林 尚吾 | 東京海洋大学海洋工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 尚吾
東京海洋大学海洋工学部
-
林 尚吾
東京商船大学
-
井手 麻奈美
株式会社エム・オー・マリンコンサルティング
-
林 尚吾
東京海洋大学
-
梶原 昭博
北九州市立大学
-
山口 裕之
東京商船大学:(現)防衛庁技術研究本部
-
梶原 昭博
茨城大学工学部:通信・放送機構新川崎リサーチセンター
-
梶原 昭博
茨城大学工学部
-
外岡 幸吉
住友重機械工業(株) 船舳海洋鉄構事業本部
-
井手 麻奈美
(株)エム・オー・マリンコンサルティング
-
外岡 幸吉
住友重機械工業株式会社
-
外岡 幸吉
住友重機械工業 (株)
-
村山 雅己
船舶艤装品研究所
-
村山 雅己
艤装研
-
村山 雅己
社団法人 日本船舶品質管理協会 製品安全評価センター Research Institute of Marine Engineering
-
山崎 寿男
住友重機械工業(株)
-
山崎 寿男
住友重機械工業株式会社
-
山崎 寿男
住友重機械工業 (株)
-
宮城 理
日本アビオニクス(株)
-
井手 麻奈美
東京商船大学大学院
-
宮城 理
日本アビオニクス株式会社
-
梶原 昭博
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
飯島 幸人
東京商船大学
-
山口 裕之
防衛庁第3研究所
-
竹内 毅
日本アビオニクス(株)
-
小塚 孝徳
日本アビオニクス株式会社
-
小塚 孝徳
日本アビオニクス(株)
-
福田 厳
東京海洋大学
-
庄司 るり
東京海洋大学
-
佐々木 政人
東京商船大学
-
桑島 進
東京商船大学
-
河口 信義
神戸大学
-
河口 信義
神戸大学海事科学部
-
鈴木 務
電気通信大学
-
山田 多津人
海上保安大学校
-
関根 松夫
東京工業大学大学院 総理工
-
賞雅 寛而
東船大
-
萩原 秀樹
東京海洋大学
-
劉 順
東京海洋大学大学院
-
岡野 匡
東京海洋大学大学院
-
雑賀 凉
防衛庁第3研究所
-
西山 文夫
防衛庁第3研究所
-
芹澤 一則
防衛庁第3研究所
-
大津 皓平
東京海洋大学
-
村山 雅己
製品安全評価センター(船舶艤装品研究所)
-
竹中 康雄
海上保安大学校
-
浪江 宏宗
防衛大学校
-
萩原 秀樹
東京海洋大学海洋工学部
-
賞雅 寛而
東京商船大学
-
河口 信義
神戸商船大学
-
菊岡 仁
(株)アカサカテック
-
佐治 佳一
東京工業大学
-
近藤 宏一
東京商船大学
-
竹中 /康雄
海上保安大学校
-
平畠 英隆
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
-
山田 耕司
東京商船大学
-
和気 博嗣
神戸商船大学
-
村瀬 博司
住友重機械工業株式会社
-
井手 麻奈美
沖電気工業(株)
-
石川 義裕
東京工業大学
-
石川 義裕
東京工業大学総合理工学研究科(現在、ntt移動通信網株式会社)
-
佐藤 辰雄
日本航路標識協会
-
田中 仙治
日本航路標識協会
-
小川 政泰
日本船舶品質管理協会
-
任 政彬
韓国木浦海洋大学校
-
井手 麻奈美
沖電気(株)
-
井上 修次
日本アビオニクス(株)
-
関根 松夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
関根 松夫
東京工業大学
-
関根 松夫
東京工業大学総合理工学研究科
-
加瀬 順一
(株)アカサカテック
-
大津 皓平
東京海洋大学海洋工学部
著作論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- MEMSを用いた小型船舶用慣性装置の基礎研究
- 小型船舶等の電子的視認性の向上に関する基礎研究
- 日本航海学会の役割り : 次世代に向けて
- Radar Target Enhancerの危険性
- FRP製小型漁船のレーダ断面積について
- インターネットによる沿岸航行支援について : 携帯電話を利用したプレジャーボート遭難救助システム
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- 新しい電波標識に関する研究(International Association of Institutes of Navigation)
- One Mile SARTに関する研究と提案(Asia Navigation Conference)
- 救命用装置の改良 : 大型船からプレジャーボートまで(IAIN2003)
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 周波数偏移型レーダトランスポンダの提案-II
- 周波数偏移型トランスポンダの提案
- これからのRADARの役割 : 総合的な情報表示システムへの変革(将来の航法システム)
- レーダ信号からの船舶映像の作成と新しい表示方式(IAIN'91)
- レーダ画像処理による船形の推定
- 分散を考慮したLOG/CFAR処理による信号検出の改善
- ディファレンシャルGPSとその応用(GPSによる測位と応用)
- 安全な航海のためのレーダ支援システム(IAIN '97)
- 航行安全支援システムの開発
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- VTS用VHF-DSC通信の海上実験結果
- 英国・カナダ,在外研修記 : これから留学する方へ
- 次世代の海上航法技術の展望
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発