倒れ込み現象を足裏形状により抑制した受動歩行の安定化(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a foot shape design to enhance stability of passive dynamic walk, by constraining fall down phenomenon in both sagittal and lateral planes. The falling down effects in passive dynamic walk is divided into those in lateral plane and sagittal plane. In lateral plane, limiting swing from side to side is effective to avoid falling down in this plane. This is realized by preparing limiter shape in lateral direction, such as two separate sub-foots placed apart in parallel. In sagittal plane, stability of walk is kept by constraining fall down phenomenon toward moving direction. A constrainer attached in front of a foot at the support leg will avoid this overhang. A prototype of a foot that realizes those two constraining effects into a 3D shape design is proposed. We show that the constraining effect by the proposed foot shape is effective for a walk comparing to an arctic foot shape.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-06-25
著者
-
三上 貞芳
公立はこだて未来大学
-
三上 貞芳
公立はこだて未来大学システム情報科学部
-
兵頭 和幸
公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科
-
鈴木 昭二
公立はこだて未来大学システム情報科学部
-
鈴木 昭二
公立はこだて未来大学
関連論文
- セル型倉庫問題における分散エージェント群の行動調整とその評価
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み--函館観光振興用ロボットIKABOを例として (特集 デザイン学)
- QRコードによるトレーサビリティシステムの応用 : 青森県十三湖産シジミを事例として
- 倒れ込み現象を足裏形状により抑制した受動歩行の安定化(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-S-064 ヒューリスティックを利用した状態空間分割による強化学習コントローラ : 受動歩行を規範としたロボットの足裏制御(進化・学習とロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 受動歩行を利用した二足歩行ロボットの学習(進化・学習とロボティクス1)
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案
- ALL-N-016 オーサリング可能なシナリオ研究用ロボットの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- グリッド・ワールドにおけるエピソード型学習の効果 : 状態識別に偏りをもつ環境の学習
- 2R-4 2次元セルオートマトンによる交通流シミュレーターの構築(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- ITを利用した水産物流通支援システムの開発
- 抑制足形状を用いた二足歩行ロボットの受動的安定化に関する研究--歩行の安定化を促進する靴への応用 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 「ロボカップ」特集について
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 強化学習を用いたモジュール型多脚ロボットにおける適応的移動法獲得
- F-001 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構(人工知能・ゲーム,一般論文)
- O_010 実用化に向けた水産物トレーサビリティシステムの開発(O分野:情報システム)
- M_006 水産トレーサビリティシステムにおける偽装防止技術の実用化 : 2次元コードへのすかしコード導入による信頼性の確保(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- 水産物トレーサビリティへの期待と現実
- QRコードの水産への応用 : トレーサビリティシステム(日本水産学会漁業懇話会)
- M-031 偽装防止による水産物の安全なトレーサビリティ実用化技術(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- 養殖ヒラメ,鯨肉を事例とした携帯電話によるトレーサビリティシステムの開発と今後の展開
- 特集:ロボティクス・メカトロニクス講演会2003における優秀講演のノミネーション(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター No.31)
- ROBOMEC '03へのお誘い(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター No.30)
- ご挨拶
- 3905 ロボット群のダイナミクスの発現と適応学習
- LEGO MindStorms を用いたロボット機構教室の試み
- 論文特集号「人と関わるシステムインテグレーション」について
- RoboCup-97ならびにJapan Open-98の報告
- 状態集合価値関数を用いた時間推移対象向け強化学習手法の研究
- 日本機械学会2004年年次大会について(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター)
- ロボットカップ 2002
- ロボカップのチャレンジ
- 1P1-S-035 脚式ロボットのナビゲーションのための画像レイアウトを利用した環境認識(視覚移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 群ロボット環境における局所的通信に基づく衝突回避
- 1A2-D07 地域の観光活性化を目指したキャラクターとしてのロボット開発 : 函館イカロボットの開発(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- 2P2-G01 実環境競合解消のための通信量を抑えた機械学習手法 : 複数台移動ロボット群における衝突回避に関するデッドロックの解消(進化・学習とロボティクス)
- 2P2-G02 芝刈りロボット群の開発 : 芝情報の共有における行動調整(進化・学習とロボティクス)
- 2A1-M10 実環境競合解消のための通信量を抑えた機械学習手法 : 複数台移動ロボットにおける衝突回避問題(進化・学習とロボティクス)
- 1P1-E05 受動歩行における倒れ込み現象を抑制した足裏形状の実現(受動歩行ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-D12 ポインティングデバイスを用いたスカラ型マニピュレータの操作方法に関する研究
- 2A1-E04 SVMを用いた脚式移動ロボットの自己位置推定(移動ロボットのための視覚)
- 2A2-E05 脚式ロボットのナビゲーションのための画像類似度に基づいた地図作成手法の提案(移動ロボットのための視覚)
- 2P1-C15 抑制足形状を有する2足受動歩行機による屋外歩行
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案(「人と相互作用するロボット」特集)
- 2P1-G02 屋内の廊下を移動する脚式ロボットのためのビューベーストなトポロジカルマップ作成
- 401 ポイントクラスター法による関節運動の計測精度(バイオエンジニアリングI)
- 2P2-G03 時間的信頼性を導入した強化学習によるモジュール型多脚ロボットの適応的移動法の獲得(進化・学習とロボティクス)
- 1P1-B15 倒れ込み抑制効果を利用した受動歩行規範二足ロボットのアシスト制御(受動歩行ロボット)
- 2P1-B20 受動歩行規範ロボットにおける足形状の設計
- テクニカルツアー・特別企画ツアー担当より
- 畜養・養殖環境をモニタするための広視野画像取得システムの開発
- タスクベースのプランマージングによる複数ロボットの協調作業の実現 (第11回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (ロボット動作支援)
- O-019 トレースタグの物理的分割を可能にする機械可読コードの開発(センサー・環境,O分野:情報システム)
- I-033 USBカメラを利用した合成超広角画像システムの開発(画像補正,I分野:グラフィクス・画像)
- RSNPを利用したロボットサービスコンテスト(ビッグデータで変わる環境知能とロボット,及びその他一般)
- 抑制足形状による2足受動歩行ロボットの歩行安定化原理を応用した歩行安定化促進靴
- ネットワークを利用したロボットサービス[I] : RSNPのアーキテクチャとロボットサービスのプログラミング