18 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-新しい直接経路の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abscisic acid (ABA) in higher plants is biosynthesized by the indirect pathway via carotenoids. However, the biosynthetic pathway of ABA in fungi remains unclear. Two pathways, the direct pathway via farnesyl diphosphate and the indirect pathway, have been proposed for Cercospora. We investigated the biosynthetic pathway of ABA in a fungus, Botrytis cinerea, by a feeding experiment with ^<18>O_2. The result showed that C-1,1 and 4' of ABA were labeled by ^<18>O, which was not coincident with the positions expected not only from the direct pathway but also from the indirect one. Precise analyses of the mycelia extract showed that the fungi did not produce carotenoids except for a very small amount of phytoene, but produced C15 metabolites, 2E-farnesa-2,4,6,10-tetraene and 2Z-farnesa-2,4,6,10-tetraene. These findings led us to propose a new direct pathway; farnesyl diphosphate is reduced at C-1 to give 2E-farnesa-2,4,6,10-tetraene, after isomerization to 2Z-farnesa-2,4,6,10-tetraene, it is converted to ionylideneethane, and ionylideneethane is oxidized by monooxygenase with molecular oxygen to give ABA. C. cruenta produced 2E-farnesa-2,4,6,10-tetraene and 2Z-γ-ionylideneethane, suggesting that the new direct pathway occurred in this fungus also.
- 植物化学調節学会の論文
- 2002-10-31
著者
-
平井 伸博
京大院農
-
大東 肇
京大院農、応用生命科学
-
葭田 隆治
富山県立大学短大部
-
平井 伸博
京大国際融合創造センター
-
平井 伸博
京都大学国際融合創造センター
-
葭田 隆治
富山県立大学 地域連携センター
-
葭田 隆治
富山県立大学短期大学部
-
大東 肇
京大院農
-
大東 肇
京都大学大学院農学研究科
-
猪俣 正広
京都大学国際融合創造センター
-
猪俣 正広
京大院農
-
山本 浩敬
日本エヌ・ユー・エス
-
猪俣 正広
京大 国際融合創造セ
-
葭田 隆治
富山県立大学
関連論文
- 72.アゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 15 有機質肥料の試作とその水稲の生育と収量に及ぼす影響
- 41.ABA受容体アンタゴニストの創出研究(口頭発表)
- 44.タンパク質二量体誘導化合物(CID)を利用した新規植物化学調節剤の創出(口頭発表)
- 45.ジベレリン生合成酵素選択的P450阻害剤のスクリーニング(口頭発表)
- 43.ABA 8'-水酸化酵素に対する実用性の高い選択的阻害剤アブシナゾールE2B(口頭発表)
- 42.ABAアミノ酸複合体の合成と生物活性(口頭発表)
- A-6 3'-フルオロアブシジン酸代謝物の生理活性
- 免疫顕微鏡学的手法による植物プロトプラスト中の植物ホルモンの検定
- 38. キャベツポット苗の乾物生産効率に及ぼす5-アミノレブリン酸の影響
- 42.園芸作物における窒素吸収と同化に及ぼす5-アミノレブリン酸とペンタキープの効果(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 66. 5-アミノレブリン酸が含有する液体肥料がチューリップの球根肥大に及ぼす効果
- 5- アミノレブリン酸と微量要素との組み合わせの葉面散布がコマツナの収量に及ぼす効果
- 53. 5-ALA の生理的作用機構に AsA-GSH 回路が関与する
- アルカリ土壌における作物の生長促進と養分吸収に及ぼす5-ALAの効果(第37回大会研究発表抄録)
- 39 アルカリ土壌における作物の生長促進と養分吸収に及ぼす 5-ALA の効果
- 海洋深層水の利用研究
- 55. ABA 8'-水酸化酵素におけるABA不斉認識に必要な官能基
- 水稲葉における付着泥土が光合成能力に及ぼす影響(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
- 110 アズキの開花および着莢に対するトウモロコシ未熟種子水抽出物 (MIE) の効果
- 15 アズキ莢の生長に及ぼす高温の影響, 特に子実の小粒化と気温との関係について
- オオムギ「ファイバースノウ」を加用した地ビールの開発
- コマツナの収量とブドウ果実の着色に及ぼす富山湾深層水とカルシウム,マグネシウムの組み合わせ効果
- P-55 βアミロイドの新しい凝集モデルに基づく神経細胞毒性発現機構(ポスター発表の部)
- 11 固体NMRならびにESRによるβアミロイド(Aβ42)の毒性コンホメーションの解析(口頭発表の部)
- 4(A-4) CH/π相互作用に着目したプロテインキナーゼCアイソザイム選択的な薬剤の分子設計(口頭発表の部)
- 113(P-62) 発がんプロモーター・インドラクタムVのコンホメーション固定によるプロテインキナーゼCアイソザイム選択的リガンドの分子設計(ポスター発表の部)
- 5 バナナ果実のファイトアレキシン・(-)-1,2-trans-2,3-cis-2,3-dihydro-1,2,3-trihydroxy-4-(4'-methoxyphenyl)phenaleneの絶対構造
- 海洋深層水の利用研究
- 32 作物における生体機能調節物質に関する研究
- 野菜における生体機能調節物質の探索に関する研究
- 54.配座固定とアゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 45. Uniconazoleの立体配座とABA 8'-hydroxylase阻害活性の関係(口頭発表)
- 56. ABA 8'-水酸化酵素のnon-azole阻害剤
- 22. ABA 8'-水酸化酵素の基質特異性
- 栽培管理が異なる水稲品種コシヒカリの出液中に含まれるサイトカイニン (t-ZR) 含有量
- 23. ユーカリに環境ストレス耐性付与効果を有するシトクロムP450阻害剤の作用メカニズムの解明
- 73.ABA代謝物質ファゼイン酸の還元酵素の精製(口頭発表)
- 71.アブシジン酸8'-水酸化酵素CYP707A特異的阻害剤アブシナゾールEの開発(口頭発表)
- 55.クリック反応を利用した高選択性アゾール系P450阻害剤の創製と探索(口頭発表)
- 53.ABA代謝物質ファゼイン酸の還元酵素の性質(口頭発表)
- 果樹におけるアブシシン酸8'水酸化酵素阻害による乾燥耐性付与
- 44.アブシジン酸8'-水酸化酵素リガンドの基本構造(口頭発表)
- 15.7'-Hydroxy-ABAはABA 8'-hydroxylaseを阻害しない(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 14.強力なABA 8'-hyrdoxylase阻害剤uniconazoleの構造活性研究(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 127 アルカリ土壌におけるホウレンソウの収量と品質に及ぼす5-アミノレブリン酸の効果
- 野菜類の硝酸態窒素含有量に及ぼすゼオライトの施用効果
- サイトカイニンと矮化剤を用いた組織培養によるカルミアの大量増殖
- 28.アブジシン酸類縁体の大麦開花受粉阻害活性(第36回大会研究発表抄録)
- 28 アブシシン酸類縁体の大麦開花受粉胆音活性
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- 30. ^O標識アブシシン酸メチルエステルの1,1',4'位酸素官能基のEIMSによる識別
- 29. アブシシン酸が有する電子親和性の生理活性における重要性
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質
- オウトウ果実におけるアブシシン酸代謝、特にキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸
- 22. 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-イオニリデンエタンを経由する新しい直接経路
- リンゴ果実におけるアブシシン酸代謝、とくにキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸まで
- 80(P-75) アブシシン酸の電気化学反応(ポスター発表の部)
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acidとDihydrophaseic acidsの7'位重水素ラベル体(第37回大会研究発表抄録)
- アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析(第37回大会研究発表抄録)
- 糸状菌のアブシシン酸生合成経路 : 新しい直接経路の可能性(第37回大会研究発表抄録)
- 22 アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acid と Dihydrophaseic acids の7'位重水素ラベル体
- 20 アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析
- 18 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-新しい直接経路の可能性
- 植物はアブシシン酸を非メバロン酸経路で,糸状菌はメバロン酸経路で生合成する
- 24.アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在(第36回大会研究発表抄録)
- 24 アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在
- 16 積雪下に成育する野菜・山菜の生体機能調節物質(中部支部講演会)
- マンゴスティン果実の低温障害に関わるポリアミンとアブシシン酸
- チューリップ球根の肥大生長に及ぼす 5-アミノレブリン酸の効果
- P27 作物における5-アミノレブリン酸の生理効果
- 58 ラッキョウとニンニクにおける収量に及ぼす5-アミノレブリン酸の効果
- 136 ネギ類の収量と非構造性炭水化物含量に及ぼす5-ALAの効果
- 55 園芸作物における収量と非構造性炭水化物の量的変動に及ぼす5-アミノレブリン酸の効果
- B-37 イネに対する5-アミノレブリン酸の成長促進効果
- B-36 チューリップ球根における非構造性炭水化物に及ぼす5-アミノレブリン酸(5-ALA)の効果
- 50 ホウレンソウにおける硝酸とシュウ酸含量の低減に及ぼす5-アミノレブリン酸の効果
- P-9 ジャガイモの収量ならびにそうか病発生に及ぼすゴードスポリンの効果
- 92 中国茶の抗酸化活性
- 47. 放線菌TP-A0584菌株が産生するゴードスポリンがジャガイモの収量とそうか病防除に及ぼす効果
- 60. 植物内生放線菌二次代謝産物の植物生長調節活性
- 作物の育苗過程における植物由来放線菌の生育調節効果(第37回大会研究発表抄録)
- 5 作物の育苗過程における植物由来放線菌の生育調節効果
- 作物の窒素代謝に関する研究 : 第6報 葉片の老化に及ぼすアブサイシン酸とカイネチンの影響について
- 富山県産Agrobacteriumの保持するプラスミドの特性解析
- 4. 水稲葉における付着土壌が光合成能力におよぼす影響の解析(2004年7月に発生した新潟・福井豪雨被害に関する調査研究(概要))
- 放線菌の二次代謝産物を活用した作物の生育調節技術(微生物利用による作物の生育調節)
- P-10 内生放線菌による作物の生長促進効果 : 二次代謝物の関与について
- 83. 8′-ヒドロキシアブシジン酸のファゼンイ酸への異性化反応に対するpHと3′位フッ素の効果
- 26.ABA結合タンパクに対するフォトアフィニティーラベル化剤3'-azido-ABA(第36回大会研究発表抄録)
- 6. アブシジン酸受容体PYLsのアンタゴニスト(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 4. ジベレリン生合成における13位水酸化反応を阻害する物質(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 3. ジベレリン生合成酵素CYP701A選択的阻害剤(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 5. ABA8'-水酸化酵素選択的阻害剤abscinazole-E2Bの光学活性体(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 76. ABA シグナル伝達を制御するPYLs-PP2C 間相互作用阻害剤(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 77. 新規アブシジン酸受容体アンタゴニストの創出(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 75. ファゼイン酸還元酵素の基質特異性(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 22. ABA受容体PYLsの負のアロステリック調節因子AS6の熱力学的および構造的基盤(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 9B25 植物に乾燥耐性を付与するAHI1(アブシジン酸8'-水酸化酵素阻害剤)の構造基盤(生物活性・検定法,一般講演要旨)