した.米国のCNS実践の概念モデルには,クライアント,看護職組織の3つの領域があり,米国のCNSはEBPを可能にするキーパーソンとして期待されていた.本学において,大学院修了時のゴール設定,臨床看護問題の明確化,スーパービジョン体制,CNSの成長のプロセスとCNS看護教育の連動などについて,今後も継続して検討することの必要性が示された.
- 新潟県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 成人看護学演習におけるマルチメディア教材の開発(2) : 救急蘇生演習に使用した効果
- 成人看護学演習におけるマルチメディア教材の開発(1) : 看護系大学における学内演習の実態
- 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症と環境およびケア因子との関連
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討--アドヒアランスの視点から
- 新卒看護師の職場認知と適応に関する質的研究
- 看護職が認識しているスピリチュアリティに関する研究
- 看護を基盤に置いた「いのち」に関する諸問題の学際的な一考察
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 看護学生の自己成長に関する研究 : 調査2:尺度開発の試み
- 専門看護師の教育に関する研究 : 日本および米国のCNS・NPの教育と実践から
- CNS看護教育の課題と展望 : CNS10年にあたって(交流集会,第11回学術大会)
- PBLチュートリアルにおけるチュータートレーニングとシナリオ開発に関する研究
- P2-511 更年期・老年期女性における生活習慣病のリスクと健康教育の有効性の評価(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 統合失調症患者が受けている看護師による身体接触 : 場面の状況に焦点を当てて
- 地域医療におけるチーム医療としての看護職のかかわり : まちの保健室運営から
- 地域参加型研究 : CBPRの理論と実践
- 近代看護 : 現代看護の歴史的あゆみからみた看護の専門性確立と質保証に関する研究
- 高齢脳卒中患者の食に関する意識構造と再発予防にむけた食事指導のあり方
- 看護領域別演習科目におけるPBLチュートリアル導入の効果と課題
- 循環器系疾患患者の自己管理行動および自己効力感に影響する要因
- 慢性に経過する循環器系疾患患者の自己管理行動および自己効力感に関する影響要因の分析
- 看護系大学における基礎看護技術修得に向けた教育に関する検討
- 第18回公開研修会講演 リハビリテーション看護を必要とする人の心理的特徴 (平成19年度公開研修会)
- 精神疾患患者へのケア場面において : 看護士が行う隔離・拘束の必要性に関する臨床判断の様相
- 急性期医療における高齢者ケアの専門性(シンポジウム「急性期医療における高齢者ケアの専門性」,日本老年看護学会第11回学術集会)
- 認知症のある人に対する身体拘束(抑制)--ケアをめぐる現状と課題 (焦点 認知症ケアの実践ガイド) -- (認知症の人の日常生活の理解とケア)
- 重症度判定,診断・鑑別に用いるアセスメントツール (特集 せん妄ケアはどこまで進んでいるか--有効な予防法・対処法のエビデンス) -- (せん妄のアセスメントはどのように行うか)
- 看護系大学における基礎看護技術修得に向けた教育に関する検討
- 身体侵襲を伴う静脈血採血技術CAI教材の開発と評価
- リーダーシップ研修 演習を活用した柔軟性のある研修への取り組み
- 看護学分野におけるコミュニケーションに関する研究の現状
- 基礎看護技術教育における自作学習支援教材の導入効果
- ドレイファスモデルを枠組みとした看護技術教育の構築と学習支援システムの開発
- 看護職養成課程の変遷 : 教員養成課程との比較を中心に
- ドレイファスモデルを枠組みとした看護技術教育の構築と学習支援システムの開発
- 看護基礎教育における心肺脳蘇生法技術演習の検討--技術習得の持続性
- 基礎看護技術演習過程の評価 : 「看護系大学授業評価スケール〈看護技術演習用〉」を用いて
- 看護基礎教育における2年次学生の心肺脳蘇生法技術習得に関する検討
- 看護基礎教育における心肺脳蘇生法技術演習の検討(第1報)
- 基礎看護学技術演習過程の評価の検討 : 演習過程に対する学生と教員の認識の相違
- カンボジアにおけるがん患者と家族ケア状況に関する研究
- 看護学生の在宅看護実習に対する訪問看護ステーション指導者の受けとめ : フォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて
- 慢性の循環器系疾患患者のHealth Related QOL : SF-36による測定
- 中高年女性の月経プロフィールと対処行動
- 「学生指導マニュアル」を使用した実習指導の効果
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討 : アドヒアランスの視点から
- WHIの成果からみたスローエイジング (特集 スローエイジングとアンチエイジング) -- (看護・患者ケアのポイント)
- コメディカルに期待されること : ケースマネジメント機能の開発と実践
- 米国在住の日本人女性の更年期の経験に関する研究 : 社会・文化的な環境要因と医療システムに焦点をあてて
- 米国における看護ケースマネジメント(3・最終回)ケースマネジメントにおける情報システム--全組織に及ぶ効果
- アメリカのCommission on Collegiate Nursing Education(3)CCNEの訪問審査員のトレーニング (特集 大学評価とCCNE)
- アメリカのCommission on Collegiate Nursing Education(2)CCNEの認定のプロセスとエビデンスの例 (特集 大学評価とCCNE)
- アメリカのCommission on Collegiate Nursing Education(1)CCNEの概要と認定のスタンダード (特集 大学評価とCCNE)
- 米国における看護ケースマネジメント(2)ヘルスケアのパラダイムシフト--健康パラダイムにおける看護ケースマネジメントの役割
- 米国における看護ケースマネジメント(1)医療のリンクピン--看護ケースマネジメントの特徴
- クリティカルシンキングと教育方法 (特集 クリティカルシンキングのスキルを育てる) -- (第1部 クリティカルシンキングとは何か)
- 更年期のトータルケアへの看護のチャレンジ (特集 女性の健康とどう向き合うか 更年期のトータルケア--女性の健康と看護)
- 更年期保健医療従事者に求められるもの : パートナーシップと学際的アプローチ
- 一般病院におけるせん妄ケアシステムに関する実態と看護管理者と看護師のニーズ