5-109 秋田県立大学における創造工房による自主性・創造性育成の試み((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2008-07-31
著者
-
熊沢 鉄雄
秋田県立大学システム科学技術学部
-
佐藤 宗純
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
佐藤 宗純
秋田県立大学システム科学技術学部
-
戸花 照雄
秋田県立大学大学院 システム科学技術研究科
-
武田 和時
秋田県立大学
-
武田 和時
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
阿部 紘士
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
阿部 紘士
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科
-
戸花 照雄
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科
-
熊沢 鉄雄
秋田県立大学
-
長南 安紀
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
熊沢 鉄雄
秋田県大
-
長南 安紀
秋田県立大学 システム科学技術学部
-
戸花 照雄
秋田県立大学システム科学技術学部
-
阿部 紘士
秋田県立大学 システム科学技術学部 電子情報システム学科
-
戸花 照雄
秋田県立大学 システム科学技術学部
-
戸花 照雄
秋田県立大学
関連論文
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察 (応用音響)
- 11-226 事前・事後研修を取り入れたインターンシップ活動 : 秋田県立大学における活動について((21)インターンシップ-II)
- 超低周波域における標準マイクロホンの音圧校正について
- 5-106 地域の小学生を対象とした建築教室 : 秋田県立大学における創造学習の取り組み(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 推定HRIRの使用条件による評価の差に関する考察
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係(聴覚・音響信号処理/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価に関する一考察(立体音響/音楽音響/一般)
- 内部反射を考慮したレセプタクル形LDモジュール
- 計測用マイクロホン(マイクロホン開発における各種技術分野の動向)
- 超低周波領域における音響標準の開発の現状
- 静電アクチュエータによるマイクロホンの校正精度
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定法に関する考察
- 音響測定器の適合性判定における測定の不確かさの扱い
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定
- マイクロホンの違いによる音場補正量の違いについて
- 音響計測における不確かさ(やさしい解説)
- II形標準マイクロホンの音響中心位置の測定
- I形標準マイクロホンの音場補正量の実測
- II形標準マイクロホンの音場補正量について
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第7報) - マイクロホンに機械的な変形を起こす力の影響について -
- II 形標準マイクロホンの音場補正量について
- 断面の直径が一様でない棒鈴の振動モード解析
- トピックス39 無響室と計測(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- トピックス38 標準マイクロホン(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 標準マイクロホンの音場絶対校正における測定再現性について
- II形標準マイクロホンの音場絶対校正
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第6報) -測定時にマイクロホンに加わる歪みの影響について-
- 第 14 回 エレクトロニクス実装学術講演大会印象記
- 三味線の発音機構の解析 : 楽器音の立ち上がり部の波形と皮・駒・撥各部の振動波形の比較
- 環境音・映像の定点観測データベースの構築とその時間的な印象変化の評価への応用(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 起電力による微細はんだボールの変形評価 : 微細接続部の変形測定法の基礎検討
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察(音響信号処理/聴覚/一般)
- 吸湿による樹脂膨潤を考慮したICパッケージ接着界面のはく離発生評価
- 表面実装型IC樹脂封止パッケージの耐リフロークラック性評価装置の試作
- 213 起電力法による鉛フリーはんだボールの熱・弾塑性変形評価(材料力学III)
- はんだボール接合部の寿命評価
- 121 起電力法による鉛フリーはんだ材の応力測定(材料力学IV)
- 101 起電力法とFEM解析による鉛フリーはんだ接合部の応力評価(材料力学I)
- HRTFの低域の周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(音響信号処理,一般)
- 頭部影領域のHRTFの特性が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(立体音響/音楽音響/一般)
- 光部品接着用樹脂の吸湿性
- かしめによる光通信モジュール用光学レンズ実装技術の開発
- 半導体レーザモジュール用レンズ固定の検討
- 半導体レーザ光学系の光軸測定法
- 信頼性解析技術(2)(講演セッション,第23回エレクトロニクス実装学会講演大会セッションサマリー)
- 起電力法による動的変形評価
- 5-109 秋田県立大学における創造工房による自主性・創造性育成の試み((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 弾性球体を用いた三次元柔軟荷重測定センサの開発
- 113 PPの熱板溶着強度に及ぼす溶着条件の影響(フェロー賞対象講演)
- 信頼性解析技術の現状と展望(エレクトロニクス実装技術の現状と展望)
- 107 おから/生分解性ポリマー複合材料の作製と力学特性(材料力学II)
- はんだの変形にともなう起電力発生とその評価
- PC/LCPブレンドの内部構造と力学特性に及ぼす射出成形条件の影響
- コリメータ対を用いた光ファイバ流速センサに関する研究
- 5-108 紙を用いた引張・曲げ試験から学ぶ材料力学の教育実践 : 大学1年生を対象とした授業「創造科学の世界A」より((2)専門科目の講義・演習-II)
- 光ファイバを用いた振動ベクトルセンサの基礎的検討
- 光ファイバを用いた渦流速センサの感度向上
- ブイ搭載型小型海中レ-ザレ-ダ技術の開発
- ブイ搭載型小型レーザレーダ技術の開発
- 光ファイバ渦流速センサの感度向上
- ブイ搭載型小型海中レーザレーダの開発
- 干渉多重方式を用いた多点型光ファイバ振動センサ
- 光ファイバを用いた海洋流速センサに関する実験的検討
- 音響による動物プランクトン量推定の基礎的検討
- 海洋光ファイバ流速センサに関する基礎的研究 : 第2報 : 光ファイバによる流速測定の性能向上に関する実験的検討
- (24) 海洋光ファイバ流速センサに関する基礎的研究 : 平成5年春季講演論文概要
- 海洋光ファイバ流速センサに関する基礎的研究 : 第1報光ファイバによる流速測定の可能性に関する実験的検討
- 海洋光ファイバ流速センサに関する基礎的研究 : 第1報
- 海洋光ファイバ温度分布センサに関する実海域実験
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 正中面上の2音源による音像定位とその先行音効果との関係の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 水平面上の2音源による先行音効果における音像方向の変化に関する考察(一般セッション(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- カラーテレビ用ブラウン管の破壊機構
- ナノサイズダイヤモンドを分散させた固体潤滑機能層の創出(OS2-4 高分子・ナノ複合材料システム,OS2 先端材料システム設計とメゾメカニックス)
- PC/LCP複合材料の力学特性に及ぼすLCP添加量の影響(材料力学I-1)
- 周波数軸方向の線形予測を用いた音声スペクトルの再現
- 倍音構造を持つがエンベローブが定常なmaskerを用いたComodulation Masking Release
- マルチマイクロホン球形インテンシティプローブ
- 球形インテンシティプローブの特性について -平面波音場における特性-
- 圧延した形状記憶ポリマーの回復特性(材料力学I-1)
- 形状記憶ポリマーの塑性変形および形状回復特性(OS10-1 材料特性・制振効果,OS10 インテリジェント材料の機能・特性および評価)
- 707 ホプキンソン棒を用いた球状はんだ材の衝撃試験
- 1829 サーモカップルを用いたはんだ材の変形測定
- 「信頼性解析技術」(第 13 回エレクトロニクス実装学術講演大会印象記)
- 電子ビーム溶接された振動膜を用いたコンデンサマイクロホンの試作
- エレクトロニクス実装における機械的信頼性(検査・信頼性解析技術の動向)
- 秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科材料力学講座(熊沢研究室)(研究室訪問)
- 半導体パッケージ実装における最近の応力, ひずみ測定法
- 高圧延率下におけるポリプロピレンの疲労特性に及ぼす圧延と液晶ポリエステル添加の複合効果
- ひずみ測定関連規格の現状と将来
- 信頼性解析技術委員会ワークショップレポート : 21 世紀に向けての信頼性技術の動向と課題
- 2-PE-2 フラクタル理論によるパワースペクトル形状評価法 : フラクタル特徴量によるマッピング(2-P.ポスターセッション(概要講演))
- B-16 超音波散乱波パワースペクトルの特徴抽出による散乱体間隔のランダム度の評価(ポスターセッション)
- 音響技術における基礎物理量に関する標準(音響技術における標準)
- II形標準マイクロホン音響中心の位置測定の安定性
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第5報) -マイクロホンとプリアンプの接続部に加わる接触圧の影響について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第4報) -マイクロホンの不安定性の原因について-
- カプラ校正法におけるマイクロホン間電圧減衰量の測定誤差の要因(第3報) -I型標準マイクロホンB&K4160の場合-
- 音場校正における伝達特性測定誤差の検討 -無響室中の空気乱れの影響-
- JQAにおける音響標準校正装置について