41.ABA受容体アンタゴニストの創出研究(口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we tried to develop an antagonist of ABA receptors. Recently, ABA receptors were identified as PYR/PYL/RCAR family of START proteins, and ternary structures of a PYR/PYL-ABA or a PYR/PYL-ABA-PP2C complex were determined to give structural basis of ABA signaling. Interactions of ABA with the receptors in the complex crystal completely coincided with those that have been expected on the basis of the knowledge of structure-activity relationship. Therefore, now we can rationally design an ABA agonist in the view of molecular structure. In the PYR/PYL-ABA complex, the side chain carboxylate of ABA intrudes deeply into the ligand pocket to form the salt bridge with Lys, whereas the cyclohexenone ring is located near the ligand gate to induce the structural change and form an interface for accepting PP2C. An ABA antagonist needs to bind strongly to the receptor but not to induce the triad complex formation. Because the modification of the enone moiety (C2'=C3'-C4'=O) of the ring in ABA has a smaller effect on ABA bioactivities, we focused on the enone moiety in designing the antagonist and synthesized two ABA analogues with an alkyl chain at C3'. Of these, 3'-hexylsulfanyl-ABA canceled the inhibitory effect of ABA on germination of lettuce seeds and growth of the seedlings.
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 72.アゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 41.ABA受容体アンタゴニストの創出研究(口頭発表)
- 44.タンパク質二量体誘導化合物(CID)を利用した新規植物化学調節剤の創出(口頭発表)
- 50.ABA合成類縁体による病害抵抗性抑制と構造活性相関(口頭発表)
- 45.ジベレリン生合成酵素選択的P450阻害剤のスクリーニング(口頭発表)
- 43.ABA 8'-水酸化酵素に対する実用性の高い選択的阻害剤アブシナゾールE2B(口頭発表)
- 42.ABAアミノ酸複合体の合成と生物活性(口頭発表)
- 55. ABA 8'-水酸化酵素におけるABA不斉認識に必要な官能基
- 5 バナナ果実のファイトアレキシン・(-)-1,2-trans-2,3-cis-2,3-dihydro-1,2,3-trihydroxy-4-(4'-methoxyphenyl)phenaleneの絶対構造
- 54.配座固定とアゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 45. Uniconazoleの立体配座とABA 8'-hydroxylase阻害活性の関係(口頭発表)
- 56. ABA 8'-水酸化酵素のnon-azole阻害剤
- 22. ABA 8'-水酸化酵素の基質特異性
- 23. ユーカリに環境ストレス耐性付与効果を有するシトクロムP450阻害剤の作用メカニズムの解明
- 73.ABA代謝物質ファゼイン酸の還元酵素の精製(口頭発表)
- 71.アブシジン酸8'-水酸化酵素CYP707A特異的阻害剤アブシナゾールEの開発(口頭発表)
- 55.クリック反応を利用した高選択性アゾール系P450阻害剤の創製と探索(口頭発表)
- 53.ABA代謝物質ファゼイン酸の還元酵素の性質(口頭発表)
- 52.ABAアミノ酸複合体の生物活性(口頭発表)
- 果樹におけるアブシシン酸8'水酸化酵素阻害による乾燥耐性付与
- 44.アブシジン酸8'-水酸化酵素リガンドの基本構造(口頭発表)
- 15.7'-Hydroxy-ABAはABA 8'-hydroxylaseを阻害しない(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 14.強力なABA 8'-hyrdoxylase阻害剤uniconazoleの構造活性研究(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 28.アブジシン酸類縁体の大麦開花受粉阻害活性(第36回大会研究発表抄録)
- 28 アブシシン酸類縁体の大麦開花受粉胆音活性
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- オウトウ果実の発育中におけるキサントキシン濃度の推移
- 30. ^O標識アブシシン酸メチルエステルの1,1',4'位酸素官能基のEIMSによる識別
- 29. アブシシン酸が有する電子親和性の生理活性における重要性
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質
- オウトウ果実におけるアブシシン酸代謝、特にキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸
- 22. 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-イオニリデンエタンを経由する新しい直接経路
- リンゴ果実におけるアブシシン酸代謝、とくにキサントキシンからエピジヒドロファゼイン酸まで
- 80(P-75) アブシシン酸の電気化学反応(ポスター発表の部)
- アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acidとDihydrophaseic acidsの7'位重水素ラベル体(第37回大会研究発表抄録)
- アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析(第37回大会研究発表抄録)
- 糸状菌のアブシシン酸生合成経路 : 新しい直接経路の可能性(第37回大会研究発表抄録)
- 22 アブシシン酸代謝物質の定量分析用内部標準物質 : Phaseic acid と Dihydrophaseic acids の7'位重水素ラベル体
- 20 アブシシン酸の電気化学 : 陰極反応の解析
- 18 糸状菌のアブシシン酸生合成経路-新しい直接経路の可能性
- 植物はアブシシン酸を非メバロン酸経路で,糸状菌はメバロン酸経路で生合成する
- 24.アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在(第36回大会研究発表抄録)
- 24 アブシシン酸生産糸状菌におけるカロテノイドの存在
- マンゴスティン果実の低温障害に関わるポリアミンとアブシシン酸
- 83. 8′-ヒドロキシアブシジン酸のファゼンイ酸への異性化反応に対するpHと3′位フッ素の効果
- アブシシン酸の1位改変体 : アブシシンテトラゾールの合成(第37回大会研究発表抄録)
- 23 アブシシン酸の1位改変体 : アブシシンテトラゾールの合成
- 26.ABA結合タンパクに対するフォトアフィニティーラベル化剤3'-azido-ABA(第36回大会研究発表抄録)
- 6. アブシジン酸受容体PYLsのアンタゴニスト(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 4. ジベレリン生合成における13位水酸化反応を阻害する物質(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 3. ジベレリン生合成酵素CYP701A選択的阻害剤(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 5. ABA8'-水酸化酵素選択的阻害剤abscinazole-E2Bの光学活性体(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 17. 2-O-エチルホモブラシノライドはブラシノステロイド拮抗剤として機能する(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 16. ブラシノライド 2,3- アセトニドはブラシノステロイド拮抗剤として機能する
- 76. ABA シグナル伝達を制御するPYLs-PP2C 間相互作用阻害剤(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 77. 新規アブシジン酸受容体アンタゴニストの創出(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 75. ファゼイン酸還元酵素の基質特異性(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 22. ABA受容体PYLsの負のアロステリック調節因子AS6の熱力学的および構造的基盤(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 9B25 植物に乾燥耐性を付与するAHI1(アブシジン酸8'-水酸化酵素阻害剤)の構造基盤(生物活性・検定法,一般講演要旨)
- 2B02 ABA合成類縁体の病害抵抗性抑制効果とその構造活性相関(天然物化学,一般講演要旨)