批判的思考の認知的構成要素とその測定(自主シンポジウムA4)
スポンサーリンク
概要
著者
-
沖林 洋平
広島大学大学院教育学研究科
-
平山 るみ
京都大学大学院教育学研究科
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
元吉 忠寛
名古屋大学教育発達科学研究所
-
平山 るみ
京都大学教育学研究科
-
田中 優子
京都大学教育学研究科
-
楠見 孝
京都大学教育学研究科
-
岩男 卓実
明治学院大学心理学部
-
沖林 洋平
山口大学教育学部
-
田中 優子
京都大学大学院教育学研究科
-
元吉 忠寛
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
元吉 忠寛
名古屋大学教育発達科学研究科
-
楠見 孝
筑波大学
-
楠見 孝
学習院大学
-
楠見 孝
筑波大学社会工学系
-
平山 るみ
大阪音楽大学短期大学部
-
沖林 洋平
広島大学
-
元吉 忠寛
名古屋大学
-
沖林 洋平
山口大学
-
元吉 忠寛
名古屋大学 大学院教育発達科学研究科
関連論文
- 裁判員制度に対する参加意向・要望に影響を及ぼす認知・感情要因の関連性--定職の有無による比較
- 実践的学びを省察する「発見ノート」の教育評価--記述内容のテキストマイニングによる探索的分析
- 平和教育に関する研究(1) : 長崎市内の小学校におけるアンケート調査を通して
- サンクション行動および公正さの認知における信頼の効果 : 戒めと報復
- 脳神経科学リテラシーをどう評価するか : 教育評価用の質問紙作成の試み
- 批判的思考の能力・態度と信念バイアスの関連 : 思考の二重過程理論に基づく検討
- 日本語版批判的思考能力尺度の構成と性質の検討 : コーネル批判的思考テスト・レベルZを用いて
- 批判的思考態度と自我同一性地位との関係
- 入学後3ヶ月間の大学教育を通じた批判的思考態度の変化 : 新入生がもつ専攻領域に関する知識の影響
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果--接触経験との関連から
- 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から
- クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
- 後悔の社会的適応メカニズムに関する研究の概観と展望--他者損失状況における後悔に着目して
- 批判的思考の認知的構成要素とその測定(自主シンポジウムA4)
- 障害者に対する潜在的態度の測定技法(障害者教育・特別支援教育)
- PF2-35 心理学専門英語教育における批判的思考力の育成 : eラーニングシステムmoodleと仮想空間上の討論の活用(教授・学習)
- 批判的思考の使用判断に及ぼす目標と文脈の効果
- PG081 暗黙の前提に対する信念が省略三段論法の評価に及ぼす効果
- PA063 高校国語科における批判的読解指導の効果
- 批判的思考プロセスにおけるメタ認知の役割 (特集:メタ認知研究のその後の展開)
- 偶発学習による潜在記憶の長期的レミニッセンス効果
- 物語理解における読者の感情--予感,共感,違和感の役割
- 物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 潜在的ジェンダーステレオタイプ知識と対人印象判断の関係
- L5 手続き的解説が概念的知識の学習へ及ぼす影響(L.【数学学習・指導における心理学的研究】,論文発表の部)
- 比喩文の適切性評価に関わる主題と喩辞の認知
- 視覚イメージを利用した英語前置詞overの空間的意味学習における接触要素に関する実験的検討
- 教育実践における個人差アセスメント(自主シンポジウムC2)
- インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 教育現場におけるメディアの貢献(自主シンポジウムA6)
- 広告と消費者心理 : 単純接触効果による安心感とノスタルジア(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
- PB074 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
- バナー広告への単純接触が商品評価と購買意図に及ぼす効果
- メタ記憶におけるソースモニタリングエラー--インプット-アウトプットモニタリングの観点から
- 行為系列のアウトプットモニタリングエラーに自動的-制御的処理が及ぼす影響
- リアリティモニタリングにおけるソース帰属バイアス : 質的判断と日付判断
- 漢字記憶検索過程を支える類似性空間の計算モデル : IsomapとMDSの比較
- 個人-集団意思決定における後悔
- 概念研究からみたオントロジー工学
- PE061 教師の専門知の獲得過程とリソース : 省察,経験学習と批判的思考の態度の役割
- PB090 「障がい」者表記が身体障害者に対する態度に及ぼす影響 : 接触経験との関連から
- 認知心理学におけるモデルベースアプローチ(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 物語理解を支える知覚・運動処理--擬似自伝的記憶モデルの試み
- 健康食品の効能とリスク判断に及ぼすサンプルサイズ情報の影響
- Deese-Roediger-McDermott (DRM)手続きを用いた虚偽記憶研究-虚偽記憶の発生過程と主観的想起経験-
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行為と商談行為
- 学生の学術論文の批判的な読みの獲得に関する研究
- 学生の学術論文の批判的な読みの獲得に関する研究
- 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
- 成人・大学生のコミュニケーション場面におけるストレスフルな出来事と目標表象の関係
- メタ理解の観点からみたヒューリスティック処理とメタ認知過程の関連の検討
- Improvement in Multi-User Communication Systems Using an Avatar's Facial Expression Features
- アバターの感情表出機能によるマルチユーザ仮想空間コミュニケーション・システムの改良
- 児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- 痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
- 裁判員制度に対する参加意向・要望に影響を及ぼす認知・感情要因の関連性:定職の有無による比較
- 洞察問題解決における表象変換と制約緩和 : マッチ棒代数課題の反復試行による検討
- 洞察問題解決過程のカオスニューラルネットワークによるダイナミカルなモデル化
- 洞察問題解決における制約緩和プロセス : 9点問題を用いた検討
- 心理学授業の内容理解における批判的思考態度のレディネスの効果
- 26th Annual Meeting of Cognitive Science Society(CogSci 2004)参加報告
- K439 ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討(口頭セッション73 批判的思考)
- 青年期における仲間関係イメージと仲間関係構築の関係
- PE037 批判的思考態度が対立情報の探索過程に及ぼす効果(ポスター発表E,研究発表)
- 「Squeak Toys」によるプログラミング学習における思考過程の構造分析
- PE036 心理学基礎教育における批判的思考教育の実践(ポスター発表E,研究発表)
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 実践報告
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 態度および課題成績からの検討
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- 心理学教育におけるFD実践事例報告 : リレー講義の試み
- 批判的思考態度を構成する要素間の関係
- PE069 大学の授業における批判的思考能力と批判的思考態度の育成
- 日本語版認識論的信念の尺度構成と批判的思考態度との関連性の検討
- WBTシステムのBBSに書かれたメッセージの質的分析
- 批判的思考態度が結論導出プロセスに及ぼす影響 : 証拠評価と結論生成課題を用いての検討
- 批判的思考を支える態度および能力測定に関する展望
- PC58 批判的思考態度が環境ホルモンのリスク認知に及ぼす効果(社会,ポスター発表C)
- 批判的思考態度と課題成績との関連性 : ワトソン・グレーザー課題と読解カリテラシー課題を用いて
- ガイダンスとグループディスカッションが学術論文の批判的な読みに及ぼす影響
- PC061 学生の学術論文の批判的な読み能力の獲得に関する研究(5)(ポスター発表C,研究発表)
- 学術論文読解における批判的思考研究(文字とドキュメントの認識・理解)
- 学術論文読解における批判的思考研究(文字とドキュメントの認識・理解))
- PC69 学生の学術論文の批判的な読み能力の獲得に関する研究(1)(教授・学習,ポスター発表C)
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
- (3)アイデンティティ・スタイルとwell-beingの関連 : 大学生と40代成人の比較を通して(研究発表F)
- 24-J-10 高等教育における自己調整学習のあり方(自主企画)
- PD050 批判的思考力を育成する大学初年時導入教育の実践と評価(ポスター発表D,研究発表)
- 高水準リテラシーの発達と教育(自主シンポジウムA-4)
- 26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
- PC073 批判的思考能力と科学的リテラシーがリスク認知に及ぼす効果(ポスター発表C,研究発表)
- PE065 批判的思考態度および能力と健康情報の判断との関係性(ポスター発表E,研究発表)
- P4-18 批判的思考態度および思考スタイルの領域性 : 音大生を対象として(教授・学習,ポスター発表)
- PD047 会話文に対する共感度と批判的発言の関係(1)(ポスター発表D,研究発表)
- PD054 協同的読解活動における方略獲得の効果(2)(ポスター発表D,研究発表)