新卒看護師の職場認知と適応に関する質的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新人看護師(以下,新人)の語りから,新人の職場認知と適応に向かう対処行動を明らかにし,適応を促すための支援の示唆を得ることを研究目的とした.研究協力者は,2年目の看護師24名.半構成的面接を行い,協力者の承諾を得て録音した.分析は,語りを逐語録に起こし,共通する意味単位を取り出して抽象化し,研究者の言葉や概念に置き換えながら記述し,研究者間で一致が得られるまで検討を行った.新人の職場認知は,【病棟全体の雰囲気のなかで自分の居心地を感じとる】【病棟の人間関係を感じとる】【病棟の雰囲気のなかで仕事の厳しさを感じとる】【病棟全体から新人に対する態度や姿勢を感じとる】【新人である私と周囲の人との人間関係を感じる】【病棟トップが病棟全体に影響しているのを感じる】【病院・病棟に対するイメージは変化する】の7カテゴリーが抽出された.新人の適応は,《乗り越え行動》と《乗り越えのパワー》で構成された.《乗り越え行動》は,【自分で調べる】【周囲に聞く】【仕事を覚えるために努力する】【苦手な人を避ける】【悩みや辛い思いを話す】【同じ立場の友達と分かち合う】【仕事以外の楽しみで気晴らしをする】が抽出された.《乗り越えのパワー》は,【倒れたり落ちこんだりしないよう支えてもらう】【目標や道標とする】【認めてくれたことが動機付けになる】【気持ちを切り替える】【自分の仕事を意味づける】が抽出された.
- 新潟県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 子どもを亡くした母親にとってのセルフヘルプグループという「場」の意味
- NICU実習の学生の対児感情におけるカンファレンス導入の効果
- 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症と環境およびケア因子との関連
- 新卒看護師の職場認知と適応に関する質的研究
- 周産期看護に関するCAI教材の開発 : 新生児看護の自己学習支援へ向けて
- P-138 母体搬送を経て出産に至った女性の体験(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- 母体搬送となった妊産婦の搬送時から産後1ヶ月までの心理的変化に関する研究 : 母体搬送で入院した女性の出産から親役割獲得のプロセス
- 母体搬送となった女性が周囲の人によりおよぼされた心理的影響
- 助産師教育に生かす新潟県内の助産史調査 : 昭和初期から40年頃までの開業助産婦の助産実践
- 高校教諭による性教育の現状と今後の方向性
- 097 母体搬送となった妊産婦の搬送時から分娩までの心理的変化(妊娠、分娩、産褥20)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 母体搬送となった妊産婦の搬送時から分娩までの心理的変化に関する研究
- 助産師教育に生かす新潟県内の助産史調査
- 高校における性教育の実態と高校生のニーズ : 男女差による比較
- 看護学生の基礎体温測定による教育効果(紀要特集第2号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 看護学生における妊婦体験学習効果 (紀要特集第2号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 新潟県内の山村・漁村の助産介助の歴史的比較検討 : 上越地方の大正・昭和初期生まれの開業助産婦の聞き取り調査
- 看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴
- 看護職が認識しているスピリチュアリティに関する研究
- 看護を基盤に置いた「いのち」に関する諸問題の学際的な一考察
- 専門看護師の教育に関する研究 : 日本および米国のCNS・NPの教育と実践から
- CNS看護教育の課題と展望 : CNS10年にあたって(交流集会,第11回学術大会)
- P-196 学部における分娩介助技術法の視聴覚教材開発の意義と教育効果(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- NICU見学実習による対児感情の変化
- 統合失調症患者が受けている看護師による身体接触 : 場面の状況に焦点を当てて
- A県内の小児看護実践状況に関する調査(その1)家族の付添いと入院環境について
- 化学療法中の小児がん患者の嗜好変化と栄養評価に関する研究
- 第18回公開研修会講演 リハビリテーション看護を必要とする人の心理的特徴 (平成19年度公開研修会)
- 精神疾患患者へのケア場面において : 看護士が行う隔離・拘束の必要性に関する臨床判断の様相
- 急性期医療における高齢者ケアの専門性(シンポジウム「急性期医療における高齢者ケアの専門性」,日本老年看護学会第11回学術集会)
- 認知症のある人に対する身体拘束(抑制)--ケアをめぐる現状と課題 (焦点 認知症ケアの実践ガイド) -- (認知症の人の日常生活の理解とケア)
- 重症度判定,診断・鑑別に用いるアセスメントツール (特集 せん妄ケアはどこまで進んでいるか--有効な予防法・対処法のエビデンス) -- (せん妄のアセスメントはどのように行うか)
- がん化学療法を受けている子どもの食事ケアに関する実態調査
- 化学療法中の小児がん患者の嗜好変化と食事の援助に関する研究
- 小児看護におけるマルチメディア教材の開発 : 「NICUの概要」VTR教材の有効性
- 講義用CD-ROM教材「子どものターミナルケア」の開発と学習効果
- 小児看護学におけるマルチメディア教材の開発 : 生命予後不良の疾患をもつ子どもと家族の看護,NICU看護に関する教材
- 入院している子どもの母親へのコラージュ作成効果
- 母性および小児看護学実習における看謹学生の対児感情の変化
- A県内の小児看護実践状況に関する調査(その2)プレパレーションと新任・現任教育について
- A総合病院救急外来における小児救急の現状と課題
- 小児救急における電話トリアージに対する救急外来看護師の意識
- VTR教材「NICUの概要」の開発と有効性
- 子どもを亡くした遺族に対するケアの現状と課題
- 母体搬送を経て出産に至った女性の経験における認知過程
- 一般病院におけるせん妄ケアシステムに関する実態と看護管理者と看護師のニーズ
- 看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴
- P1-063 新潟県内の分娩取り扱い施設における死産後の産婦と家族へのグリーフケアに関する実態調査(Group7 母性看護ケア,ポスターセッション)