P-55 βアミロイドの新しい凝集モデルに基づく神経細胞毒性発現機構(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Amyloid fibrils mainly consist of 42-mer and 40-mer peptides (Aβ42, Aβ40). Aβ42 plays a pivotal role in the pathogenesis of Alzheimer's disease since its aggregative ability and neurotoxicity are considerably greater than those of Aβ40. The systematic proline replacement of Aβ42 led us to propose a new aggregation model of Aβ42, where the turn structure at positions 22 and 23 along with the intermolecular β-sheets at positions 15-21 and 24-32, and the intramolecular β-sheets at the C-terminus (at positions 35-37 and 40-42) are indispensable for the aggregation (Fig. 3). The neurotoxicity of Aβ peptides involving the generation of free radicals is closely related to the S-oxidized radical cation of Met-35. However, its origin and mechanism of stabilization remain unclear. Our biophysical study on several Aβ42 mutants using ESR spectrometry suggested that the S-oxidized radical cation of Met-35 could be generated by the reduction of the tyrosyl radical at Tyr-10 through the turn structure at positions 22 and 23, and stabilized by a C-terminal carboxylate anion through the intramolecular β-sheets at the C-terminus to form a C-terminal core that would lead to aggregation (Fig. 6). In contrast, the S-oxidized radical cation of Aβ40 is deduced to be too short-lived to induce neurotoxicity since such a radical stabilization does not occur in Aβ40. This explains well the large difference in the aggregative ability and neurotoxicity between Aβ42 and Aβ40. Our new model gives unique opportunities to design inhibitors and antibodies that are specific to the 'malignant' conformation of Aβ42 (Fig. 6).
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2005-09-15
著者
-
清水 孝彦
東京都健康長寿医療センター研究所老化機構
-
白澤 卓二
順天堂大加齢制御医学
-
大東 肇
京大院農、応用生命科学
-
大東 肇
京大院農食品生物科学
-
入江 一浩
京都大学農学部
-
入江 一浩
京都大学 食品工学
-
入江 一浩
京都大学 農
-
入江 一浩
京都大学大学院農学研究科食品生物科学
-
入江 一浩
京大院農
-
村上 一馬
東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー
-
大東 肇
京大院農
-
村上 一馬
京大院農
-
森本 晃
京大院農
-
増田 裕一
京大院農
-
永尾 雅哉
京大院生命
-
清水 孝彦
都老人研
-
白澤 卓二
都老人研
-
Irie Kazuhiro
京都大学 農学研究科
-
清水 孝彦
東京都老人総合研究所・老化ゲノムバイオマーカー研究チーム
-
入江 一浩
Division Of Food Science And Biotechnology Graduate School Of Agriculture Kyoto University
関連論文
- 食事により脳をエイジングから守る (特集 脳を守る)
- P3-309 流産の一因としての酸化ストレスによる黄体機能不全の解明 : CuZn-SOD欠損マウスの受胎・生殖能解析から(Group136 生殖内分泌3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A-6 3'-フルオロアブシジン酸代謝物の生理活性
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- 1995年度日本農芸化学会大会【encircled 1】
- Mn-SODコンディショナルノックアウトマウスを用いた抗老化研究
- 5 発がんプロモーター・インドラクタムの活性コンフォメーション(口頭発表の部)
- 発癌プロモーター・インドラクタムの活性コンフォメーション : 有機化学,天然物化学
- 老化とミトコンドリア代謝 (特集 老化と代謝)
- 老化抑制と健康寿命延長の方法論 生活習慣への介入 カロリー制限によるアンチエイジング (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- アミロイドβ(Aβ42)の毒性コンホメーションの提唱
- 酸素運搬能に関わる遺伝子多型(シンポジウム6:スポーツ(アスリート)遺伝子は存在する?)
- 低体温はマウスの個体寿命を延伸する (誌上ディベート 低体温はアンチエイジングの長寿の指標か?)
- アンチ・エイジングとは (特集 エイジングの科学)
- Life Style Medicineを知るためのキーワード(第3回)エイジングと寿命制御遺伝子
- 食生活とサクセスフルエイジング (特集:生活習慣病予防・健康長寿と食生活)
- 長寿バイオマーカーとインスリン抵抗性 (特集 メタボリックシンドロームとアンチエイジング)
- インスリン様シグナルと個体寿命の制御機構
- アンチエイジング医学基礎講座(4)テロメアと寿命
- 活性酸素と臓器障害 (あゆみ エイジング研究の最前線)
- 元気に年を取るには 長寿国日本の先輩に学ぶ (生命科学 特集 長寿の科学)
- P-55 βアミロイドの新しい凝集モデルに基づく神経細胞毒性発現機構(ポスター発表の部)
- 骨・軟骨形成におけるEXT遺伝子の発現と機能 (特集 形態形成を司るプロテオグリカン--組織再生への応用を目指して)
- プレセニリン1欠損マウスの作製と胎生期中枢神経の形成異常 (第6回東京都老年学会)
- 11 固体NMRならびにESRによるβアミロイド(Aβ42)の毒性コンホメーションの解析(口頭発表の部)
- 1996年度日本農芸化学会大会 (1)
- 発癌プロモーター・テレオシジンの作用機構に関する有機化学的研究
- 日本衛生学会創立75周年をお祝いして
- ストレス耐性植物成分の魅力と底力 (特集:フィトケミカルの機能性(2))
- 緑茶カテキンの二つの顔(カテキン)
- 4(A-4) CH/π相互作用に着目したプロテインキナーゼCアイソザイム選択的な薬剤の分子設計(口頭発表の部)
- ペプチド合成によるホルボールエステル受容体の機能解析
- 連載講座 「もの」が語るバイオサイエンス(6)ペプチド合成によるホルボールエステル受容体の機能解析
- 食品成分による酸化ストレスの制御とその発がん予防物質としての可能性
- 113(P-62) 発がんプロモーター・インドラクタムVのコンホメーション固定によるプロテインキナーゼCアイソザイム選択的リガンドの分子設計(ポスター発表の部)
- プロテインキナーゼCのシステインリッチドメインの化学合成, 機能解析とドラッグデザイン
- 新規光反応性フォルポールエステルを用いたプロテインキナーゼC調節領域の光アフィニティーラベリング : 有機化学・天然物化学
- 5 バナナ果実のファイトアレキシン・(-)-1,2-trans-2,3-cis-2,3-dihydro-1,2,3-trihydroxy-4-(4'-methoxyphenyl)phenaleneの絶対構造
- 66 バナナのファイトアレキシンの新規生合成中間体
- 31 バランゴンバナナのファイトアレキシンの含量変化
- バランゴンバナナのファイトアレキシン : 有機化学・天然物化学
- ポリフェノールによるアルツハイマー病予防の可能性
- βアミロイドの毒性コンホメーション
- 29 熱帯の水田雑草Sphenoclea zeylanicaのアレロパシー物質
- 26 天然発がんプロモーターの骨格を利用した抗がん剤bryostatin等価体の開発(口頭発表の部)
- 'Malignant' Conformation of Alzheimer's β Peptides (Aβ42) through Radical Formation
- P-64 ELUICIDATION OF THE 'MALIGNATNT' CONFORMATION OF β-AMYLOID WITH ITALIAN MUTATION (E22K-Aβ42) USING SOLID-STATE NMR
- P-9 FORMATION AND STABILIZATION MECHANISM OF THE β-AMYLOID RADICAL
- Structure of β-Amyloid Fibrils and Its Relevance to Their Neurotoxicity : Implications for the Pathogenesis of Alzheimer's Disease
- Synthesis and Tumor-promoting Activities of 12-Epi-phorbol-12,13-dibutyrate
- Synthesis and Biological Activities of (-)-6-n-Octyl-indolactam-V, a New Potent Analogue of the Tumor Promoter (-)-Indolactam-V
- Synthesis and Biological Activities of Indolactone-V, the Lactone Analogue of the Tumor Promoter (-)-Indolactam-V
- Photocytotoxicity of Water-soluble Fullerene Derivatives
- 微生物転換を用いた6位置換インドラクタムの合成研究 : 有機化学,天然物化学
- 6 プロテインキナーゼCのホルボールエステル結合部位を含むサロゲートペプチドの合成と化学的特性(口頭発表の部)
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- 30. ^O標識アブシシン酸メチルエステルの1,1',4'位酸素官能基のEIMSによる識別
- 29. アブシシン酸が有する電子親和性の生理活性における重要性
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質
- オウトウ果実におけるアブシシン酸代謝、特にキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸
- 22. 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-イオニリデンエタンを経由する新しい直接経路
- リンゴ果実におけるアブシシン酸代謝、とくにキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸まで
- 80(P-75) アブシシン酸の電気化学反応(ポスター発表の部)
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acidとDihydrophaseic acidsの7'位重水素ラベル体(第37回大会研究発表抄録)
- アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析(第37回大会研究発表抄録)
- 糸状菌のアブシシン酸生合成経路 : 新しい直接経路の可能性(第37回大会研究発表抄録)
- 22 アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acid と Dihydrophaseic acids の7'位重水素ラベル体
- 20 アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析
- 18 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-新しい直接経路の可能性
- 24.アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在(第36回大会研究発表抄録)
- 24 アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在
- フォルボールエステルのジアジリン誘導体の合成と特性 : 有機化学・天然物化学
- マウス皮膚PKC_ηの調節領域モデルペプチドの合成とその生化学的特性 : 有機化学・天然物化学
- P-38 ANALYSIS OF CH/π INTERACTION BETWEEN TUMOR PROMOTERS AND PROTEIN KINASE C C1 DOMAINS
- Binding Selectivity of Conformationally Restricted Analogues of (-)-Indolactam-V to the C1 Domains of Protein Kinase C Isozymes(Organic Chemistry)
- Selective Binding of Tumor Promoters to the Novel PKC C1B Domains
- Isolation of (-)-14-O-Malonylindolactam-V as a Possible Precursor of (-)-Indolactam-V and (-)-14-O-Acetylindolactam-V from Streptomyces blastmyceticum
- Tumor-Promoting Phorbol Esters Bind Directly to the Regulatory Domain of Diacylglycerol Kinase Gamma
- Synthesis and Characterization of Model Peptides Incorporating the Phorbol Ester-binding Domain of Protein Kinase C
- 発がんプロモーターのnPKC C1B ドメインへの選択的結合
- New Aggregation Model of Amyloid β by the Systematic Proline Replacement
- Synthesis and Phorbol Ester Binding of the Zinc-finger Like Sequences of All Protein Kinase C Isozymes
- Identification of Toxic Conformation in Aβ42 Aggregates Using Solid-state NMR
- アルツハイマー病とD-アスパラギン酸含有タンパク質
- Silymarin Attenuated the Amyloid β Plaque Burden and Improved Behavioral Abnormalities in an Alzheimer's Disease Mouse Model
- The turn formation at positions 22 and 23 in the 42-mer amyloid β peptide : The emerging role in the pathogenesis of Alzheimer's disease
- Verification of the Intermolecular Parallel β-Sheet in E22K-Aβ42 Aggregates by Solid-State NMR Using Rotational Resonance : Implications for the Supramolecular Arrangement of the Toxic Conformer of Aβ42
- CH/π相互作用を利用した薬剤開発(最前線,ポストゲノム時代の有機化学)
- 創薬シリーズ(5)トランスレーショナルリサーチ(25)老化バイオマーカー研究
- 臓器老化モデルマウスを用いた抗老化食品の探索 : 食品投与による特定臓器の病態改善の有無を in vivo で調べることが可能に
- 老化バイオマーカー研究
- 老化バイオマーカー研究
- CuZn-SOD欠損は低骨代謝回転型骨量減少と加齢性コラーゲン架橋変化を引き起こし骨脆弱化する
- 基礎加齢医学からみたアルツハイマー病研究 (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 認知機能障害とサプリメント・フードファクター (特集 サプリメント・フードファクターupdate)
- CuZn-SOD欠損は低骨代謝回転型骨量減少と加齢性コラーゲン架橋変化を引き起こし骨脆弱化する
- P-28 アミロイドβ(Aβ42)の毒性コンホマー特異的抗体の作製(ポスター発表の部)