座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The experimented stranding avoidance system was developed to achieve a full-automated equipment without any helps of ship's crew. Digital charts and radar image were used for obtaining the high precise ship's position in this system. Detection in the water using sonic or ultra sonic is difficult problem, because the path of the sound must be estimated precisely for over 1000 meters ahead. The method using high precise position that is obtained from digital image matching of digital charts and radar image is used to judge the danger of stranding from full up-dated digital charts, and a sound alarm or warning signals are generated with this system for the crew. The several experiments were made using a training ship (425 G/T), and the evidence of effectiveness was obtained about the performance of stranding avoidance.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1990-09-20
著者
-
桑島 進
東京商船大学
-
林 尚吾
東京海洋大学海洋工学部
-
林 尚吾
東京商船大学
-
外岡 幸吉
住友重機械工業(株) 船舳海洋鉄構事業本部
-
村瀬 博司
住友重機械工業株式会社
-
山崎 寿男
住友重機械工業(株)
-
外岡 幸吉
住友重機械工業株式会社
-
山崎 寿男
住友重機械工業株式会社
-
山崎 寿男
住友重機械工業 (株)
-
外岡 幸吉
住友重機械工業 (株)
関連論文
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- レーダ偽像発生のメカニズム
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 特集「来島海峡」
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- MEMSを用いた小型船舶用慣性装置の基礎研究
- 小型船舶等の電子的視認性の向上に関する基礎研究
- 日本航海学会の役割り : 次世代に向けて
- Radar Target Enhancerの危険性
- 特集「関門海峡」
- FRP製小型漁船のレーダ断面積について
- インターネットによる沿岸航行支援について : 携帯電話を利用したプレジャーボート遭難救助システム
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- 舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- INMARSATデータ通信を用いる自動化ウェザールーティングシステム(IAIN'94)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究-II : 実用化に向けての改良
- 大洋環境下における船舶の最適運航(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究 : コンテナ船における実船実験
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- ドップラーレーダを用いた海洋波の波向き測定 : 波速測定法による基礎実験
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- 新しい電波標識に関する研究(International Association of Institutes of Navigation)
- One Mile SARTに関する研究と提案(Asia Navigation Conference)
- 救命用装置の改良 : 大型船からプレジャーボートまで(IAIN2003)
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 周波数偏移型レーダトランスポンダの提案-II
- 周波数偏移型トランスポンダの提案
- これからのRADARの役割 : 総合的な情報表示システムへの変革(将来の航法システム)
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-III : 荒天中の機関馬力とプロペラ回転数変動
- レーダ信号からの船舶映像の作成と新しい表示方式(IAIN'91)
- レーダ画像処理による船形の推定
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態 : 自動計測記録システムの構築
- 分散を考慮したLOG/CFAR処理による信号検出の改善
- ディファレンシャルGPSとその応用(GPSによる測位と応用)
- 安全な航海のためのレーダ支援システム(IAIN '97)
- 航行安全支援システムの開発
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- 通信実習教育方法の改善とその成果について
- 総合信号実習システム I : 和文手旗信号,セマホア信号,モールス信号編
- 舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
- マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
- 航走出会い波浪の特性
- 船舶乗組員による風観測の特性
- 学会創立50周年を迎えて(会長挨拶,創立50周年記念特集号)
- 潮汐表から任意の潮時,潮高を求める方法 : 各国手法の比較と新手法の提案
- 会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 第9回国際航法学会(IAIN)出席報告(IAIN '97)
- 北太平洋の「うねり」観測特性
- ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 : 装置の開発思想とその仕様
- 銭塘江の大逆潮
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II : 北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測
- 荒天における船体運動の統計的性質(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 海洋波の目視観測精度特性について
- 冬季北太平洋における高層気象と波浪分布
- 高層気象予測に基づく船舶のウェザールーティング(IAIN'82)
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティング : 海象特性と予測指標
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティングの一手法について
- 航路設計のための海上交通容量-VI
- 航路設計のための海上交通容量-V
- 航路設計のための海上交通容量-IV
- 航路設計のための海上交通容量-III
- 航路設計のための海上交通容量-II
- 東京商船大学風洞水槽について : その2,消波装置について
- 東京商船大学風洞水槽について : その1.造波装置について
- 第2章 目視による波浪の観測(波浪データ)
- 富浦の気象
- VTS用VHF-DSC通信の海上実験結果
- 英国・カナダ,在外研修記 : これから留学する方へ
- 次世代の海上航法技術の展望
- 波は恋人
- 波浪の持続性について
- 航空機観測による湾内船舶の交通流解析
- 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発